音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

デニス ブリアコフフルートリサイタル

2018-06-15 22:54:08 | コンサート

Sさんと京都アルティ、デニス ブリアコフフルートリサイタルに行ってきました。
ピアニストは石橋尚子さん。

開演前から行列。
さすが今、若手で一番人気です。
やがて開場。
座席についてSさんとおしゃべりしていると周南市にいるはずのAさんが、横切りました。
「Aさん!」と声をかけたら「やっぱり出没してしまいました。」と来てくれました。
大阪に住んでいた時レッスンに通ってくれていました。
今は山口県に住んでいますが、ブリアコフの追っかけ。
「会えるような気がしたわ!」久しぶりで嬉しいです。
一緒に聴くことにしました。
プログラムは

バッハから現代曲まで、幅広いレパートリー。
深い呼吸。
ソロもよかったですが、石橋さんとのデュオは本当に素晴らしいです。

こんなにバッチリあったサンカンは初めて聞きました。

リーバーマンのフルートソナタは渾身の演奏これ以上無いという迫力でしたが、休憩後にシベリウスのヴァイオリンソナタがまたすごかったです。

終演後、CDお買上げの人にサイン!
写真撮ってもらいました😊


図書館に行ってみた。

2018-06-14 22:15:24 | 本・映画など

朝、昨日たくさんあった洗濯物を父のいる老健に届けました。
腕の皮膚をかくので、薬を塗って帰りました。
アレルギーかな?ずっと良くないです。

帰りに久しぶりに図書館に寄りました。

音楽の棚に新しい本が入っていました。


ギターとフルートの曲集。

フルートとギターのクラッシックの小品がたくさん入っています。

しかし、あらっ!

ギタータブ譜というやつです。
ギターの人なら読めるのかな?

下手くそなギターでちょっとやってみました。
バッハのアリア…3小節で挫折😅

音のイメージが出来ないので、あってるのか、あってないのかわからないし、コードが譜面から読み取れません。
慣れればわかるのかな?

使えないかもしれない…と、思っていたら、ピアノ譜だと思っていたこれは?!

ギター譜でした。
一安心。

もう一冊は岩田誠さんの「脳と音楽」
メディカルレビュー社出版。
2001年発刊なので少し古いかもしれませんが音楽家の病歴や骨相学から、脳のどこで音楽をするのか?などを考察する本みたいです。

たまには図書館もいいな。



風物詩

2018-06-13 22:00:50 | 音楽

先週の土曜日、父のいる老健に向かおうとしたら前の軽トラに稲が載っていました。
この辺りは、兼業農家が多く土日に農作業です。
稲ののった軽トラに出会ったのは初めてです。

お水取りと言ったら2月ですが、稲を植えるのは今頃なんでしょうか?
昔はもっと水田が近かったのですが、最近では遠くなってますますよくわからなくなってしまいました。

週末なので次男が休みで一緒に行ってくれました。
母が男手と見ると早速、「おじいちゃん所から帰ったらすだれを付け替えて。」

ホームセンターで買ってきたすだれ

古いすだれを外してつけようとしたら、フックが古くなって思った場所に動かせません。

平成6年からつけっぱなし。ネジがさびついて外したら最後つけられません。

もう一度ホームセンターに走って、フックを買いに行きました。
仕切り直し。つけようとしたら次男が「こいつなんや。」

「ゴマダラカミキリ。久しぶりやなぁ!」
うれしそうです。仕事をしだしてから、自然に触れ合うことが少なくなりました。

さて、大騒ぎの末、すだれがつきました。


おー!日本の夏。

父と母のおかげで季節を味わうことができます。
こういうことって、音楽をする者にとって結構大切です。

すだれの感触、風や土の匂い、木々の葉が風に揺れる音、射し込む陽射しが肌にあたる温もり。
五感を使って、実際に感じて味わう体験を失くした演奏は、AIと変わらない。
たぶん。

子育てサロン6月

2018-06-12 21:56:02 | 子ども

小雨が残る中、今日の子育てサロンは元気なこどもたちと、お母さんたちがたくさんやってきました。

壁面飾りも梅雨バージョン。

Tさんのお話しは、最近続いた虐待死事件を受けて、困った時には、とにかく誰かに話したり頼って欲しいということでした。

本当にそうだと思います。
友だちも、近所の人も、役所の人もいろいろ。助けてくれる人は必ずどこかにいます。
付け加えるとそんなに困り切ってしまう前に、誰かと関係を作って欲しいです。
それも複数。

いい親は、1人で家事も育児もして、家の中だけで何もかも解決したというのは、神話です。
賢い親は、自分と子どもを人と繋ぎます。
お母さんが人生を楽しんでいれば、子どもも毎日、楽しい空気を吸って育つことができます。

そのためのお手伝い、私たちもしますよ!

