補聴器のハットリBlog

耳ときどきお酒

竹刀

2023-01-30 17:49:22 | スポーツ


お客さまでもあり、剣道の先生でもある方より

竹刀を頂戴いたしました。





表面を焦がしているようにも見せますが

詳細は不明。



一つ言えることは

五段ごときの私が使うには、尚早であるという事。

でも、我慢できず。

ばらして、ヤスリ掛して油を塗り。



柄革を好みの長さで新調し



先革と中結も交換しました。

もちろん、自分で。

今夜の稽古で使ってみます。

ありがとうございます。

補聴器のハットリ





自分に乾杯!剣道五段合格

2020-11-09 09:50:19 | スポーツ
今年3月。

新型コロナヴィールスの影響で審査が中止なり、はや8か月。

やっとこの日が来ました。

11月7日土曜日 埼玉県立武道館にて

剣道五段合格をいただくことが出来ました。


写真は審査後の稽古です

今回の私のテーマは

「自信をもって、思い切り
居着かず、自分から攻める
しっかり残心をとり、攻め続ける」

でした。

諸先生方からいただいた言葉を並べただけですが

自分にとってこれが必要と悟ったのは

審査のちょうど1週間前。

今回私がつくづく感じたこと。昇段への道は

諸先生方の指導 4割 良い先生(仲間)に恵まれて幸せです
ビデオ反省会  3割 動画という鏡は、自分の駄目さ加減を残酷に映し出します
稽古      3割 上二つを受け入れるための身体づくりが必要

だと考えました。

いづれも、自分一人では到底できないことです。

ほんとに、感謝しかありません。

補聴器のハットリ




埼玉県 剣道昇段審査会中止~備忘録~

2020-03-09 17:31:33 | スポーツ
2020/03/09new
3月14日実施予定の剣道四・五段審査会の中止について

3月14日実施予定の剣道四・五段審査会の中止について

3月14日実施予定の剣道四・五段審査会については、新型コロナウイルス感染拡大のため中止することとしました。

受審を予定された皆様には、事態を御理解の上、御協力をお願いします。



なお、今回申込みをされた方は、すでに取り消しをされた方も含めて、

7月11日(土)に実施予定の剣道四・五段審査会に申し込んだものとして扱いますので、

受審を希望しない場合は、改めて取り消しの御連絡を、

6月1日(月)までに各加盟団体申込窓口へお願いします。


この日のために、稽古し、体調を整えてきたわけですが・・・。

やむを得ませんね!!

終わりじゃなので!!


2017地元剣道大会

2017-11-28 16:45:56 | スポーツ
11月26日日曜日

地元の剣道大会に参加いたしました。

今年は、私の所属する剣友会が当番ということもあり

開会式で行われる演武をさせていただきました。



四段ごときの私が

お歴々先生方や、市長や県会議員の前で形を打つのは

大変名誉なことであり、貴重な体験でした。

勿論、半端ないプレッシャーです。



動画をと言いたいところですが、

お相手の了承を得ておりませんので写真だけ。

写っていませんが、周りで200人ほど見てます。



無事やり遂げて、安堵のワンショット!

補聴器のハットリ

剣道ネタ

2017-03-23 18:29:13 | スポーツ
昨日は、私の所属する剣友会の中学3年生が最後の稽古。

これを節目に

卒業生が剣道から遠ざかってしまう人も多いのではないでしょうか。

私に至っては、中学も高校も剣道部すら入りませんでしたから。

止めてしまうのも勿体無いですが、いろんなことを体験して

また始めたいと思えば、始めればよいことと思います。

それはそうと

年末年始や卒業などの節目には、剣友会仲間全員とお相手をしたい

というのが、私の考えです。

なので

独断と偏見で、作成して実行しました。



剣道団体戦卒業祝スペシャルヴァージョン!!

当然のこと東軍は卒業生1名。

西軍は、会員全員。

時間の都合で、大人は混じれませんでしたが

中3相手に小学生から中2まで全員が試合をしました。

雰囲気を楽しみつつも、そこは武道。

私が思っていたより、みんな真剣に挑んでいました。

勝敗にかかわらず、みんな満足してくれたようで良かったです。

たまには良いと思います。こういうの!

