goo blog サービス終了のお知らせ 

母の日

2006-05-13 12:23:24 | FAMILY
母の日は明日?それとも先週の日曜?
ま、どっちでもいいけどね。
実母にも義母にもプレゼントはもう贈ったし

今年は魔法の花束&スイーツのセット♪
魔法の花束なんてたいそなネーミング
ただ単にお花が長持ちするゼリーに根元を包まれて送るだけの事(笑)
花も定番のカーネーション
ホントはカーネーションって好きじゃない(私がね)
でも可愛い色のカーネーションを見つけたので即決

オレンジのカーネーションってちょっと見ないでしょ?
グラデーションになってるの
パリの街角のお花屋さん風のラッピングもおしゃれ
鳥の巣みたいだけどね

ホントは自分で見に行きたかったけど中々時間が無くて・・・
(遊びに行くのに忙しいのよ・・・コラっ)

毎年パジャマを送ったり花を贈ったり代わりばんこ。
パジャマって何枚あっても困らないでしょ?
自分で買うと適当でイイやって思うしね。
プレゼントだとシルクだったり3枚セットだったり。
ちょっと良い物が着れるじゃない?

でも去年も花だったかな
じゃ、来年はパジャマにしようって・・・もう来年の話かい

GW最終日

2006-05-07 22:06:59 | FAMILY
あ~明日から普通どおりの生活だわさ(正確には明後日からね
今年のGWは充実してたな
何にも無かった日は1日だけだもん。

4/29・・・ねねちんとこでガレージBBQ
4/30・・・伏見稲荷巡幸祭
5/3・・・この日はパパが自由の日なので私たちはお留守番
5/4・・・東映太秦映画村
5/5・・・ららぽーと甲子園
5/6・・・夜、ねねちん家族とお好み焼きパーティ
5/7・・・恐竜展&光科学館

遊んだ遊んだ~お金も使った~
子供たちにいつも「どっこも(どこにも)連れってくれへン」
なんて言われるけど、今年はモンクないやろが~~~

てなわけで、最終日はすばち家族と一緒でした。
よみがえる大恐竜王国
パルスプラザ京都府総合見本市会館に行ってきました。
パルスプラザはうちからも結構近いのでラクチンです。

恐竜展なんて初めてだし健杜はワクワクだったわ
長女と次女はすばちの娘ちゃんと遊べるのでワクワクしてた

 

さてさて大恐竜王国ですが・・・
暗い会場内に恐竜の鳴き声が響き渡っておりました。
いろんなサイズがいてたな。あれって原寸大?
あまり説明もなく勝手に読んでってかんじの
名前を書いたプレートがおいてあっただけ。
どの時代に生息して食べ物は何くらいしかは書いてなかった。
他の恐竜展に行った事無いしさ、こんなもんなんか~って
すばちに言わせれば値段のわりにしょぼすぎなんだとさ。
ま、いいけどさ。子供らが喜んでたしさ。

さてその子供たちですが、恐竜なんてそっちのけって感じで
スタンプラリーに必死で並んでスタンプ押してた。

あなたたち、恐竜みましたか?(笑)

全部で10種類くらいの恐竜がかざってあった。
大きな恐竜から小さいのまでいろいろいたな。
その場で動いて「キャオ~~~~」とか「がお~~~~」って鳴いてた。
ココから見れます(YahooIDが必要です)恐竜王国
なかなか細かい動きまで出来るんだけど、やっぱりロボットよね・・・
それに会場の演出が物足りんな。
地面は普通のコンクリートむきだし。
ぐるりの壁は暗幕をかけてあるところや緑の布で隠してあったり。
照明が暗くてあまりわからんのやけど、
フラッシュ撮影したら丸見え・・・
せっかく高い入場料(大人1200円 子供払うんだから
セットにもうちょっとお金かけてよね。

3Dシアターってのもあったけど、1人300円だってさ。
遊具も2個ほどあったけど、それも各300円。何じゃそら


お昼をマクドで食べて次の場所へ

奈良と京都の県境、木津にある光科学館
きっづ光科学館ふぉとん


奈良から加茂にぬける新興住宅地の中にある。
この辺も昔は山だったのにな・・・加茂台に住んる友達がいてよく車で通った。
しかしキレイな建物ですわ~壁やら天井やらいろんな光を使ったオブジェっての?
展示品っての?特殊なレンズで見ると絵が浮き出るのよ。
子供たちはキャ~キャ~と観て周ってる。以外に喜んでるな

光の映像ホールなんてのもあって、
プラネタリウムみたいに全展望映像スクリーンに
CG映像を投影する。30分程度なので子供達も飽きないよね。
あ、健杜はガサガサして係員のお姉さんに注意されていたらしい。
私はね、後半の15分は寝てたあまりにいい感じの椅子だったから。
おまけに仰向けでしょ?
すばちとも「軽く寝てしまいそうよな」って言ってたもん。
パパは30分間寝てたらしいわどこでもいつでも寝れる人だしね。

光の科学ゾーンが楽しかった。
大きなシャボン玉が出来る装置や、声に反応して光装置。
 
あと凹型の大きな鏡が何個もあったんだけど楽しかった~
アッと驚く仕掛け(仕掛けじゃないよね、原理よね)コレコレふぉとん

ココは夏休みの自由課題とかで来るといいよね。
入館料も安いし、キレイだし、夏はクーラー効いてそうだし(笑)
入館料は子供は100円、大人は300円。
この料金で30分のCG映像も見れるし、ちょっとした工作もさせてもらえる。

レーザーで積木に字を彫ってくれる。
機械が彫るんだけど、彫る字は自分で入力するのね。
彫ってる様子が見れるし大人も楽しめる。

 
子供が小学校に入ったらオススメスポットだね。
幼稚園だとイマイチ理解できないかもしれない。
楽しいゾーンもあるんだけど、訳わからずに遊んでるね。
小学校に入ると学校で習ってる事とリンクすることもあるかもね。


菖蒲湯

2006-05-05 09:18:50 | FAMILY
こどもの日恒例となりました。
と言っても、今夜はおりませんので昨日にしちゃいました。

菖蒲湯の由来って何だろうかと思い調べました湯の国Web

ふぅ~ん。勝負なのか・・・やっぱり男の子系なんだね。
でも頭に巻くのはどうして?巻くよね?巻かん?
なんかどっかで巻いてるの見たからそうするもんだと思ってる。
どうなん


菖蒲をお湯につけちゃうと後が悲惨なので(子供がバラバラにする)
頭にいきなり巻こうとするんだけど、葉が(茎が)ポキポキと折れる。
なんとか巻いてもちょっと動くと外れる。
なんかめ~っちゃイラつくわ~

子供達も、手が当たって外れたとかちぎれたとか。
なんでこんなことでケンカするねん
健康のためにやってる事がかえってストレス溜まるって

遠距離恋愛

2006-04-15 18:51:08 | FAMILY
健杜は年長さんになってなでしこぐみになりました。

園舎の2階が年中・年長なんですが、
教室が6部屋あって、なでしごぐみは一番端っこ。
ベランダのある広いお部屋です。
姉は2人ともこのお部屋じゃなかったんですよね。
園児にとって憧れのお部屋とでもいいましょうか。

健杜にとったらベランダがあろうが広かろうが、
どうでもいいことかもしれません。
保護者会に行くまで、私はどの部屋かわからなかったんです。
健杜に聞いても

「知らん」
「わからん」


考えようともしてないんじゃないの

健杜ののお友達、Mくんとは別々のクラスになったんです
Mくんはうめぐみになりました。
年中のクラス担任だったT先生もうめぐみ担任です。

大好きな担任の先生もうめぐみ
大好きMくんうめぐみ

健杜の生霊がうめぐみに飛んでいきそうです(笑)
T先生に聞いてみると
「けんちゃん、いつもきてはりますよ~」

やっぱりね・・・
だからなでしこぐみがどのお部屋か聞いてもうわの空なのよね

保護者会に行った時、それぞれの教室でクラス懇談が行われました。
私がなでしこのお部屋に入ろうとすると健杜が
「ママ、ママ、ちょっときて!ザリガニがいるねん!」
と私の手をとり何処かに引っぱって行くんです。
「健杜、みんなお部屋に入ってはるし戻らんなアカンで」と言っても
「ええねん、ちょっときて!」
とよそのお母さん方を掻き分け引っぱっていくんです。

