goo blog サービス終了のお知らせ 

補聴器のハットリBlog

耳ときどきお酒

今日の読売新聞について

2025-08-07 09:53:38 | 補聴器


おたふく風邪が原因と思われる聴力低下の記事

読み流すと「あれ!?」と思うような内容。

しっかり読み直すと

「補聴器を着けてみると、㊧側の音声が㊨側に伝わって
聞こえるようになった」と

これ。限られた文字数の文章なので仕方ない思いますが

普通、何を言っているのか分からないか誤字だと思ってしまうでしょう。

おそらく

クロス補聴器を試したのだと「信じています!」



まさか、ホントに文章のまま

㊧側に普通の補聴器を着けて

陰影聴取で㊨側に聞かせているなんてことは無いでしょうね!?

この文章を読んでいると

わずかに残る㊧耳の聴力の測定も疑ってしまいます。

聴力に左右差がある場合、補聴器が不適合ことがあり

注意が必要です。

それと

補聴器が使えたらの話になりますが

投稿者のお気持ちを理解したうえで書きますが

「㊨側から話してくれる家族や友人の親切な気持ち」に

気付けるのであれば

積極的に補聴器を検討して

その親切な気持ちに答えてほしいと思います。

なぜなら

ご家族が補聴器の購入を勧めていると書いてあります。

それは

投稿者が聞こえづらいことで

家族も苦労しているというサインだからです。

そうでなければ、「買え」とは言わないはずです。

普通は。

ただ

繰り返しになりますが、この方の場合

補聴器で生活の質が改善されるかは

聴力的に難しいはずですので

慎重に検討する必要があるはずです。

私も片耳聴力低下してますので!

補聴器のハットリ

WIDEX ALLURE(アルーア)

2025-08-02 11:19:29 | 補聴器


ワイデックスから5年ぶりとなる

新製品が発表されました
(正確には未だ発売前です)

いち早く、店舗へ試聴器が入荷しました!!

写真のように

RICと呼ばれる小さい耳かけ形からの

発売です。

充電式です。

ワイデックスらしい音色は健在ですが

音の柔らかさが増したような印象です。

iPhoneに調整アプリを入れてみたのですが

何故か調整画面が出ませんでした。

8月13日の発売日になれば

動くようになるのかな!?

補聴器のハットリ






おはぎとお手紙とカメラ

2025-07-23 11:52:40 | 補聴器
お客さまから、手作りの「おはぎ」をいただきました。

蓋を開けてみると、お手紙が!



「ちら見せ」になってしまいますが

筆ですらすらと

また縁起の良い3本松葉も添えられていました。

とても丁寧で、温かみのあるいただきものを前に

到底まねできない自分に

恥ずかしさを隠し切れませんでした。



お礼の電話をしてから

美味しく頂きました。

ありがとうございました。
ごちそうさまでした。

新しい相棒で撮影してみました。



中古のNikon D700です

補聴器のハットリ

メンテナンス

2025-02-17 10:24:21 | 補聴器
金曜日の夜に寒気がするなと

思っていたら

夜中にそれが悪化し発熱してしまいました。

土曜日の予約をいただいていたお客さまには

キャンセルの連絡をさせていただき

大変ご迷惑をおかけいたしました。

11日の祝日に半日寒いところで立っていたのが効きましたかね!?

病院に行ってお薬を処方してもらい

自分のメンテナンスを行いました。



お店では、11年使用した聴力測定器のケーブルが断線しました。

たまたま部品が手に入ったので

これまたメンテナンス。

自分の聴力を測定し、ケーブル交換による

校正にズレが無いことを確認しました。

自分の熱が引いたら、次の仕事。



日曜日は、キャンバスの車検でした。

新型キャンバスのターボモデルの試乗車があるというので

少しだけお借りしました。

ターボのスムースな加速もさることながら

ボディが明らかに剛性感が増しておりました。



家内と息子は、この色が気に入ったようです・・・。

定期的なメンテナンスは、重要ですね!

