goo blog サービス終了のお知らせ 

補聴器のハットリBlog

耳ときどきお酒

おとうろう祭り2019

2019-04-27 18:03:04 | 補聴器


今日明日は、毎年恒例

愛宕神社のお祭り



店の前も賑わい



開店休業状態です。

今日は、曇り空に加え

一日中冷たい風が吹いており

例年と比べると客足も少ない様子です。


補聴器のハットリ

埼玉銘菓・十万石まんじゅうCM

2019-04-10 16:02:52 | 補聴器
4月の10日だといふのに

雪が降りました。



確か、数年前にも4月の降雪があり

花見と雪見を同時に出来たことがありました。

「たいよう補聴器」の店主から

貸していた物が宅急便で返却され

段ボールを開けてみると物の下に

山吹色の饅頭が!



埼玉銘菓・十万石まんじゅうCM

(勝手に貼らしてもらいました)

加須訪問時に私から聞いたことを覚えていてくれて

わざわざ買いに行ってくれたのですね。

「お主も悪よのう」

ということで

早速、お茶菓子にいただきました。

ありがとうございました。

補聴器のハットリ


トークフォワードマイク取り付け

2019-04-04 13:48:27 | 補聴器


お店の聴力測定器にマイクを取り付けしました。

先日、たいよう補聴器さん訪問の際に知った機能です。
(説明書をちゃんと読んでいない証拠です)

これは

トークフォワードと言う機能で

マイク越しに話した音声を、被験者のヘッドホンに送る機能です。

口頭で言葉の聞き取りの測定を行う場合や

聴力測定の手順を説明する際、拡声器代わりに使用します。

聞こえづらいお客さまに、大きな声を出す必要がなくなります。


マイクならびに、接続プラグ二式


測定器の端子部分にカバー付いているためL型にして高さを抑える


6.3㎜のプラグです




マイクが3.5㎜ステレオプラグなのでそれを6.3㎜モノラルに変換するプラグ


このような順番で


接続します


聴力測定器を上から見ています


後方のカヴぁーを開けたところ


マイクのプラグをマイク1に接続

・・・・

やってしまいました。

トークフォワードマイクの接続端子はステレオ端子でした。

他がモノラル端子なので、てっきりここもモノラルかと・・・。


L型ステレオプラグを買い直して

無事、マイクが開通しました。

モノラルプラグが4本ほど余ってしまいました。

後は、マイク使用時、右耳ヘッドホンに電気ノイズが入るので

そのうち直したいと思います。

補聴器のハットリ






たいよう補聴器 訪問 加須市

2019-04-01 18:43:17 | 補聴器


私の元同僚が

本日、埼玉県加須市にて

「補聴器専門店 たいよう補聴器」を

開業いたしました。

開店おめでとうございます!

昨日。開店前のお手伝いをと、前日で忙しいところを

厚かましくお邪魔させていただきました。


お店近くの無料駐車場近くから、お店方面の景色


加須駅


加須駅をバックにメインストリート

我が地元と同じで、日曜日だというのに人がいません(笑)。

時期的に、みなさんお花見に行っているのでしょうね。

店主が言われる通り、駅前より店前の道路の方が

交通量が多く、良い感じでした。

11時頃に店に到着し、パソコンの設定などやることを打ち合わせ。

お昼には、近くのうどんをご馳走になりました。


勝手に載せていいのか?


私が食べた、ちくわ天ざるうどん

店主も、ここのうどんは初めてとのことなのに

「なぜそのメニューなの?」と思いながらズズズーッと一口。

ツルツルシコシコの私好みののどごしでした。

そして

ちくわ天の旨い事旨い事。

うちの近くなら、常連間違いなしです。
(個人の感想です)

話がそれましたが

その後、防音室のレイアウト変更や測定器の校正など行い

一括り着いたところで、お暇いたしました。


開店祝のお花が続々と到着


オリジナルロゴマーク付きクッキー。しゃれてますね!

店主の言われていた通り、私のお店と立地が似ており

地域密着型のお店になると思います。

スルメのように、

噛めば噛むほどに味の出る

そんなお店になることを

心よりお祈り申し上げます。



加須からの帰り道

東から西に戻る方向なので

西日のまぶしいこと!!

