ちょこっと❤ 楽しい 音楽授業

小学校 音楽授業の、楽しい工夫をご紹介。
遊びのように夢中になり、何度でも繰り返す学習活動。

どんどこどん! 龍神太鼓どん! 最初

2015-10-30 17:36:54 | リズム
先生「今日は、『龍神太鼓』の一部を 和太鼓で演奏します。」
   黒板に「龍神太鼓」と書く。
先生「『龍神』は、雨や水をつかさどるといわれる、龍の形をした神様です。農業をする人が、雨が降っ   てほしいと祈りながら、演奏したものです。
   このリズムを覚えよう。」
   黒板に、リズムをはる。



先生「どん どん どん どん ど どんが どん それ!
   みんなも一緒に言ってみよう。」
児童「どん どん どん どん ど どんが どん それ!」

先生「これを和太鼓で演奏してみます。聞こう。」
和太鼓「どん どん どん どん ど どんが どん 」
先生「右手、左手の動きも見よう。」
和太鼓「「どん どん どん どん ど どんが どん両手 」
先生「みんなも両手を出して。右手から。最後は両手で。いくよー!ソーレー!」
和太鼓「「どん どん どん どん ど どんが どん両手 」
 *何回も両手を動かして、エア和太鼓で覚える。

先生「このリズム、覚えたね。
   では、和太鼓でやってみよう。前回、和太鼓の演奏で気をつけたことは・・・?」
児童「しっかりバチを持つ。」「腰を落とす。」「足を開く。」
先生「よく覚えていたね。」前回、掲示したものを黒板にはる。

*イラスト・・・音楽指導ハンドブック(24)日本の音楽の授業 音楽之友社より

先生「今日は、全員が和太鼓のところにきて、繰り返し演奏します。
   やり方を説明するよ。○列の人、前にきてください。」



 *バチの受け渡し、演奏が終わった時の動き、バチを渡したあとの動きなど説明する。
  見本のために出てきてもらった児童を動かして、演奏の流れを理解させる。
  (バチが全員分ないので、バチ渡しが必要です。)

先生「○列の人、ありがとう。では、机といすを後ろにつけて、前を広くします。」
   黒板に、和太鼓の位置と列の番号を書き、机といすを動かした後の立つ位置が分かるようにする。



  列の一番目、二番目の児童に、バチを渡す。
  教師は地打ちする締太鼓を準備する。
  地打ちは、「どんどこどんどこ、どんどこどんどこ・・・・」繰り返す。
先生「準備はいいかなぁ。演奏していない人は、どんどんどんどんどどんがどんって言ってね。
   いくよー!!ソーレー!」
和太鼓「「どん どん どん どん ど どんが どん両手 」

児童 次々、演奏者が変わり、同じ速さで同じリズムを繰り返す。
先生 多少、リズムのずれや、演奏後の動きがぎこちなくても、続けることが可能な限り、続けていく。
児童 演奏を続ける。

先生「はい、止めます!座って。
   すごいねぇ、みんな。初めてなのに、つなげることができたね。
   △列のみなさん、演奏が終わったら、パッと左に動こうね。
   こうやって、パッと。(太鼓の前で、素早い動きを見せる。)

   もう一回、やってみよう。今度は、最後のどんは両手で、頭の上から振り下ろそう。」


*イラスト・・・音楽指導ハンドブック(24)日本の音楽の授業 音楽之友社より

児童 今日のリズムを繰り返し、演奏する。
先生 上から振りおろすのが、上手にできている児童には、「うまい!」「いいね」「よし!」など、短い言葉で、評価する。(地打ちしながら。)


 演奏の流れがうまく出来てきたら、だんだん、地打ちのテンポを上げていく。
ほぼ全員、地打ちのリズムに合わせて、打つことが出来ます。いけるところまで、テンポを上げてみる。



 テンポを上げていくと、不思議なことに、演奏の前後、子どもたちのからだが、リズムにのって動いてきます。自分以外の人の演奏も楽しんでいるようです。

 クラス全体が、一つのリズムに陶酔?するために、先生の地打ちは欠かせません。

 さらに、リズムの終わりの「それ!」の声のトーンが、子どもたちと先生と、盛り上げモードに入ると
楽しさが倍増します。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