今日は、プレイボードを作って遊びました。



楽しかったかな?
また、来て遊んでね。





Yさんの手遊びの後、

マンドリンフェア

2018-06-11 21:57:54 | コンサート

日曜日、第42回マンドリンフェアに行ってきました。
クレオ大阪中央ホール 夕陽ヶ丘

アンサンブルフィオーレ ディ オオサカが出演するというので、楽しみに行ってきました。


11の団体が出演するお祭りコンサートということで、マンドリンと言っても、いつものオリジナルのプレクトラムから、クラッシック、ジャズ、ポップス、日本の現代曲まで多様なプログラムです。

並べて聴くのは、私も初めてです。
クラボウマンドリンギタークラブは52年の歴史のある企業内クラブです。
吉水秀徳作曲プレリュード2
オープニングにふさわしい現代曲でありながら、厳粛なスタイルの曲でした。

コウベプレクトラム協会は、マンドリン一本、バンジョー2本、ベース、ドラムという編成で、古き良き時代のアメリカのジャズを演奏されましたが、なんと第1回から出演。楽しんで演奏されていて好感が持てました。

橋本良治ギターグループYHGGは、ギターアンサンブル。
剣の舞をメンバーが編曲。
チャレンジャーです。
ジュリアーニのソナタはギターがあっていました。

弦和会は、大阪女子学園のOGによるオケです。
ベートーヴェンのエグモント序曲がよくまとまっていて印象的でした。

そして、フィオーレ。
アマデイの組曲「吟遊詩人」
やっぱり音が良いです。
ふくよかないい音。
指揮者なしでこういう曲を演奏するのも驚異的ですが、まとまっていました。

鐘を使ったのも良かったです。ちょっと大きすぎて曲が聞こえにくかったのが惜しい。
後で聴いたら、会場リハ無しだったそうです。

Doppelgänger オーケストラ
大阪工業大学OB中心に結成された若いオケ。
はじまりの種は2012年に定期演奏会のために作曲された曲ですが、親しみやすい曲でした。こういう新しい曲が生まれているのは素晴らしいことです。
しかし、伝統と言うのでしょうか?
私が学生の時に聞いた工大の音そのものでした。びっくりしました。

最後に聴いたのは大阪学生マンドリン連盟の演奏。
大阪市大、大教大、経済大、工業大学、樟蔭女子大、電通大、関大、関学、奈良教育大、梅花女子大学、和歌山大学の11校からマンフェスのために集まった学生代表のオーケストラによる演奏。
若い人たちが引き継いでいてくれるのは本当に頼もしいです。

残念ながら、後のプログラムは聞けませんでした。
なぜなら、福岡から友達が出てきたから、マンドリンクラブ時代の他の友達も!
8人で同窓会。
5人は残って夕飯&おしゃべりでした。

美味しかった!




チャルダッシュの背景

2018-06-08 22:30:32 | フルートレッスン

今朝のレッスンはSさん。
先週はクロアチアに観光旅行でお休み。
「ただいま!」と、お土産をいただきました。

ドゥブロヴニクの旧市街の写真が美しくて、「きれいねぇ!」と、言ったら、「戦争でボロボロになったのが、ここまで復興したんです。」
1991年から1995年ユーゴスラビアからの独立戦争だそうです。

9世紀にはクロアチアとなり829年ローマ帝国に独立国として認められますが、そ1102年にはハンガリー王がクロアチア王として戴冠。
15世紀にはオスマン帝国に征服され、一部はクロアチア軍政国境地帯と、オーストリア=ハンガリー帝国側にスロヴェニア軍政国境地帯に分かれました。
また、アドリア海沿岸部のダルマチアは、ヴェネチア共和国の植民地となり、独立もするが、ナポレオンのフランス支配され、その後オーストリア=ハンガリー帝国領になります。
1815年オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊を受けて独立。
セルビア クロアチア スロベニア王国となりユーゴスラビア王国に改名。

その中のクロアチアがナチスの支援を受けてクロアチア独立国を立てて第二次大戦が終わるまでにセルビア人を虐殺、その後の紛争の元となりました。

戦後ユーゴスラビア社会主義共和国が成立するも、
クロアチアが独立を目指し、スロヴェニアと同時に独立を宣言。
クロアチアの中にいたセルビア人も自治区を作り対抗、ボスニア、ヘルツェゴビナ紛争に突入します。