補聴器のハットリ







ベルトーンセミナー参加

2018-11-13 16:22:09 | 補聴器
11月11日日曜日

NJH株式会社ベルトーン新製品発表会及びセミナ―に

参加してきました。



一人でお客さま対応していると

各メーカーの勉強会に行きたくてもなかなかいけません。

今回は、熱海で一泊との誘惑に負けて参加させていただきました。



勉強嫌いの私でも

補聴器のネタとなると、何時間聞いていても

飽きることはありませんでした。



お部屋から熱海の街並みを見たり



美味しい料理を食べたり



夜景を見たり。

他の店の方との交流もゆっくりでき

大変有意義なじかんを過ごすことが出来ました。

補聴器のハットリ

1か月点検

2018-10-03 17:39:18 | 補聴器


購入後、1か月経過での点検。

色鮮やかな補聴器は、

クリーニングしている私までも嬉しくなります。

初回フィッティング以降、2週間点検も今回も

調整不要で良好との評価をいただきました。

補聴器としては、珍しいことです。

次回は1か月半後の点検を予定してます。

補聴器のハットリ

珍しい補聴器

2018-05-23 17:05:37 | 補聴器
お客さまより、珍しい補聴器を見せていただきました。



ゼニス社製 クルーセイダー2という名の補聴器です。

就学時の耳として活躍してくれた、

大変思い出深い補聴器とのこと。



30年以上経過しているのでしょうか?



経年を感じさせないコンディションです。



箱に書いてある販売業者もまだご健在でいらっしゃいました。



付属品のみならず、取扱説明書まで一式きれいに残っています。


説明書表


説明書裏

電池が無かったので動作確認はできませんでしたが

補聴器本体は、金属のプレスで加工されており

機械好きにはたまらない作りでした。

ゼニス補聴器と腕時計のゼニスとは、ネットで調べた限りでは

関係は分かりませんでした。



この状態といい、大変貴重なものを見せていただきました。

その手の資料を集めているところがあれば、

絶対欲しがるはずです。

これからも、大事に保管いただきたく存じます。

補聴器のハットリ






 

補聴器特性測定装置リフレッシュ

2018-05-15 13:17:27 | 補聴器
いよいよ来月で、開業5年!

認定補聴器専門店の更新も5年なので、

色々と手続きに追われております。

当店の聴力測定器は補聴器特性器と一緒になっています。

専門店の更新にあたり、メーカーでの校正を行ってもらいました。

痛い出費です。

その特性器ですが、







熱と経年劣化で内部のスポンジがボロボロになってしまいました。

かなり熱がこもるので、やむを得ないのか

これがヨーロッパ仕様なのかよくわかりませんが

とにかく、触れるたびに加水分解したスポンジが崩れて仕方ありません。

メーカーでの交換は、これまたかなりの費用を要するので

自分で張り替えることにしました。

再度スポンジを張ることも考えましたが

また同じことになるかもしれないので、フェルトを選択。

100均です。



ボロボロになったスポンジが手で簡単に取れます。



不要のコピー用紙裏面を使い、形取り



100均のフェルトをローラーカッターで型抜きします。
(正確には、ロータリーカッターというそうです)



生まれて初めて使うローラーカッター。使いやすい!



本体に残った糊で仮合わせをしたところ

フェルトが軽いこともあり、ぴったり張り付いてしまいました。

というのも

スポンジをはがした後に、べとべとの糊が残っていましたが

それをきれいに落とそうとすると薬品で機械を痛めそうなので止めたのです。

あと、他でもいえることですが

次にフェルトを張り替えることを考えると

強力に接着すべきではありません。



心折れそうな形取りと型抜きを繰り返し、作業完了。











底の面だけ、クッション性を高めるためフェルト2枚張り。



実際に補聴器の特性を測定し



問題ないこと確認。

一応、型紙は取っておくことにしましたが

何度もやりたい作業ではないです。

かかった費用
フェルト108円
ロータリーカッター760円
合計 868円

ちなみに、メーカーでの交換70k円

唯一の難点は、使っていくうちに毛羽立ちが出そうなこと。

様子見です。

補聴器のハットリ