センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場幻戯書房このアイテムの詳細を見る |
ここのところの逃避本の一つ。31の作家、学者、本屋、図書館の書斎の様子がイラストと文で書かれたもの。イラストや手書きの書籍リストに時々わかりにくいページがまざっていますが、とても面白いです。
本がなかったら仕事にならず、また、どこにもおいていないような所蔵本は処分するわけにはいかず...というような人たちばかりが登場。しかし、本棚が人の頭の中身をあらわすっていうのは本当かも、と思える書斎ばかり。
ぱっと見た目がものすごくきれいにしている人もいます。
本の背が見えると落ち着かないと、作りつけの白いフタつき本棚にいれてしまっているイラストレーターの南伸坊、ひんぱんに本を動かして整理して厳選したものだけをおくという作家の小沢信男、重ねず、つまずにフォトジェニックに整理をしてある日本近代文学研究者の曾根博義さん、テーマ別に整理をしてある国語学者の金田一春彦(ほとんど寄贈してしまった後だったたということもあるかもしれない)など。
あたりまえながら、図書館や美術館顔負けの人たちもいます。ブックデザイナーの杉浦康平の書斎は東洋美術館みたいだし、言語学者の西江雅之の書斎は世界トップレベルの東アフリカ言語関係の資料をおさめているばかりか、あやしげなオブジェに彩られてますし、フランス文学者の清水徹の書棚は愛蔵本がたくさん眠っているらしい。まあ、ここにでてくるみなさんは、大なり小なり図書館も真っ青なマニアックな趣味の人ばかりですが(笑)。そうでなきゃ、本なんてかけないんでしょう。きっと。
整理という点では、なるほど、と思ったのが社会学者の上野千鶴子。狭いのであふれる本を三段重ねにしているってのはすごくよくわかります。なのに、50音順にならべてあるので利用者にすぐにわかる、ってのはちょっとすごい。学生の手を借りているということですが、本当に整理が行き届いているわけ。ここまでのレベルは無理でも、本や資料の整理に悩む人には一番の参考例になりそうです。
逆に、こんなんでよく取材の人をいれたなあ、と感心しちゃうような評論家の佐高信みたいな人もいます。これよりはマシだよな、とほっとしたりしてる
作家で同時通訳者の米原万理、翻訳家の深町眞理子、翻訳家の柳瀬尚紀など、ニーズが近いところがあるせいか興味深くみてます。作家でフランス文学者の荻野アンナの豚のオブジェはいかにもらしくって、一度見てみたいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます