goo blog サービス終了のお知らせ 

Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

ぶっかけ冷やしうどん

2005年07月29日 | 身辺雑記
部屋で冷房をガンガンに効かして、一日中勉強の日でした。

それでも今日は暑かったんで、料理を作るのが億劫だったんでこんなものを作って食べました。

作り方は簡単です。
①冷凍のうどんをお湯でもどして冷水で冷やす。
②あり合わせの野菜を細かく刻む、今日はレタス・きゅうり・大葉・ミニアスパラ(これはサッと茹でました)でした。
③皿に①のうどんの水をきって乗せ、その上に②の野菜、かにかま、揚げ玉、すりごまを乗せ、市販のうどんつゆをかけて出来上がりです。

簡単で旨いレシピ

暑さのせいで

2005年07月27日 | 身辺雑記
午後、散髪へ出掛けた。

その後、近くのスーパーで買い物をしていると、以前勤めていた会社の方とバッタリ倒れた・・・、否、いくら暑くてもここでバッタリ倒れたりしない。
バッタリ出会ったのだ。

お互い見交わす、腹と腹、思わず親しみを感じて、腹のさぐり合いではなく、腹のさわり合い、まあ、プヨプヨしてて気持ち良いったらありゃしない。なんて事はしてませんから。
まあ、お互いに太ったんじゃないの~、と牽制のジャブを打ち合いましたが。

買い物を済ませ、車に戻り出発しようとしたら後方から変なおやじが「道路交通法違反だぞ~」って怒鳴ってます。
今日は暑いから変な奴が発生するんだな、関わり合いにならないようにサッサと帰りましょ。
車を発進させバックミラーを覗くと、さっきのおやじがまだこっちを睨んでます。

何でそんなに、怒るんだよ~?
私しゃ、今日は強烈な陽射しだったんで、車を駐車場には入れないで木陰に停めただけなのに・・・。
歩行者も充分通れるくらい端へ寄せたのにな~。
まあ、もっとも、幅の広い歩道の上だったんだけどね・・・。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

夏ぶとり

2005年07月27日 | トレーニング日記
今日は、台風一過もの凄い陽射しでえらいことになってますな~。

トレーニングルームでは、先ずはじめに、体重を量る。
食生活の影響か、体重が落ちてない(泣)

この暑さのせいか、夏休みだからなのか、目出度いことに参加者が少し減って居るようだ。

のびのびとエアロを遣った。
しかし、ストレッチは脂肪が邪魔して、チト苦し~!

トレーニングに興味の有る方も無い方もポチッと


西友平塚店

2005年07月25日 | 情報日記(スーパー他)
所用があって、出掛けたので覗いてみました。
2005年4月27日開店に華々しくデビューしましたが、成績の方はどうなんでしょうか。
食料品フロアでは、広いスペースを埋めるのに苦労している様で、生鮮品のボリュームが大分ダウンして居ります。
グロサリーは大量陳列でスペースを埋めようとしているのか、売場演出が解らないのか、レジをセットバックして、レジ前を拡げそこを大陳スペースにしていましたが折角のゆったりした店内が台無しだ。
売れない店が陥る、悪循環パターンを見ているような店内です。

パートタイマー同士のサバイバルゲーム、生き残りを賭けた接客競争の賜か、はたまた教育の成果なのか接客は大変よろしいです。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

えびなふるさとまつり

2005年07月24日 | 身辺雑記
疲れ果てて海老名駅に戻って来たら、駅前には浴衣姿のおねーちゃん達が大勢居るではないか。

なんか、お祭りでも有るんだろうか。
などとのんびり家路についたが、市役所辺りがえらい事になっております。
交通規制なんかしちゃって、弱っちゃうな!

帰宅後、息子に話すと「毎年遣ってるよ」って事でしたが、遠い記憶の底から子供達がまだ豆粒だった頃に出掛けた姿が浮かんできました。

夜は、疲れていたので食事を作る気力が無い(泣)
出前のお寿司を食べながら花火の音だけ聴いておりました。
えびなふるさとまつり

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

鉾根湯本駅

2005年07月24日 | 東海道自転車ぶらり旅
本日はここまで。 保土ヶ谷宿・戸塚宿・藤沢宿・平塚宿・大磯宿・小田原宿

サドルカバーのおかげでお尻の痛さは激減しました。痛いことは痛いんですが、前回のような我慢できない程の痛みでは有りませんでした。
サドルカバーに感謝しつつ、自転車を折りたたみカバーに収め、到達駅の証拠写真をパチリ。

小田急線で帰ります。

交通費 1,010円
飲食費  971円(弁当・お茶・団子・どら焼き)
雑  費 1,334円(エアーサロンパス・お風呂)
 計   3,315円

水分摂取量 1.5リットル

東海道自転車ぶらり旅 その1

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

箱根湯本温泉

2005年07月24日 | 東海道自転車ぶらり旅
やっと、箱根湯本に辿り着きました。

やっぱり、ここまで来たら、ひとっ風呂浴びてサッパリして帰りたいもんです。
土産物屋が並ぶ表通りから、横道を曲がって裏通りへ入り何処か入浴する所はないかなと・・・。
はい、有りました。
2時間900円
汗びっしょりのシャツ・パンツを脱いで、ノンビリ入浴。
い~、い~ですはんそん(古い人にしか解らない)、気持ちが、こう、ゆったりとしてきますな~。
一人用の木のお風呂にも入りました。
泡の出るやつでジュワジュワもやりましたよ。
露天風呂へも入ってみました。
どうでしょうか、まあ、これで900円分堪能出来たような心持ちになりましたな。

さて、着替えのパンツに履き替えて・・・?
ん、ズボンは有るんですが、下着の方のパンツが見当たりません。
やっちゃいましたか(泣)

パンツ無しでズボンを履くとスースーして何故か落ち着きません。
しょうがないんで、さっきまで履いてたやつをまたはきました。
まあ、いいや自分のだし・・・。

着替えのシャツは有りました。

そんな訳で、一部を除きサッパリしましたんで帰りましょうか。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

御組長屋(おくみながや)

2005年07月24日 | 東海道自転車ぶらり旅
江戸時代前期、小田原城下の山王口、板橋口や井細田口の三つの出入り口の沿道には、先手筒(さきてづつ:鉄砲を扱う者)や先手弓(さきてゆみ:弓を扱う者)などの組の者が住む御組長屋(新宿町組・山角町組・竹花町組)が設けられていました。ここの御組長屋(山角町組)は、その中の一つで、それが地名となって残ったのはここだけです。
(東海道五十三次俄史跡研究家)

この辺りから徐々に登りになります。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

小田原ちょうちん夏まつり

2005年07月24日 | 東海道自転車ぶらり旅
小田原城址公園で遣ってました。

それが何か。

いえ、ちょっと疲れてきたんで、ここらで本日終了といきたいんですが、次回の事を考えてもう少し頑張っておきましょうか。

次回は何しろ、箱根越えですよ。
出だしの元気なうちに登りたいんでね、今日は出来るだけ箱根に近い所で終わりにしたいんですよ。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

菜の花 あん 工房

2005年07月24日 | 東海道自転車ぶらり旅
走っていて、和菓子屋さんを見つけた。
おやつに何か食べたいと思い、お店に入った。
う~ん、旨そうだな、それじゃどら焼きを一個下さい。
突然、お店のおねーちゃんが
「どうぞ、召し上がって下さい」っておまんじゅうをくれた。
「お茶もどうぞ」
いや~、どら焼き一個しか買わないのに、い~んですか。
有難く、お茶とおまんじゅうをいただいて、どら焼きは息子へのお土産にしました。

旨いおまんじゅうでした。今度、また寄りますからその時は、また、おまんじゅうとお茶を宜しく(笑)

これをご覧の方は小田原へお立ち寄りの際は是非お立ち寄り下さい。和菓子菜の花
私の名前を出せば「それが何か」と不審がられる事でしょう。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

新宿町(しんしくちょう)

2005年07月24日 | 東海道自転車ぶらり旅
酒匂川を渡り小田原に入った。広重五十三次 小田原(酒匂川)

江戸時代前期、この町は、城の大手口の変更によって東海道が北寄りに付け替えられた時にできた新町です。
小田原ちょうちんは江戸時代中期に新宿町の甚左衛門が考案・製作したのが起源で、道中の魔よけ・携帯に便利・丈夫でしっかりしている、を三徳と揚げ全国に広まったそうです。
(東海道五十三次俄史跡研究家)

小田原には古い町名が多く残っていて、説明文入りでこう云う新しい石碑が作られていた。

小田原市街の歩道は凄く滑らかで自転車走行が楽です。
これだったら、車椅子の方々も安心して通行できるんじゃないでしょうか。

ここまで走った東海道沿いの各自治体では、小田原を見習ってもっと歩道の整備をしなさい。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

国府津(こうづ)

2005年07月24日 | 東海道自転車ぶらり旅
ここまで来て、初めて海を見ました。

今日は、曇り一時雨なので夏にも拘わらず結構走り易い。しかし、景色はよろしくない。

国道は国府津駅前に向かって上り坂なので、ここは左側の海沿いの道を親木橋まで走ることにしましたが、疲れてる人にはこちらの道がよろしい。ずっと平らで真っ直ぐな道でした。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします