goo blog サービス終了のお知らせ 

補聴器のハットリBlog

耳ときどきお酒

ゴールデンウイーク2019

2019-05-07 18:17:30 | 旅行
巷では、10連休。

私は、飛び石連休を選びました。

結局

連休の間の営業は、予約のお客さまのみの来店でしたが。

仕事・バイト・部活・病院・習い事と

家族それぞれ予定がありました。

何とか2.5日間、現実逃避へ。

家から車で1時間ほどの大鳩園キャンプ場に行きました。

今回で3回目です。






場所の確保のため午後7時にキャンプイン。設営でぐったり。


あさイチの焚き火


アルコールバーナーとキャンティーンカップで一合炊き


白飯に塩をかけて、朝ごはん


家内と娘合流

マシュマロを焼いてます。


娘と川遊び



翌朝。明るくなってから

今回のサイトが10m以上ある崖の上のポニョにあることを知り、驚愕。

しかし、沢や他のキャンパーの焚き火や

ランタンの明かりが見渡せる最高の場所でした。

今回キャンプに行った日の前後は天気も荒れヒョウまで降るほど。

運が良かったです。

やっぱり、キャンプは良いですねぇ。

補聴器のハットリ



宇久須釣りと旅行

2018-07-17 18:14:54 | 旅行


毎年恒例の時期に、恒例の場所へ家族旅行に行ってきました。

日の出時刻を調べ、朝5時には現地入りを考えていましたが

お約束の寝坊で、6時半到着。

事前に、用意した投げカゴ釣りは不発に終わりました。

念のため、延べ竿と浮き釣りの仕掛けを作っておいたのですが

これが、当たり。



タカノハダイという魚らしいのが、1っ匹。



その後、メッキアジ、コアジと続き、サバが回遊してきて

入れ食い状態となりました。

サバと言っても、10~13cmほどでしたが、

群れが来たかと思うとアミエビに食いついてくれるので

浮きを見ている余裕などない状態でした。

8時半を過ぎたころから魚影が見えないくなるとともに

沈黙が戻り納竿。



20匹ほどの釣果でした。

ちなみに。

他のアングラーは、仕掛けも違い狙いも違っていたのかもしれませんが

全然釣れていませんでした。

その後は、海水浴をしながら家族サーヴィス。



夕日を見ながら、ごはんをいただきました。



帰りは、娘のリクエストで沼津市の深海水族館へ。



シーラカンスの冷凍保存とやらを見て

交通渋滞を満喫しながら家路につきました。

補聴器のハットリ




シュノーケリングゴーグル

2017-07-08 16:50:38 | 旅行


安いシュノーケルセットを探していたところ

面白いのをアマゾンで見つけました。



お約束ですが中国製です。

中国から来た商品は、

たいてい表白色・裏黒色のビニールに入っているんですよね。

なんか不気味です。



箱を開けたところ。



プレゼントの携帯電話用防水ケースやスペアパーツ。

右上の黒いゴムバンドは、腕に携帯を固定するパーツかな?



本体の収納袋



そして本体正面



本体裏面



本体のバンドを外したところ



そして




装着したところ!

フルフェイスタイプというそうです。

アマゾンのレヴューにもあるように

少し苦しいです。

浸水のことも考え、説明書通り練習が必要のようです。

泳げない私にとって、浸水は死活問題ですから!!

しかし

海パン一丁でこれは、どうですかねぇ!?

補聴器のハットリ


中里ウッドスキー場

2015-01-13 17:09:09 | 旅行
おそらく

今シーズン最初で最後となる

スキーに行ってきました。

2年ぶりです。

関越越後湯沢から5km程の距離にある

中里スキー場です。

正確には

その横の中里ウッドスキー場です。

エンゼルグランディアホテルに直結したコースとなります。

このホテル

スキー・温泉・プールそして、食事はバイキングと

ファミリーとスキーをやらない人にも楽しめるところです。

そして今回

親父が、孫にいいところを見せたいと

スキーにエントリーしてきました。

そのため急遽

壊れた20年物のスノーボードを修理し

スキーを親父に貸し

私が、ボードをやる運びとなりました。



このスノーボード

morrowというメーカーでビンディングとセットで購入しました。

今では、日本に入ってきていないブランドです。

昨年2月の大雪が降った時

家の近くの河川敷でワンメイクの練習をしようとした際

一回目でストラップが3本切れてしまいました。
(アンクルストラップとトゥーストラップと言いますね)

恐るべし、20年。

修理するの大変でした。

ビンディングは、今ではないタイプのネジ間隔のため

ベースはそのままに、ストラップのみ交換するわけですが

部品が手に入りません。

ネットサーフィンをしても

ストラップ切れのことは書いてあるのですが

結局どう直したかまでは書いてないのです。

みなさん、買い替えているのでしょうか?

上記通り、私の場合は適合するビンディングが無いわけで

板ごと変えるにはもったいないというか

子供の用品にお金がかかりすぎて無理でした。

結論としては

6,000円位で売っていた安いビンディングを買い

ストラップだけ移植して使うことにしました。
(なんか、すごいもったいないのですが)

スキー板は

ロシニョールです。

某オークションでLooKのビンディング付きを5,800円で

落としたのですが、これがまた新品同様でした。

おそらく、1回しか使っていなかったでしょう。

現地の天気は、雪。



早速、スノボーでスタート。

ビンディングが、ギシギシ不穏な音を立てていたのは

気のせいでしょう!



我が子達は、久々のスキーにも関わらず

余裕の表情です。

若さと、はじめてスキーする際に

教室に入れた結果でしょう。

親父は、いっこうに降りてきません。



革のブーツに、ベルト式のビンディング。

2mを超すスキー板でさっそうと降りてきた

親父の姿は、いっこうに降りてきません。

結局、初級コースも滑れずに降りてきて

その1回で止めてしまいました。

その夜、親父のの悔しがること、悔しがること。


バイキング夜の部


バイキング朝の部(バイキングでフレンチトーストがあるのは初めて。ビールジョッキ)

隣の中里スキー場には1回も行かずに終わりましたが

私のようなヘタレには、それで充分でした。

スキーとボートと交互に滑って大満足です。

しかし

2年に1回程度じゃ、どんどんダメになっていきますね!

滑るだけでやっとでした。

また滑ろう!2年後!!



スキーやらない子供向けの遊び場もありましたよ!