着いたその先はというと・・・

ハイ、御想像通りうめぐみでしたね・・・

向かって右端がMくん


真ん中がMくん

今となったら年中で撮影した写真が懐かしいですわ
なでしこぐみでも仲良しのお友達がきっとできるよ

知恵がついたものだ

2006-04-13 19:05:08 | FAMILY
夕方、健杜がいきなり

「せや! わりばしばあちゃんとこでもらうんやった!」

は?わりばし?また飛行機作るんかな?
わりばしの飛行機危ないから嫌いなのよね
わりばしを切って輪ゴムでくくり、何かしら飛行機らしき物体になる。
ワクワクさんけんとくんのレパートリーの1つ。

息を切らして戻ってきた健杜。
「割り箸何するん?」と聞くと、
「カブトムシの空になったエサをとるねん」


カブトムシというのは、前日実家に預けていた時、
父に買ってもらったアトラスオオカブト
直径15センチくらいの円柱の透明の容器に入って売ってるらしい。

カブトムシなんて今の時期居るんだ
アレって夏の生き物のイメージがあるんだけどな・・・
容器を見るとなるほど、外国産カブトムシって表示があった。
国産カブトムシは今はまだ卵くらい?まだそれにも至ってないですか?

そういや去年もカブトムシ買ってもらってた。
近代能楽集の観劇のために義父母に子供たちを預けたんだった。
その時にカブトムシを買ってもらったらしい。
これが後で仇になったのよね

あの時のカブトムシはすぐに死なせちゃったなぁ~
だって触りくちゃにするんだもん
触りたい気持ちもわからないでもないけど弱るのよ。
今回も油断するといつも蓋をあけてる。たまに揺すったりもしてる
透明の容器もオガクズがびっしりついて中が見えない

エサが1つだけついていたけど、そう何日ももたない。
確か去年のがあった筈と探してみると20個くらい出てきた。
早速アトラスオオカブトに与えようとする健杜。
ちょっと待て、まだ付属のエサが残ってるぞ
言うのも聞かず、新しいエサを容器に入れる健杜。

「中が狭くなるし、古いエサは出しときや~」と言うと、
「ママが出してよ、けんとカブトムシ触れへんねん」

なんじゃそら~やめてくれママも触れへんわい

アトラスオオカブトってかなり大きい。
何センチくらいあるかな?角までの長さだと10センチくらい?
異様なサイズのカブトムシですわ

カブトムシを触らずして中の空っぽのエサを出すには
わりばししかない
と健杜なりに知恵を絞ったわけなのね
なるほどね
親が手を出さない方が子供の知恵がつくってのはホントだ

今のこの時期の経験が大事なんだって


初めてのお泊り

2006-04-06 23:01:29 | FAMILY
私がパートに出るため実家にお泊りした健杜。
一人っきりでお泊りするのは今回が初めてだった。

姉弟の一番末っ子に生まれてるので常に3人一緒。
たまに義父母(パパ方の)の部屋にお泊りすることはあっても
3人一緒だし、私たちも同じ屋根の下で寝てるもの

長女は一人でお泊りした事がある。
次女の出産の時はまだ二世帯住宅じゃなかった。
義父母とは別の家に住んでいたので、長女一人預けられていた。
でも長女は一人の時期が2年弱ある。
次女も健杜も生まれてからずっと姉がいた立場。一人を経験してない。

なので今回のお泊りはかなり衝撃的な出来事だったんじゃないの?
親が恋しいというより、姉が恋しい弟?

5日、夕方パートから戻ってきたら義母が
「健杜今晩もたへんのとちがう?」
案の定、パパの携帯に電話がかかってきたらしい。
しょうもないゲームの話だったらしいけど。

朝、高の原の駅で父に託すと振り向きもせず去っていった健杜。
父の姿を見るなり「じいちゃ~~~んと走り出してから
一度も私を見なかったな・・・呼んでるのにさ・・・

パパが子供の頃、弟の出産で親戚の家に預けられたらしい。
従兄弟もいるし一人きりじゃなかったらしい。
でも夜中に泣いて迎えに来てくれと電話がかかってきた。
大きいお腹で義父母は真夜中に京都から寝屋川に走ったらしい。

「男の子は甘えたやからな~」

夜中に電話かかってくるかもと思ったけど、健杜は大丈夫でしょう。
以外にしっかりしてる、甘えた?でもない、ママ命ってタイプでもない。
義母にしてみれば京都が恋しくあって欲しいのかもね。


6日に迎えに行き、京都に帰って来た。
「もう一晩泊まる?」って聞くと「もういい。また今度」だって。
「何で?楽しくなかったん?」って聞くと「ゆいちゃんとはるなどうしてる?」って。
姉ちゃんたちが気になるんですか(笑)


実家ではおりこうだったらしい。
3人寄ればケンカばかりだけど、一人なら全然大人しかったらしい。
一人で絵を描いたり、ハサミで紙を切ったり、迷路を描いてあそんだり。
一人で色々考えて遊べる人なので、集中して色んなものを作り出す。
空き缶で釣をしたり、ヨーグルトの容器でびっくり箱も作る。
ちびっこワクワクさんと呼んでください(笑)

誰に邪魔される事も無く、もくもくと遊んでいたそうです。
お昼も夜も健杜の好きな食事
なんとカブトムシまで買ってもらったらしい。
何て名前だっけな?・・・なんちゃらオオカブト? 忘れた

一人で好きに出来たので、さぞかし御満悦だったことでしょう

重いのにゴメンね

2006-04-04 22:17:00 | FAMILY
義母から貰った写真です。
少し前、健杜を預かってもらってた時の写真です。
風邪気味で早退して帰って来た後、
私は仕事だったので義父母にお願いしたんですよ。

ここ最近はお昼寝しなかった健杜ですが、
さすがにこの時は体調も悪く、薬も飲ませていたので寝たようです。

ここまではいいんですよ。

何故かダンディを枕にして眠ってしまった健杜
義母いわく、結構長い間このままの姿勢だったとか



重かったら嫌がってどけるでしょ?
ダンディはどうみても大型犬じゃありません。
キャバリアって中型犬よね?
中型犬に5歳児は重いよね~まして健杜は標準より大きいもん。
惣次郎ならつぶれてるって

嫌がりもせず枕になってくれたダンディ。
健杜が病気でしんどかったのを察してくれたのかな~

ありがとね

水疱瘡

2006-03-31 13:53:26 | FAMILY
もう~何やね~ん
3月は病気月間ですか

次女の風邪もなんとか治まり、すばち達とのイチゴ狩り
親子共々楽しみにしていたというのに、またもや

健杜くん水疱瘡です~

もう拍手するしかないわっ
そもそもお彼岸過ぎてるのに雪が降るってどういう事
あまりに寒いからイチゴ狩り延び延びになってもうて・・・
最初に予定してた日が寒いから悪いねん

寒波のせいで延期したから水疱瘡と一緒になるんよ


桜ならぬ健杜の水疱瘡開花宣言ですか
あ~あ・・・花盛りですわ・・・

音楽教室発表会

2006-03-25 23:50:36 | FAMILY
長女次女共の発表会です。
2年間の集大成とでもいいましょうか。
去年はアンフェスがいい線まで行ったので
発表会目白押しでしたが、この発表会でいちおう一区切りです。

今日のスケジュールはハードでしたな・・・
次女の発表会が午前の部(10:00)、長女が午後の第二部(15:30)。
会場は京大付属病院の向かいなんですが、家からバスで30分くらい。
二人の時間が空いてるために1日仕事です。
しかも長女は京都駅の教室で13:00~リハを行ってから会場入り。

