goo blog サービス終了のお知らせ 

maaat aqua blog

海水魚と珊瑚を飼育しています。

水槽遮光カバー

2014-07-13 18:28:20 | aquarium
うちの水槽は、夕方の午後4時に照明が点灯して、夜中の午前2時に消灯するサイクルで運用しています。
飼育者が部屋に居る時間に合わせた設定なので、ほぼ昼夜逆転。。

平日の昼間は遮光カーテンのおかげで部屋は真っ暗なので、魚たちは安眠できています。
ところが、僕が外出しない休日の場合、部屋の照明のせいで魚が眠れない。。
サンゴの成育にも影響ありそう。。。

ということで、前々から作ろうと思っていた水槽遮光カバーを製作しました。

材料はサブロクサイズの黒のプラダン1枚と黒の布テープ。

出来上がったのがコレ。。

メイン水槽用


キューブ水槽用


背面はオープンですが、魚が寝る分には十分水槽内を暗くする事が出来ます。

使わない時は、折り畳んで水槽台横に収納できるようにしました。。





これで休日1日中部屋に居ても、魚たちは安眠できるでしょう。。。

小ネタでした。。。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はし)
2014-07-13 23:42:08
maaatさん、こんばんわ。

遮光カバーいいですね。もしかすると保温機能もありませんか?
一石二鳥じゃないですか。

この遮光カバーですが、ライトついているときに外し忘れてると、
お魚さんとサンゴさんは暗いままでしょうか?

うちは、ライトをタイマーにしたら、その辺忘れることが多くなってしまって(^^;
返信する
Unknown (maaat)
2014-07-14 06:17:25
はしさん、おはよーございます。

>この遮光カバーですが、ライトついているときに外し忘れてると、お魚さんとサンゴさんは暗いままでしょうか?

そうなります。
休日限定の使用で、僕が日中部屋に居る時しか使わないので、外し忘れはほとんど無いかと。。

>うちは、ライトをタイマーにしたら、その辺忘れることが多くなってしまって(^^;

はしさんも、カバー使ってるんですね。
部屋に居ないような時はカバーをしないで、遮光カーテンで部屋自体を暗くする方法がよいかと。。。
水槽のある部屋が、家族との共有空間の場合無理ですけど。。。
返信する
Unknown (あくあ12)
2014-07-14 17:56:47
こんにちは。
うちは、あさ9時~18時なんですけど、水槽がリビングにあるので、
夜間そちらにいて室内の照明つけてときは、黒いカーテンをかけています。

でも、やっぱり光が入り込んでしまうので、こういう感じでカバー作ったほうがいいかもしれませんね。

やっぱり夜は真っ暗にしてやらないといけないみたいですし。
返信する
Unknown (はし)
2014-07-14 23:17:14
こんばんわ。

カバーはつけてないんですけど、部屋の照明です。玄関においてあって、夜8時にはタイマーで水槽の照明は切れるんですけど、玄関の照明がつけっぱなしってことが多くて。手で消すんですけど、水槽照明と違って手だから忘れがちで。
カバーも同じだろうなって思っちゃいました。水槽の照明ONの時にカバー外すの忘れるとかも……

液晶とか有機ELみたいに電圧かけたら、透過と遮蔽の切り替えるようなシートがあると、タイマー制御できるんでしょうけど(笑)
返信する
Unknown (maaat)
2014-07-15 06:33:09
あくあ12さん、こんにちわ。

>夜間そちらにいて室内の照明つけてときは、黒いカーテンをかけています。

カーテンも良いですね。
天井に水槽を囲むようにカーテンレールをつけて、水槽下までの長いカーテンを吊るすのも、良いかなと思います。
遮光カーテンはちょっとお高いですけど。。

>こういう感じでカバー作ったほうがいいかもしれませんね。

大きい水槽なので、分割式にすれば取り回しもよさそう。。

>やっぱり夜は真っ暗にしてやらないといけないみたいですし。

部屋の照明だけでも起きちゃう魚が居ますね。
魚も寝不足とかで体調を崩すかもしれません。。
樹木の光障害なんかと一緒でサンゴの成長にも影響ありそうですから、やはり暗くしてあげる時間を十分取ってあげたほうが良さそうです。
返信する
Unknown (maaat)
2014-07-15 06:51:00
はしさん、どもども。

>カバーはつけてないんですけど、部屋の照明です。
>手で消すんですけど、水槽照明と違って手だから忘れがちで。
>カバーも同じだろうなって思っちゃいました。

なるほど。。
たま~にですが、僕も酒を飲みすぎたとき、部屋の照明を消し忘れたまま寝ちゃうことがありますw

>液晶とか有機ELみたいに電圧かけたら、透過と遮蔽の切り替えるようなシートがあると、タイマー制御できるんでしょうけど(笑)

あ、それ僕も考えましたw
液晶フィルムをガラス面に張って、照明のオンオフと同期させる。。
フィルムの分、透過率がちょっと落ちるのが問題かもですけど。。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。