昨日の朝、会社に行く前に水槽をチェックすると、ネオンゴビーが見当たりません。
かな~りつぶさに見回しましたが、やはり見当たらない。。
狭いうえ、完全にブラインドになるようなライブロックの陰もないキューブ水槽で失踪とは。。。
水槽周りもチェックしましたが、飛び出しもありません。
というかほとんど隙間無く蓋をしてるので、飛び出しの恐れはほとんど無いんです。
まさかヤドカリに食われた?とか思いながら、帰宅してみるとロイヤルグラマと一緒に餌をおねだりしてました。。
よかったー。。
今朝水槽を見ていて、どこに隠れていたか分かりました。

なんと、消灯中は停止させてるエーハイムコンパクトポンプ300のモーターブロックカバー内側を寝床にしていたようです。
電源コード引き出し穴の隙間から出入りしてましたw
お願いだから、間違っても停止中の吐出口からインペラハウジングの中に入ることだけはしないでね。。。
逆サーモで水温の下がりすぎを抑えることで、1日の水温変動を1℃に収めることが出来ました。
昨日は特に暑い日でしたが、問題ないようです。
最高水温

最低水温

この水温計では26℃前後になりましたが、メイン水槽の水温計で計れば24.9~25.9℃ですので、まずまずでしょう。
明日の水換えに備えて、水道水のリン酸対策を開始しました。

手持ちの内部式フィルターに50gほどリン酸吸着剤を詰めて、ポリタン内に放り込みました。
吸着剤の規定量は200Lに対して450gなので、20Lのポリタンならこんなもんでしょう。。
うまく除去できなかった場合用に、こんなのも作ってみました。

手持ちのRio400に500mlのペットボトルを付けたもの。
こちらは吸着剤450g入りなので強力そうw

かな~りつぶさに見回しましたが、やはり見当たらない。。
狭いうえ、完全にブラインドになるようなライブロックの陰もないキューブ水槽で失踪とは。。。
水槽周りもチェックしましたが、飛び出しもありません。
というかほとんど隙間無く蓋をしてるので、飛び出しの恐れはほとんど無いんです。
まさかヤドカリに食われた?とか思いながら、帰宅してみるとロイヤルグラマと一緒に餌をおねだりしてました。。
よかったー。。
今朝水槽を見ていて、どこに隠れていたか分かりました。

なんと、消灯中は停止させてるエーハイムコンパクトポンプ300のモーターブロックカバー内側を寝床にしていたようです。
電源コード引き出し穴の隙間から出入りしてましたw
お願いだから、間違っても停止中の吐出口からインペラハウジングの中に入ることだけはしないでね。。。
逆サーモで水温の下がりすぎを抑えることで、1日の水温変動を1℃に収めることが出来ました。
昨日は特に暑い日でしたが、問題ないようです。
最高水温

最低水温

この水温計では26℃前後になりましたが、メイン水槽の水温計で計れば24.9~25.9℃ですので、まずまずでしょう。
明日の水換えに備えて、水道水のリン酸対策を開始しました。

手持ちの内部式フィルターに50gほどリン酸吸着剤を詰めて、ポリタン内に放り込みました。
吸着剤の規定量は200Lに対して450gなので、20Lのポリタンならこんなもんでしょう。。
うまく除去できなかった場合用に、こんなのも作ってみました。

手持ちのRio400に500mlのペットボトルを付けたもの。
こちらは吸着剤450g入りなので強力そうw


勉強になります。
いま、ローコストで水質を良くする方法をいろいろ勉強しているところなので・・・。リンが高いとなにがまずいかからなんですけどねf^_^;
現時点でやっていて、現実的にできるのは、週一の水換えと、添加剤位ですが^_^
>リンが高いとなにがまずいかからなんですけどねf^_^;
魚を飼うぶんにはリン酸塩はほとんど関係ないですが、ミドリイシなどSPSを入れてるサンゴ水槽を綺麗に維持するには、かなり低濃度にする必要があるようです。
魚水槽は好気濾過で蓄積される硝酸塩を水換えや還元濾過で取り除けばよいのですが。
スキマーも付いていない「好気濾過+ヤノ式還元濾過」の魚水槽では、水換え無しで1年以上維持できましたよ。
ヨウ素だけは添加してましたけど。。。
リン酸塩が除去できないので髭苔が生えまくりでしたが、魚が多かったにも関わらず、硝酸塩は一度も検出されませんでしたね。
無事見つかってよかったですね。
うちも、カクレクマノミが見当たらなくて、「ファインディングニモ」をしたことがあります。無事見つかりましたが、かなりドキドキものでした。
リン酸については、色々参考にさせていただきます。
P.S.
以前、液晶みたいな電圧で透過率さがる素子のコメントしたとおもうのですが、そういうガラスモジュール開発されてました。
たぶん、意外といい値段するんだろうな……なんておもってますが。
>無事見つかってよかったですね。
焦りました。。
今は、そこを完全に巣穴にしちゃってますね。
>リン酸については、色々参考にさせていただきます。
SPSは低リン酸塩じゃないと難しいですしね。
うちのメイン水槽は、リン酸値0.2ppmが続いたせいで、それまで成長を続けていたミドリイシが白化しはじめましたし。。
>そういうガラスモジュール開発されてました。
ビルの窓ガラスとかに使うんですかね。。
でもやっぱり高そう。。。