あぁぁぁぁ・・・こういうときこそコピーロボットよねぇ
うちにもドラえもんきてくれないかな

コピーロボットなんてありえんので私が動くしかないって
今日はパパも仕事なので頼れんしな。



次女がまだ本調子じゃないし、健杜も長時間ジッとしてらんない。
演奏が終わり、記念撮影が終わると急いで家に帰る。
しかしバス停がわからんて~~~~~
降りた場所から乗るとまた一周するじゃないか
反対方向のバスを探さんといかんのやけど、子供らが歩かない
ジュースで誤魔化しあちこちウロウロし、バス停一つ分歩いたかも
やっと家路に着く。

帰ると昼食の用意。
そういやパパも帰ってくるんだったな。
残り物のカレーでいいや。ダメか?
文句あるならホカ弁買ってきて食べてくれ

長女のリハのレッスンに向かう。
1時間レッスンして会場に15時に集合。
しかし、市バスの私たちは無事時間に着くのか

この時期東山通りは駄々混み状態。
行楽シーズンに入り、桜もまだ咲いてないってのに
高台寺さんやら清水さんやらに観光客が殺到してる。
ま、気候がよくなったし、今日はとてもいい天気
誰でもフラフラ~と出かけたくなるって
しかし、私たちはフラフラしてらんないのよね。
時間までに到着せんといかんのよ。
でも・・・バスが動きません

長女がイライラし始める。
集合は15時だけど開演は15時半やからもうちょっと猶予があるとなだめ、
気を紛らすために、他府県ナンバーの車を探す
まぁ~~~いるわいるわ。すごいです。

滋賀・奈良ナンバーなんて珍しくない。
神戸あたりだとちょっとだけ凄いか
静岡・尾張小牧なんてのもいる。
島根・愛媛・石川だとかなり凄い?
おぉ~横浜ナンバーもいるぞ
出た~~~~北九州

ホンの10分ほどの間にこのラインナップ
さすが京都ですな(笑)

そんなこんなで10分ほど過ぎて会場入り。



発表会も無事終わりました
この1年は発表会が目白押しだったので、やっと一段落ですな。

 
でもアンフェスと違って緊張感が無かったのは気のせい?(笑)
子供たちにも競うという意識がないとこんなにも演奏に現れるもんなのか・・・

いいよね。これで一段落なんだし。
さぁ~また来年度(5月から)のレッスンも頑張ってくだされよ


風邪・・・蔓延中

2006-03-22 15:37:23 | FAMILY
健杜から始まり、パパにもうつりました。
鼻声でグズグズ言ってましたね。

私も実はもらったんです。が、速攻治りました。母は強しです

次にうつったのは長女。
二日ほど前からコンコン言ってました。
肺炎の経験があるんで、咳は要注意です。
月曜に病院に行かせました。
早目に風邪薬飲むと治るかもしれないでしょ?

でも本日長女は早退して帰ってきました。
明日、小学校の卒業式で鼓笛バンドの演奏あるらしいのです。
大事をとって早退させてもらってきたという訳です。

実は次女も今日、学校休んでます。
昨日お墓参り行く途中、長女と健杜の風邪菌のなかに一緒に居た次女。
うつったんですね~

このぶんだと、従姉妹にもうつってるな

健杜が春休みに入ったので、私のパートもお休み中です。
健杜と違って、親孝行な二人の娘たちですわ

しかし 親孝行ねなんて喜んでらんない
小学校の卒業式の演奏はいいとして、
週末はヤマハの発表会があるんですよ~しかも二人とも
それまでにはなんとか復活して欲しいのです

お彼岸参り

2006-03-21 22:12:19 | FAMILY
お彼岸です。寒いお彼岸ですな
それでも桜の開花が例年より早かったとか?
京都だけ寒いのか

我が家のお墓参りは毎回家族総出で出かけます。
よほどのことがない限り、毎回兄弟家族で行きますね。
今回もうちの家族5人(大人2・子供3)、次男夫婦、
三男家族(大人2・子供は今回妹だけ)、義父母。
何人だ???12人か??あと犬が2匹ね。
車は2台で乗れた