補聴器のハットリ

柄革の調整

2017-02-25 15:32:07 | スポーツ


「弘法筆を選ばず」という言葉の意味は

自分の出来ないことを、物や人のせいにはしてはいけない。

というよな事を諭すときに使うと解釈しています。

漫画家は鉛筆で真円を描けるが、私には描けない。

つまり道具というハードではなく

技術やセンスというソフトが長けているという意味でしょう。

誰でもある程度は道具に拘ります。

まさか、プロの機械整備士が

「私には技術があるので、仕事で使う工具はすべて100均です」
(100均に失礼ですが)

となる訳はありません。

私も、物や人のせいにはしないために、ある程度道具には拘ります。

そんなんで、

今日は剣道に使う竹刀の柄革(手で握るところ)を調整しました。



写真に写っている上の柄革が32㎝。革が厚いので今のところ出番無し。
下が、今回調整する柄革。33㎝。革が薄いので伸びやすくもあります。

今使っている竹刀の太さに合わせた柄革を用意したところ

好みの長さより1CM長くしっくりこないので詰めることにしました。
(竹刀のバランスにもよるのですが、全国レヴェルの人は㎜単位で拘るそうです)



先ずは、柄革の表裏を返します。



今回のは新品で薄い革なので返しやすいですが、

上の写真のように棒などを駆使してひっくり返します。

ペンチで引っ張ったりもするのですが

何しろ新品なので傷つけたくなく止めました。





全部ひっくり返って柄頭(端っこ)の始末が見えました。



糸を切って始末を解いたところ。糸を通す穴は全部で12個でした。



33㎝だった長さが34.5㎝に。

始末する部分が1.5㎝ということになります。



1㎝カットのつもりでしたが、元の糸を通す穴の切れ込みを含め12㎜切ることになりました。

始末に必要な15㎜を点線で、糸を通す穴に位置もマーキングしました。



端っこ12㎜をカットしたところ。手前角を若干残しているのは

柄革を縦に縫い合わせている糸の玉止めを残したかったから。



糸を通す12個の穴をカッターで開け、そこにタコ糸を通していきます。



こんな感じで



1週通します。



硬く縛るのはもちろん。しぼまった革が花形になるよう均一に形を整えます。

その方が、仕上がりがきれいになります(多分)。



裏表を元に戻すと

やっぱり、きれいな菊門放射状の皺。





32㎝を予定してましたが、12㎜カットしたため31.8㎝に。

竹刀に嵌めただけでも仕上がりは前後しますし、使っていくうちに伸びても来るのでこんなもんでしょ!

これで、試合に負けても柄革のせいにだけはしないで済みます。

あと2個、同じ長さの柄革があるのですが

正直詰めるの面倒くさいです。

補聴器のハットリ







スヌケの木刀

2016-06-30 11:13:30 | スポーツ


生意気にもスヌケの木刀を手に入れました。



「樹齢200~300年。いずれ手に入らなくなると言われている」

マニアにはたまらないフレーズです。

中古品です。

新品は、高価で手が出ません。

革鍔と鍔止めも付いてました。



鍔止めは腐っていたので捨てました。

革鍔の様子からも、年代物と推測されます。
(言うほどの目利きではありませんが)





都城の手作り感が伝わってくる一振りです。

手の指の爪の部分で木刀をはじいてみると

「チッチッチッ」と普段使っている木刀より音階の高い音がします。

線維の密度が濃く、堅い証拠です。

握りは、白樫のそれとは明らかに違いしっとりと

そして、ひんやりとしてます。

重量も細身の割に重いです。



この木目!

肌が乾燥しているように見えたので、家に帰って椿油を塗ろうと考えてましたが

我慢できずに、店にあるシリコーンオイルを塗ってしまいました。

だって、木にも使えると書いてあるんだもん!

だから良い艶してますでしょ?

さすがに革鍔は、帰宅してから蜜蝋を塗りました。

剣道四段ごときの私では、使うのが恥ずかしい気もします。

そして、古いものなので木刀同士が当たったら折れるかもしれません。

大事にしたいと思います。

補聴器のハットリ


黒須剣友会ホームページその2

2015-03-05 17:27:07 | スポーツ
仕事も更新も、何もかもがもたついている

今日この頃・・・。

今日もその手のネタです。

昨年7月、当ブログにて

「所属の剣友会HP作成中!」



あないしておりました。

そして、手つかずのままHPを載せていたサーバーサーヴィスが終わることに。

訪れていただいた500名弱の皆さま、

こころよりお詫び申し上げます。

そして今

こりもせず、新HP製作中です。

http://kurosukendo.web.fc2.com/index.html
(何故かリンク貼れない)

せっかく購入したホームページビルダー19ビジネスパック。

練習も兼ねて、クラッシックモードで作ってます。

完成したら

店のHPより、クオリテー高くなってしまうかも!

完成したらの話ですが!!

気長に見守ってください。

補聴器のハットリ