補聴器のハットリ





AirPodsPro2 聴力補助機能 体験

2024-12-24 13:47:26 | 補聴器


最近、テレビCMで見かける

AirPodsPro2の聴覚補助機能というのが気になりました。

既に、ジャブラエンハンスという同じようなイヤホンが

何年も前からあり、当店でも販売しています。

私の場合、補聴器で音楽鑑賞も事足りているのと

左耳が聴力低下した状態で音質を求めても仕方ないので

イヤホン自体にはあまり興味がありませんでした。

ただ、アップル純正の聴覚補助がどのようなものなのかは

知っておく必要があると考え、準備してみました。



諸々の操作を確認するためAppleWatchも大画面で新調!



アップル製品は高額ですがデザインも品質も流石です。



と、いじっているうちに

iPhoneが勝手にペアリングモードに!

流石!!

手順に従ってペアリングを完了し

早速、聴覚補助機能を設定しようとしたところ



設定の項目がありません!

もしかして違うイヤホンを買ってしまったか!?と

ネットで確認してみると

「ファームウエア」が最新である事が条件と発見



やはり、古いファムウエアでした。

iPhoneにAirPodsが接続されていて

尚且つAirPodsが充電中の時に勝手にアップデートされるとのこと。

その状態にして5分ほど待つと



最新のファームウエアに更新されてました。



設定画面も出現!

手順に沿って測定画面へと進んでいきます。




測定中の画面





私の聴力測定の結果が表示されました。



店の測定器とほぼ同じ結果に!!


いい加減な写真ですみません

なるほど

音質・音量・左右のバランスもきれいに整って聞こえます。

左イヤホンを手で覆うと

補聴器のようにハウリングもします。

装着感は言うまでもなく良好

自分に合わせた補聴器と比べると

耳栓が閉塞型なので、自分の声が若干こもります。

でも、他のイヤホンに比べるとこもり少ないです。

もっと使ってみないと分からないですが

これは良いですね!

自分で出来ればの話ですが。

色々と試してみたいと思います。

それと一番驚いたのが

ノイズリダクションによる外部音の遮断です。

これは使い方間違えると

ホントに危ないレベルに強力です。
(個人の感想です)

何に使うんでしょうね!?

補聴器のハットリ














バラしてます

2024-09-17 14:39:43 | 補聴器


汗と汚れで

本体のマイクの穴が詰まることがあります。

耳に入れても聞こえないのに

電源を入れた時の合図だけが聞こえたり

補聴器本体を触るとガサガサ行ったりするとき

このマイク穴についているフィルターが詰まっていることがあります。



外側のボディ(ハウジング)がバラせるようであれば

バラしてフィルターをきれいにすることで

治る場合もあります。

写真の補聴器も寄木細工のように

ピン2本を外すと

ハウジングがバラバラに外れます。

フィルターを清掃したころ

しっかり音が出るようになりました。

最近の補聴器は

コストカットと防塵防水を高めるためと思われ

バラすことが出来ないものが殆どです。

良いのか、悪いのか

補聴器のハットリ

Phonak Rojer ON 修理失敗

2024-06-24 13:05:29 | 補聴器


フォナック ロジャーオンのデモ器が急に動かなくなりました。

メーカーに修理を依頼したところ

バッテリー異常だが、旧型であるロジャーオンDEMO器は

修理対応不可のためそのまま店舗に返送とのことでした。

変わりに新型のロジャーオンINを用意してもらったので

不具合は無いのですが

また、余計なことを考えてしまいました。



ゴムのカバーを外しT3トルクスネジを外したところ



裏蓋を外したところ

ポケットなどにはさむクリップは、外す必要なかった。



電池の型番を調べたが、詳細不明



付いていたリチウムバッテリーと同等かその範囲内のサイズで検索。



+と-。それに、調べてもよく分からない3本目の線がある

今では?珍しいタイプのバッテリーです。



ネットで見つけたのは、容量は半分だが

3線で端子も同じものが付いたバッテリー。

作業を進めていきます。



問題なく接続完了。

この時点で、電源は入らず。

未充電品と思い充電開始。





充電インディケーターを確認し

勝利を確信す!

写真はここまで。

その後、片付けながらロジャーを見ると

充電が止まっている!

随分はやいなぁと思いつつ電源ON。

バッテリー切れのランプ点灯!