三男の嫁が妊娠中で、もう予定近いんですよね。(過ぎてるんだっけな?)
なので大事をとって今回は留守番しておいた方がいいって
言ってたんだけど、なんとなんと一緒に行ってしまいました。
滋賀県まで・・・
3人目だし、早いじゃない?
途中で産気づいたりしたらどうすんのよ
本人は大丈夫って言うしね~私の身体じゃないし本人しかわからんじゃない?
でもなんとか生まれずに済んでよかったよ(笑)
さぁ、もういつ生まれてもいいよ~

京都のお墓と滋賀県のお墓2件を回りました。
帰り道、犬を少し遊ばせようということになり、
湖岸道路沿いで車を停め、子供達も一緒に遊びました。

何にもなくっても遊ぶんですよね、子供って。
まだ水遊びには早すぎる時期なので、
濡れないようにと注意だけしておきました。


だって、風邪気味だし、着替えなんて持って来てないよ~
夏場に出かけるときは着替えが必須なんですけどね。



お墓参りも1日がかりですな。
途中、食事やトイレやと車を停めるからね。
でもま、事故もなく産気づきもせず無事家に帰って来れました。

グレード試験~長女編~

2006-03-19 17:12:15 | FAMILY
今日は長女のヤマハのグレード試験だった。
そういや先月は次女の試験に行って、性格の違いに驚いた

長女も初回の試験から2年が経ってるわけだけど、
その2年間にヤマハの発表会も数回出たし、
学校の鼓笛バンドの発表会も何回経験した。
2年間の成長があるんだし、今回はきっと泣かないだろうと
思って会場に行ったが・・・やっぱり泣いた長女

一足先に会場に着いていた長女。
イスに座って背もたれに突っ伏したまま何も言わない。
いろいろと喋りかけても顔を上げない。
たまごっちの話をしても乗ってこない。

自分なりに緊張と戦ってるのかもと思い、
邪魔をして集中力を欠いても悪いので静かに見守った。

長女の順番がきて名前を呼ばれた。
「終わったら美味しいものを食べに行こな」
と声をかけたら何か小さい声でモゴモゴ言ってる。
「何?どしたん?」と尋ねると
「フロッピー忘れた・・・」

何ですと???フロッピーを忘れたって???

自由曲を弾く際、フロッピーに入れてもらった音を使うらしい。
曲によって音色が違うし、一曲の中にも途中から音色が変わるのもある。
弾きながら自分で音を変えるなんて技がまだ出来ないので、
フロッピーにプログラムが入力されてるらしい。

そのフロッピーを忘れてきたらしい。
先生にいちおう伝えておいた。


緊張からの涙かと思えば忘れものの涙だったらしい。
着いてすぐに言えば取りに帰ることも出来たのに。
順番をずらしてもらう事も出来たのに。
10分ほどして教室から長女が出てきた。
・・・またもや泣いている~~~

あとから聞くと
カデンツの指定が苦手な「ヘ長調」だった

なんじゃそら~~~
数種類あるカデンツの中からたまたま苦手な「へ長調」が出たから泣いた?
あなた、これからも自分の苦手分野が試験に出てきたら泣くんですか?

う~ん・・・前途多難とはこういう事か


やれば出来るんだしもうちょっと自信を持とうよ。
変な自身はたくさん持ってるくせに、肝心な自身が少なすぎ・・・
この先、試験の度に緊張に押しつぶされてダメになるタイプ?
ありゃ~どうしたものやら・・・


試験結果は1ヶ月後。
「きっと不合格やわ」と言ってた長女。
これが合格やと自身を持つだろうな。

多分合格してると思うよ


親子の集い

2006-03-14 20:47:43 | FAMILY
昨日は早退の健杜でしたが、今日は親子のつどいがあるので幼稚園に行きました。
朝、微熱があったので、私がに一緒に連れて行くつもりにしてました。

ところが、健杜本人は遅れていくのはイヤ園バスで行く
と言い、とっとと出て行ってしまいました。
10時半までに間に合えばいいと思ってるのに、8時半前に出て行くもんだから
こっちも準備はいちおう済んでましたが忙しいやん
園バスは今日少し遅かったので十分間に合いました



