作成した30cm新キューブ水槽へ本日引越ししました。
余裕が無かったので、作業画像はありません。。すんませんです。。
とりあえず、文書で手順を。。。
まず、入ってる魚やサンゴ、ライブロックを水槽の水とともにバケツへ移動。
その後、底砂を別のバケツへ取り出して、人工海水で洗浄。。
洗っても洗っても、黄ばんだ豆乳の様な濁りが取れませんね。。。
結構、汚れが溜まってたようです。
ドロッとした感じの微細な砂も浮いてきます。
ドロッとしたものが無くなるまで何度か洗浄しました。。
空になった27cm旧キューブ水槽を取り除き、次は水槽台のOF穴の変更です。
右後ろのOF管と水槽コーナーの位置寸法を同じにしたので、水槽台に対して右横に1.5cm、後ろに1.5cmずれるためです。
ジグソーが壊れてるので、回し引きノコギリでギコギコやりました。
見えなくなる部分なので、適当に雑にやってますですww
水槽台を元に戻し、新水槽をセット。
洗った底砂を入れ、作っておいた人工海水で満たします。
完全に洗浄できなかったので、やはりそこそこ濁りました。。
サンプはそのままなので、海水を廻して濁りが収まるのを待ちました。。
水槽と生体が入ったバケツの水合わせしてから、ライブロックを戻し、サンゴを配置して、魚を放流。。
以上で一応完了です。
水槽付属のガラス蓋は横幅が短めで隙間が大きくなるので、新たに作ることに。。。
90cm規格水槽用のガラス蓋を買ってきてカットしました。

ガラスカッターでカットして、ダイヤモンドヤスリでエッジを丸めます。

ガラスカッターはこのオイルローラー式のが使いやすいですね。
水槽奥側のカバーは塩ビ板で作ります。
こんな感じに。。

組み付けるとこんな風。

隙間を極力無くして、飛び出しや水の蒸散を防ぎます。。
で、完成。。

使ってるガラスの違いからか、全体的に少し青味がましたように感じます。

代わり映えしませんが、空間に余裕が出ましたね。。
枝状ライブロック、もう少し追加しましょうか。。。

余裕が無かったので、作業画像はありません。。すんませんです。。
とりあえず、文書で手順を。。。
まず、入ってる魚やサンゴ、ライブロックを水槽の水とともにバケツへ移動。
その後、底砂を別のバケツへ取り出して、人工海水で洗浄。。
洗っても洗っても、黄ばんだ豆乳の様な濁りが取れませんね。。。
結構、汚れが溜まってたようです。
ドロッとした感じの微細な砂も浮いてきます。
ドロッとしたものが無くなるまで何度か洗浄しました。。
空になった27cm旧キューブ水槽を取り除き、次は水槽台のOF穴の変更です。
右後ろのOF管と水槽コーナーの位置寸法を同じにしたので、水槽台に対して右横に1.5cm、後ろに1.5cmずれるためです。
ジグソーが壊れてるので、回し引きノコギリでギコギコやりました。
見えなくなる部分なので、適当に雑にやってますですww
水槽台を元に戻し、新水槽をセット。
洗った底砂を入れ、作っておいた人工海水で満たします。
完全に洗浄できなかったので、やはりそこそこ濁りました。。
サンプはそのままなので、海水を廻して濁りが収まるのを待ちました。。
水槽と生体が入ったバケツの水合わせしてから、ライブロックを戻し、サンゴを配置して、魚を放流。。
以上で一応完了です。
水槽付属のガラス蓋は横幅が短めで隙間が大きくなるので、新たに作ることに。。。
90cm規格水槽用のガラス蓋を買ってきてカットしました。

ガラスカッターでカットして、ダイヤモンドヤスリでエッジを丸めます。

ガラスカッターはこのオイルローラー式のが使いやすいですね。
水槽奥側のカバーは塩ビ板で作ります。
こんな感じに。。

組み付けるとこんな風。

隙間を極力無くして、飛び出しや水の蒸散を防ぎます。。
で、完成。。

使ってるガラスの違いからか、全体的に少し青味がましたように感じます。

代わり映えしませんが、空間に余裕が出ましたね。。
枝状ライブロック、もう少し追加しましょうか。。。

