日々いろいろ日記

好奇心旺盛な私。あれこれ行ってみた事、やってみた事、心の動きを書いています。

パーマカルチャー コンポストについて

2017-07-26 23:18:59 | パーマカルチャー
今日は西宮のパーマカルチャー食べる菜園講座の日でした。

今日の内容は生ゴミコンポストについて。今回は私がレポート担当の日。

今日の内容に入る前に、一人一人、この1ヶ月の振り返りをしました。
今回は一人一人の内面とか気づきとか、内容が今までよりも深くなってるなと感じました。

段々と関係性が出来てきてるからかな?

こんなこと感じてるんだな、と自分にも当てはまることもあり、私自身も気付きを貰えます。

こういう時間って大切だなと思います。
皆が話終わった時点で11時半頃。

皆で育てている、レイズドベッドの菜園の手入れをしました。

私とポポさんチームの菜園は、
ラベンダーのお花が咲いていて、いい香り。
ワイルドストロベリーの🍓イチゴの実も成っていました。

ミニトマトも凄いことに。









となりの菜園。トウモロコシ🌽が成長してます。



そして…何だ、これは?



いんげんみたいな豆、ビヨーンと伸びてます💦
うちのとこも植えたのだけど、まだ豆は出来てません。





みんな、それぞれ採れそうなものを収穫していました。

私のところは、ラベンダーのドライハーブと、バジル、ルッコラ。
ミニトマトはその場で摘まみました。



それからお昼御飯。
おかずを1品シェアできる人は持ってきて、みんなでシェアしました。

みなさん、夏野菜のさっぱりしたおかずが多かったな。
美味しく頂きました。

ポポさんひろさん夫妻のシソジュース、ハーブティーもおいしかった🎵

午後からは生ゴミコンポストについてのお話。

最初に『栄養素の循環とは?』

生産者➡消費者➡分解者➡生産者➡消費者➡分解者(と円になって続いていく。
循環していく)

循環していくと、栄養素をその場所で賄えて外から調達しなくてもよい。
エコです。

人間は食べて消費してばかりですが、生活していく上で出る生ゴミをコンポストにしていく事で、ゴミも減らせるし、良い土壌作りにもなるし、とても良いことだなあと思いました。

講師のケンさんの、リンゴ箱で出来た生ゴミコンポスト。





この箱の中には竹パウダーが入っていて、それに生ゴミを入れるだけだそうです。

ダンボールコンポストの作り方も聞きました。





クロネコヤマトのダンボールを使って、底に厚めの新聞紙(またはダンボール)を敷き、内側も新聞紙で囲いました。新聞紙は吸湿の役割にもなるそうです。

箱の中には、
竹パウダー又は、

ピートモスとくんたん(7:3の割合)

又は培養土(ホームセンターのものでいいが、なるべく良い土)

がいいそうです。

それらは炭素に当たります。そしてチッ素(生ゴミがチッ素に当たる)との割合は25(炭素):1(チッ素)だそうです。

生ゴミは入れすぎてもダメみたいですね。

我が家は、EMボカシを使ったバケツで生ゴミコンポストをしています。
ほとんど夫任せでして…。

それから、積層マルチのおさらいをしました。
積層マルチの原理も、コンポストと同じ原理だと分かりました。
2年目以降が特に良い土になっていくそうです。

最後は、ワイヤーメッシュという固い金網のようなもので、コンポストを作りました。

力を加えて丸い形にしていきます。







尖っている先の部分はペンチで押し込めました。



この網の中に、切り落とした野菜クズ等を入れたりして、活用することになりました。

来年位になると、カボチャとかは実がなるそうですよ。

これはレイズドベッドで囲った菜園風景。



最後の振り返りは、バスの時間と重なって人数が減ったけど、

夏の暑さで体調が今ひとつの人が多かったけど、
ここに来ると自然の風に当たったり、土に触ったりで元気になる。

そんな事を話す人が多かったなあと思いました。

つむちゃんとともくん、二人の子供たちが遊んでいる姿、ともくんが3歳で反抗期?に入ってたり、それを皆が温かく見守る様子もいい感じ💓

私も元気を貰いました。

そして、帰宅した時、いつも親切にして下さってる1階の方が、
(我が家にクーラーがないのを気にかけてくれていて)
『大丈夫ですか?いつでも遊びに来て下さいね。』
と声をかけてくれました。

近所で涼めるスポットを聞いたりしてお話した後、
講座で収穫したバジルをお裾分けしたら、
何と桃を3つも頂いてしまいました!

前も、野菜をお裾分けしたら、手作りジャムを頂いて。
気を使わせてしまったかなあ…と思いつつ、
こういうやり取りができるご近所さんは凄く嬉しい。

オウチにも遊びに行かせて貰おうかな。

夕方、日が暮れそうな頃に、のりくみ畑へ。

ミニトマトが沢山出来ていました。
またお裾分けしようかな?

暗くなって、ヘッドライトをつけながら収穫しました。

有り難いことです。

それでは長くなったのでこの辺で。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