普段のパートに行くのと同じ時間に家を出て幼稚園に向かいました。
ちょうど写真掲示があったので、我が子の写ってる写真を物色。

そうこうしてる間に親子の集いの始まりです。
親も一緒に踊ったり歌ったり、あとゲームしたり。



ゲームというのは、最初親子のペアから始まります。
次に先生がお題を出すんです。
たとえば・・・「今日の朝ごはん、パンだったお友達~」
そこでパンじゃなかった人はその場で座ります。
立ってる人が朝にパンを食べた人です。その中からグループになって座ります。
4人でもいいし、6人でもいいし、同じ仲間でグループを作るんです。

「男の子のお友達~」
「女の子のお友達~」などなど、いろんなお題が続きました。
そのうち、段々規模が大きくなってきて、「もみじ組みのお友達~」
という感じでクラス規模の仲間グループを作りました。
20人強の園児とその母が輪になって手を繋ぐんです。大きな輪でしょ?

そこで
次に先生がそのグループで何をしましょうと言ったと思います



「今、手を繋いでるお友達でおおなべこなべをしましょう~」


おおなべこなべって普通は二人でするもんでしょ?
それを50人ほどでしましょうってこと。
そういや、長女の卒園旅行のビデオを見たときやってましたわ

でも年中さんの彼らには未経験なのよね。さて、どうするかね???


最初、「お~なべこなべ~」って普通に手をユラユラさせて歌ってるんです。
その後、クルって回るときに園児達は手を離して背中合わせになるんですよ。
・・・それって反則だぞ(笑)

そこで、先生が二人加わり「お友達は絶対に手を離さないようにね~」ともう一度。
クルって回る時には、先生が最初に二人で回ってから
「おともだち~!お母さ~ん!先生のトンネルくぐってくださ~い!」

園児と母たちが全員先生のトンネルとくぐると、
おやまあ 園児も母も背中合わせになってるじゃないですか

これなら100人でも200人でも「おおなべこなべ」が出来ますよね

こんな感じでゲームをしたあと、園長先生からのお話、そのあとクラス懇談。
年中最後のクラス懇談なので、一年間を振り返って一人ずつコメントを発表。

毎度のことですが、心の準備なんてして行ってない
何にも用意してなくっても、みなさん上手にお話されますよ。
これが年長最後の懇談になると涙する母が続出ですが、
まだあと1年あるという心の余裕からか誰も泣きませんでした
先生だけがウルウルしておられましたね


しかし、この1年間早かったな~
もうあと残すところ1年だけの幼稚園生活ですわ。
長女次女も同じ幼稚園なので足かけ8年目に入るんですね。

残りの1年間を親子共々楽しみたいと思います


ぶり返した風邪

2006-03-13 21:44:06 | FAMILY
健杜を送り出し、惣次郎の散歩に行き、
パートに行く前の1時間弱に家の用事や夕食の下ごしらえ。

今夜はかやくごはんでもしようとお米を洗い準備していた。

すると電話が・・・


健杜の担任の先生からだった。
「けんとくん、今朝はお熱ありませんでしたか?」

はい。なかったんですよ。熱がまた出てきたんですか?

「外で遊んでる途中に吐いたんですよ。 顔色も良くないし。
 今日は先日中止になった鴨川遠足なんですね。
 お熱計ったら少し微熱があるんです。
 気候も今日はこんなだし、お迎えに来て頂けないでしょうか?」



はらら・・・ぶり返しちゃいましたか・・・
と言うよりも、今から迎えに来いと?
あと30分でパートに出る時間じゃないのちょっとヤバイよ

パート先に遅れるって電話して迎えに行かなくちゃだわ~
と思っていたら義父がたまたま現場から戻ってきたらしい。

  これこそ天の助けというものだわ

パートにその足で送ってくれるそうなので、用意をしてお迎えにいった。


職員室に寝かされていた健杜。おでこにはひえピタ
側にお友達が二人付いててくれていた。二人とも男の子なんだけどね。

その二人のうちの一人は・・・言わなくてもわかりますよね?
健杜とラブラブMくんです~
いや~さすがというのか凄いね。この友情っていうんですか?愛情ですか?
思わず私がテレちゃったわよ(笑) でもうれしいね。 Mくんありがとね

健杜の様子はと言うと、元気でした。
遠足じゃなかったら様子を見ましょうって事だったのかもしれない。
でもね、今ぶり返しの風邪が流行ってるらしい。
数日高熱が続いて、治まった様に見せかけぶり返す、胃腸が弱る風邪。


そういや同じバス停のお友達二人もこのパターンだったような・・・
パート先で一緒の主婦の方もそうだったような・・・
性質の悪い風邪が流行ってますよ~お気をつけくだされ~



健杜・風邪っぴき

2006-03-10 22:16:26 | FAMILY
今日はパートお休みいたしました。

只今ドーナツ100円セール中なんですよ。
なのでシフト入れないわけないじゃないですか。
まだ学校&幼稚園は春休みじゃないもの。
急遽お休みにさせてもらいました。

健杜が風邪で幼稚園をお休みしてるのです
そもそも水曜から風邪が始まりました。
水曜は午前中保育なので私もシフトは入れてません。
園から帰ってからもなんだかゴロゴロばかりしていた健杜。
夜になって咳が出始めたので病院に連れて行きました。
扁桃腺が腫れてるとの診断結果。でも熱はまだ出てなかった。

木曜の朝頭が痛いと愚図ったけど
幼稚園には行くと聞かなかったのでとりあえず、
おたより帳(先生との連絡帳ね)に調子が悪いと書いて持たせた。
義母にもいちおうその旨を話してパートに出かけた。

サテライトが12時からだったのでその前に休憩をもらい
携帯を見ると留守番メッセージが・・・嫌な予感

留守番メッセージの発信者は幼稚園の担任の先生・・・予感的中
朝からの微熱が38度5分まで上がってしまったらしい
すぐに義母の携帯に連絡すると、ちょうど病院だという。
義母は午後から出かける用事があるので義父が後を見てくれるらしい。
熱はあるが元気は元気らしいのでそのまま甘えることにした。

サテライトから降りてきて副店主に健杜の話をすると早退させてもらえた
2時間早くきりあげ家に帰ることが出来た。
急いで帰ったけど結構元気な健杜さん。
でも安静第一で義父母の部屋に寝かせてもらってた。

ところが夕方からまた熱が上がりだし40度になってしまった。
40度の発熱は初めてのことじゃないのでとりあえず座薬を入れる。
でも義母がしだし、大丈夫やろか?大丈夫やろか?と言い出すので
こちらも自身が無くなり心配になってきた。
何と言っても風邪は万病の元 って昔の人もよく言うもの。

日赤に電話するとこの時間は救急外来だけだと言う。
救急でもいいのでお願いしたいと言うと子供の様子を尋ねてきた。
そのままの状態を話すと「一晩寝かされた後でもいいのでは・・・」という返事。
それって受け入れ拒否ですか

急を要する事態でもなかったんだけど、早く安心したい。
ところがそんな返事が返ってくるとはちょっとびっくり
小児科の先生がいない場合そういう事が良くあるとは聞いてたけど
自分が体験するとは・・・まあいいけどね。
病院は日赤だけじゃないもの。

お正月にもお世話になった京都急病診療所を紹介されたので電話してみた。
平日は21時からの診療だという事なのでそれまで様子を見ることに。

座薬が効いてきたのか熱も少し下がりだした。
でもこれってあくまでも薬で下げてるだけなのでまた上がってくる。
案の定、義母が見てくれてるときに上がってきた
時間はもう12時近く。でも発熱は無理に下げても出切るまでは上がるもの。
眠りさえしてくれたらあとは何とかなる。母さん夜中寝ずの番ですわ。。。
幸い、吐いたりする風邪じゃなかったので水分を取らせたりするだけで
いつの間にかちゃんと眠っていた。

今日もまだ熱は下がってないけどちょっとずつ元気になって来てる。
身体が楽になると暴れだすのが子供 暴れるとまた熱が上がるのよね

ま、明日くらいにはきっと微熱くらいに下がってるだろう。
っていうか、下がっててくれッ