Sさんのレッスンは、モンティの「チャルダッシュ」
ハンガリーの軍隊が酒場で軍隊への入隊を促すために使った曲です。

この歴史を知って演奏すると、曲の印象はまた違ったものになるかもしれません。



リズムカードとお母さんだいすき

2018-06-07 22:04:18 | フルートレッスン

今日は朝、老健に行ってきました。
施設の裏側に王仁公園があるので、窓から森が見えて癒されます。

夕方、小1Rさんのレッスン。

リズムカードゲーム。
4分音符と4分休符
8分音符と8分休符
山から引いて、同じカードが出たら金メダル。

「やったー!4分休符!」
「金メダル!」
と、盛り上がり。
「もう一回やって。」と、あと3回、全音符や、付点4分音符もやりました。

それからピッコロでチューリップの後半、エルクンバンチェロの4パート目を吹きました。
吹けたらノートにシールを貼って、最後には「お母さんだいすきって書いていい?」
と、聞くので「お母さんだいすきなんだね。」と私。
ノートの最後のぺージに書いて帰りました。

かわいいです❤️


恵みの雨とギターで大慌て

2018-06-06 20:45:13 | 日記

今日は雨。
ここも梅雨入りしたそうです。
庭のスダチにも雨のアクセサリ。
実は1㎝大。
まだ食べられません。


茗荷にも恵みの雨。まだ葉だけ。

かたや、先週、苗を買ってきたバジル。
花がついてしまいました。

早く切らないと!

おうちお昼ごはん。

うーん!今年も美味しい季節の始まりです。

大学の後輩のOさん。
私と合わせたい。と、言ってくれるので、7月15日の西宮ギター練習会で一緒に出演しようとエントリーしました。

ところが、Oさんの都合が悪く出演不可😢
エントリーしちゃったから、誰かに伴奏してもらわなくては…。
曲も決めてあるし…
こうなったら、あの人に頼むしかない。

東京に転勤されたけど、確か、その日は帰ってきて参加されると言ってたはず。

メッセしたら、「いいですよ。」と、曲名も聞かず即答。
やったー!
この前までこの会の主催をされていたWさん。
よかった〜。

曲はヘンデルのフルートソナタop1の4
いい曲です。
ギター編曲版。
やってみたかった❣️
楽しみです。

息子のとんかつとシューベルト

2018-06-05 22:10:45 | 日記

日曜日、次男が初めて奢ってくれました。
「どこへ行きたい?」
「どこでもいいよ。」
「トンカツ食べたい。」と、次男。
何十年ぶりにトンカツ食べに行きました。
ヒレカツ御膳、ごはん、お味噌汁、お漬物、キャベツお代わりし放題。
次男はロースかつ御膳


しかし、きつかった。
何切れか次男にあげても、ごはんが多くて、次男に渡そうとしたら
「さすがに三杯目はダメでしょ。」と、お代わり済みの次男に断られました。

「お残しは許しまへんで。」と次男。
言われ無くてももったいない教の私。
お漬物を三杯お代わりして、何とか食べました。

お腹いっぱい。次男の成長も感じられて幸せでした。

もう1人の息子のシューベルトは、ナイーブで暗く、鬱々と考えこんだと思うと、熱くなって雄弁に語り出し、そうかと思うと傷ついてまた落ち込む。
また振り絞って、夢を見て立ち向かう。

しなやかであれこれ悩む割には、足腰が強く簡単には倒れない。

なかなか攻略するにはパワーが要ります。

くずひむろとリハビリ

2018-06-04 21:48:57 | 日記

金曜日、mさんとYさんと一緒に子育てサロンの製作準備の仕上げをしました。
mさんが持ってきてくれた「くずひむろ」

アイスではありません。
和菓子の果楽さんのお菓子で果肉をジュレにして葛で包んだもの。
凍らせて食べてもいいですが、常温でも食べられるお菓子です。
これは白桃。

甘夏みかん!
枚方の新名物かも!
仕事は楽しみながらやりましょう。

Yさんはお土産に間引き菜を持参してくれました。
柔らかくて季節の味満喫!

食べたり喋ったりしながら、今度こそ準備完了。おつかれさまでした!
当日が楽しみです。


それから午後は老健に。
もう毎日。
実は先月、2日ほど行かないと急に立てなくなって歩けなくなってしまいました。
リハビリしてもらっているはずなのですが…。どうもおかしいです。

昨日行ったらたまたま午後からリハビリで部屋にリハビリの専門家が来ていました。
やりかけたら、粗相していて着替えてからとなりました。
着替えはワーカーのスタッフがしますが、どうにも要領を得ません。
リハパンのはずがオムツを持ってきたり、シーツを変えかけたら、もう一枚いることに気がついて取りに行ったり、極め付けは布団を隣の人のベッドに置いたのを忘れて、探し回って。
結局、20分ほどのリハビリの時間がほとんど無くなってしまい、5分ほど歩いただけでした。
リハビリって言ってもこんな感じかと思ったら、油断できません。

できる限り行って、歩く力を維持してもらうことにしました。

それでも、練習もレッスンも毎日していますよ!とちょっとアピールしてみました。