慌てて、元のバッテリーに戻したり

予備にもう一つ買っておいたバッテリーに変えたりしましたが

バッテリー切れのランプしかつかず!

バッテリーというより

本体側の充電機能に問題がある印象です。

電気の専門知識があるわけではないので

余計なことをしてリチウムバッテリーがどうにかなっても嫌なので

ここで敗北を宣言し

作業を中止することにしました。

そこまで、複雑なものでもないと思うのですが

高い勉強になってしまいました。

補聴器のハットリ




リサウンド・ネクシア

2024-06-12 10:23:06 | 補聴器
オーダーメイド充電式耳穴型



リサウンド・ネクシアが届きました。


(写真手前の水色っぽい耳型が私の耳を採型したもの)

今回は、私の耳型にてオーダー

私は耳たぶは大きいですが、耳の穴などは細めなので

他の方も試着できることが多いです。



サスティナブルなダンボール箱になりました!



元の耳型と補聴器と充電器。

確実に充電できるよう、充電器も耳型を誂えています。



同社の電池式補聴器との比較



確実な充電を実現するため大きさは犠牲になります。



電池式の補聴器も入りますが、充電は出来ません!!



装着時の自撮り。鏡を見ながらで苦戦します。



撮れたと思ったら、髪で隠れる。



やっと一枚。

補聴器は、あえて一番大きいサイズで作りました。



Bluetoothイヤホンみたいでカッコいいでしょ!?

細かい話ですが

今回の補聴器は、試聴に特化しているため

ベントと呼ばれる通気口は加工しませんでした。

快適性は考慮せず、密閉することにより

なるべく補聴器の音だけを聞いて評価するためです。

ストリーミングで音楽を聴く際も

この方が低音域がしっかり入ってきます。

いいですよ!これ!!

補聴器のハットリ









トークバックアップグレード

2024-03-02 14:06:15 | 補聴器


聴力測定時にも説明などで

お客さまと会話をすることは当然あります。

便利な機能が測定機に備わっております。

トークバックと呼ばれるもので

ヘッドフォンを着けたお客さまとマイク越しに話をする

というものです。

大きな声を出さずに済みます。

また、測定器が防音室の外にある場合も

このトークバックが必要になります。



ブームマイクスタンドとマイクで接続。

自由度は高いのですが、場所を取りますね!



憧れのミュージシャンが愛用しているマイクとスタンド

ということは、内緒の話です。

レイアウトを再考するということで



ネットでも噂の「キャン★ドゥ 卓上スマホスタンド」改

卓上マイクスタンドで仮設置。

噂通り、中々の安定感と使い心地。



ハーモニカマイクとも呼ばれているそうな・・・。

一通り、校正してみましたが

今まで使っていた安価なピンマイクとは

明らかに音質が違います。

何でもそうですが

音響機材も、知れば知るほど奥が深いですね!

補聴器のハットリ






ハンダごてに挑戦

2024-02-15 17:12:59 | 補聴器


ハンダ付けの経験は

記憶の限りありません。

学生の頃、使ったことあるかな?

メーカー修理受付期間の終わったお客さまの補聴器が

パーツの外れが原因で、断線してしまいました。

外れた線を元のところに当てると、普通に聞こえるようになります。

ダメもとで、ハンダ付けしてみることにしました。



とはいうものの

ハンダを扱う経験もなく、道具もありません。

ましては

直径2㎜ほどのマイクロホンに、ハンダ付けが3か所。

そのうちの一か所を他に触れないように再ハンダ付けする必要があります。

両手が使え、老眼でも何とか対応できるよう

準備しました。

アーム付きの拡大鏡の使い勝手の良さにびっくりしました。



マイクを練り消しで固定し、配線も目的の箇所に当たるよう固定。

何度か、ハンダの溶け具合・力加減を練習し本番!!

運よく、配線をハンダ付けすることに成功しました。

音が正常に出ることを確認し

また外れないうちに、組立て完了。

お客さまにはこれが最後と説明の上、返却。

私は、修理業の資格を有していないので

修理代金を請求することは出来ません。

今回は、メーカー修理不可で、部品交換不要の

あきらめ半分の修理だったので、趣味でやっただけです。

基本的には、受け付けませんのであしからず。

補聴器のハットリ