goo

人生はドラマ

2011-12-30 23:42:37 | 日常
人生って、自分が主人公のドラマですね。

ドラマですから、幸福な結末もあれば、波乱万丈だったり、悲しい結末もあります。

どんな人生を送っても、それは意味のあるもの。

死ぬまで懸命に生きるしかないですね。

goo | コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのRAMDisk「Dataram RAMDisk」

2011-12-30 21:35:46 | パソコン
8GBのメモリを積んだので、32bit WindowsXPでOS管理領域外が使えるフリーのRAMDiskを探していたのですが、ようやく見つけました。

「Dataram RAMDisk」がそれです。

有名なGavotte Ramdiskも試しましたがインストール途中でシャットダウンが掛かってしまいダメでした><
BUFFALO RAMDISKはOS管理領域外を使用するためには、BUFFALOのメモリじゃないとダメですし・・・

検索を掛けても余りヒットしませんでしたが、Dataram RAMDiskは使えます。

ダウンロードしてインストール後、Configuration Utilityを立ち上げて設定したところ、見事4GBのRAMDiskが出来ました。

設定画像は次のような感じです。


ファイルフォーマットはFAT32とし、Boot Sector SettingはWindowsにします。
Disk Sizeは下図のAdvancedでOS管理領域外(Use Memory Above 4GB for RAMDisk)にチェックを入れると、OSが認識している以外の使用可能な範囲が示されますので、最大値近く(最大値はトラブルになる可能性あります)を入力すれば無駄がなくなります。
今回は4000MBとしました。



OS起動時の設定はLoad and Saveで行います。



TEMPフォルダーを作っておくとシステムフォルダーとして使えますのでチェック入れてます。
ドライブ名をRAMDiskにするためのチェックも入れました。

シャットダウン時にRAMDiskデータ保存し、起動時に読込むようにチェックを入れれば、HDDのような不揮発性ドライブとして使えます。
ただし、OSのシャットダウン時や起動時にディスクイメージの読み書きが発生するので、その分の動作が遅くなります。
RAMDisk容量が大きいほど時間が掛かりますね。
4GBもあると、シャットダウン時の保存やPC起動時の読込みにメチャ時間(100MB/sのHDDだと40秒余分に)が掛かります。

結局、揮発性ドライブとしました。

設定が全部済んだら、Start RAMDiskボタンを押します。
右下のプログレスバーが動き、10秒程で起動が完了します。
最後に、ウインドウを閉じると設定が保存されます。

概要はこんな感じです。

32bitOSで余っているメモリを無駄にしないために使えるフリーソフトだと思います。
フリーのRAMDiskを探してる人は、一度試してみては?

goo | コメント ( 4 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオPCグレードアップ

2011-12-30 20:57:01 | パソコン
Pentium4で組んでいたオーディオPCですが、coneco.net体験レビューでNOFAN CR-95Cというファンレスクーラーが当選したので、グレードアップすることに。

CPUはサンディーブリッジのCeleron G530を選択。
マザーは安価なH61チップのGIGABYTE製GA-H61M-USB3 REV2.0です。
出来上がったPCはこんな感じ。





もちろん、完全ファンレスです。

メモリーを8G積んだのですが、32bitのWindows XPでは3.5GBぐらいしか認識できません。
もったいないので、OS管理外のメモリをRAMDiskとして使うことに。

インストール可能なフリーソフトをいくつか試したのですが、使えそうなのはDataram RAMDiskぐらいでした。

しかしー
問題が生じました。

仮想化CDドライブのDemon Toolsと干渉するみたいです。
どちらも仮想ドライブソフトですから、このトラブルはありえますね。


仕方ないので、オーディオ再生システムを変えることにしました。

今までは、CD ManipuratorでCDのisoイメージをリッピングしてDemon ToolsにマウントしてSoundPlayer Lilithで再生していたのですがー
今回はExact Audio CopyでWAVファイルでリッピングして、Frieve Audioで再生するシステムにした次第です。

これで、Dataram RAMDiskも使えます。

HDDに保存してあるWAVファイルを一旦RAMDISKにコピーしてから再生するので、Demon Toolsのときと同様にメモリ上ですべての再生動作が完結します。

いい感じです。

Frieve Audioは多機能で音質も良いので使えますね。

goo | コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする