goo blog サービス終了のお知らせ 

風邪っぴき・余談①

2006-03-10 21:58:55 | FAMILY
今日は幼稚園の鴨川遠足の日だったのです。
なので健杜もホントは幼稚園休みたくなかったみたい。

でも雨だと中止で違う日に変更だって先生が仰ってた。

朝起きると雨降り やった~ 遠足は中止
健杜にも「おりこうに寝てたから神さんが雨降りにしてくれたわ」と言った。
神さんって・・・そうなんです。神さんは私の口からよく出てきはるんですわ(笑)

夕方幼稚園の担任の先生から電話があった。
健杜はどんな調子か心配して電話してきてくださった。

あと今日の遠足も雨で延期になったと仰った。
そのあと嬉しい話をしてくださった。

普通雨降りで遠足中止になったりすると子供たちは残念がる。
ところが今日は残念がるどころか喜んでたらしい。

「けんちゃんとまた違う日に行けるし、雨でよかったな~先生」

5歳の子供がそんなことを言うなんて
素晴らしすぎるわ感動するわ

そういう優しい心がちゃんと芽生えてるんだ。うれしいよね

園児たちは毎日帰る前にののさま(菩薩様)にご挨拶して帰るんですが
健杜とラブラブのMくんは
「けんとのびょうきがはやくよくなりますように・・・
って一生懸命拝んでくれていたらしいのです

健杜にその話をすると「ふふッ」って嬉しそうに笑ってました。


たまに風邪で休むのもいいものだよね、健杜くん?

風邪っぴき・余談②

2006-03-10 21:32:05 | FAMILY
家族や自分の体調の悪さをブログに書くのはあまり気が進まない。
だから病気真っ最中には書かないようにしてる。
心配事も凹んだこともあまり書かない。
親兄弟&親戚が私のブログを読んでくれてるの(有難うございます
なので速攻電話がかかってくる

でもブログ更新が滞ってる場合も電話がかかってくる

日々の忙しさにかまけて実家に電話しない私。
実家に電話するとついつい長電話になっちゃうのよ。

いや、別に長電話はいいんだけどね。
お互い色々と愚痴もあるだろうし発散しておかないとね。

きっと健杜の風邪っぴきを知って電話かかってくるわ。
娘・孫可愛さのあまりなんだろうね。
感謝しておりますわよ、父上母上

あ、インフルエンザの心配はありませんので~
先ほど病院で検査してもらいましたよ。
あと姉二人には今のところうつっておりませんので~


公園発掘第一弾!

2006-03-05 22:28:56 | FAMILY
今日はお天気も良いことだし
ジャスコだゲームセンターだってのはもったいない

ということで、ペットも一緒に遊べる公園に行くことにしました。
早起きして出発と言いたいところだけど、
次女のヤマハのレッスンがお昼にあったので、
それが終わってから出発しました

途中、名神大津パーキングエリアで昼食。
あまりこういう場所で食事ってしないから子供たちは喜んでた。

展望台(?)で雪の残る比叡山をバックに記念撮影

夜にはパパが消防の夜回があるのでそれまでに帰れるところ・・・
ということで滋賀県の矢橋帰帆島公園に決定
やばせきはんとうこうえんって読むらしいです。
草津市の浄化センター内にある公園で、下水道公社の所有のようです。
でも入場は無料だし駐車場代も無料。
料金も一部必要な施設もありますが、普通に遊ぶにはいりません。
夏場はプールも開放するようですね。家族5人で2000円でおつりがくる
滋賀県はお金持ちだね~


公園内もたくさんの遊具があって子供たち大喜び。
でも目立つカッコさせとかないと、子供が多すぎて自分の子供を見失う

健杜がしばらく行方不明だったの。
実は健杜だけじゃなく、3人とも見失ってた
でもま、危ないところはあまりないし、
危ない事態に陥ってても、これだけ人が居れば誰か助けてくれるでしょ?
なのであまりうろつかずに目だけで探してたらどこからかひょっこり出てきた。

健杜は縄でできた巨大ジャングルジムが気に入ったみたい。
一番上まで登るのよ~すごいわ。



長女と次女はコワイなんて言い出すようになった。
ちょっと前なら平気で登ってたくせに。
身体が大きくなってきてお尻も重くなったのかしらね(笑)

娘らはジャンボスライダーが気に入ったよう。
でも30分くらい並ばないと順番がまわって来ないんだってさ
だから健杜は滑ってないと思うわ。30分もじっと待ってられない。
ゲームセンターのムシキングでも30分も待たなくても出来るもん。
それにこれだけ広い公園で他の遊具もあるんだし
身体がウズウズして待ってられないと思う/face_nika/}



一通り遊んで、帰り道が混むといけないし早目に公園をあとにした。
惣次郎は車の中で爆睡してた
子供たちはそんなに疲れなかったのか誰も寝なかったな
相変わらずギャ~ギャ~ケンカしてたわよ
タフな人たちですな・・・


次の公園も考えてあるのよ。
学研都市にある「けいはんな記念公園」もペットOKらしいし、
滋賀県の「希望が丘文化公園」もアスレチックありジャンボスライダーありペットOK
これから暖かくなると出やすくなるわ~

1日遅れのケーキ

2006-03-05 02:21:17 | FAMILY
昨日必死で持ち帰ったひなケーキですが
本日やっとお目見えです
(私は甘党じゃないのでさほど嬉しくもない)

は各自切り分けてから乗せてもいいように別包装。
でも初めに乗せないとカッコつかないよね

完成

子どもたちがギャーギャー取り合いながら乗せた苺
生クリームが付いてるのは健杜が最初に逆さまに乗せたのですわ(笑)

続いて長女も「まだ乗せてないのに苺ないや~~んと泣き出し
次女からもらい乗せましたが・・・ひっくり返して生クリームがついた

 
とりあえず、ケンカしないと何事もうまく納まらない我が家ですわ


もちろんローソク立てにも一悶着ありましたとも
ここまでくりゃ、ローソクを吹き消すのにも騒ぎます

最後の締めに、切り分けたケーキを選ぶのにも一悶着・・・はなかった。以外
最初にじゃんけんしてたからかしら?
それともパパが上手に切り分けたからかな??


甘党なのでケーキに関しては重い腰をあげるパパさんです(笑)

しかし甘いケーキだった・・・
今年は伊勢丹に行く間がなく某チェーン店のケーキになったけど。
次回から○カラブネはやめよう(○カラブネさんゴメン

雛祭り

2006-03-04 15:37:34 | FAMILY
今年も雛祭りがやってきてしまいました・・・
「やってきてしまった」・・・変な表現ですが、まさに“しまった”なんですよ。
だって雛人形出すの大変なんだもの
確か去年は出さなかったような記憶が・・・
こんなことを書くと実家の親がうるさそう(読んでます、何故か身内ぐるみで)



そりゃそうですよね。
可愛い孫に雛人形を買ってもらってるんだから。
しかも長女・次女に1つずつ。
一人一個なんだそうです。女の子の成長を祈って(魔よけの意味もあるとか?)
子供が小さいうちは2つとも出していましたが、
引っ越して出す場所がなくなり、健杜と惣次郎の増殖でなかなか困難に・・・

でも今年はやっぱり出さないと、パートのせいにされたらたまったもんじゃない
そうです。ある意味私の意地で出してもらいました(笑)
しかも3月3日当日に。夜、パパが帰ってきてから・・・20時だったな

パート行きだしたから家族のイベントも無し?とか言われたくないし。
なのでちゃんとちらし寿司も作りましたよ。潮汁と。
冷蔵庫の残りの物の天ぷらと(なんとシューマイと枝豆の天ぷらの天ぷら)。
ささみでナゲット風にしたかったんだけど、ささみが冷蔵庫になかった
食べれたら何でもいいのよ。結局は。



ちらしは子供達がイクラ大好きなので尊重してみました(笑)
イクラで何が何かわからんようになってますな
いちおうひし形を目指したけど四角になってる
間に合わせの型で層にしてみたけど全然わからんな
菜の花も入ってるんだけどただの緑にしか見えない・・・子供はブロッコリーって言うてた

スーパーに行くと可愛くて美味しそうなのがいっぱい売ってるけどね。

私も子供の頃、その季節ごとの行事をしてもらってた記憶が残ってるもの。
必ず母親の手作りの料理が出ていたわ。雛祭りのちらしもその1つ。
冬至や夏至だというと、かぼちゃやら冬瓜やらが食卓にあった。
今でもたまたま冬至の時期に実家に帰るとお風呂に柚子が浮いてる。
あとはおせち料理もちゃんと手作りだったな・・・昔はそれで普通なのよね。
でもさ、子供達も自分の子どもにちゃんとして欲しいじゃない?
だから私も頑張ろうかな~って
ちょっと良い事書いちゃった?(笑) 書いたからには実行せんとね(笑)

朝から下ごしらえだけしてパートに行き、
健杜を追い立てるように幼稚園から連れ帰り、
その帰り道、雛ケーキも買ってきました。
自転車の後ろには健杜、前のカゴにはユニフォーム・・・
ケーキは仕方ないので腕に引っ掛けて、足で蹴りながら(笑)
今のケーキは苺が別になってるのでケーキの上でひっくり返ってる
という事態は免れたようです

必死で持ち帰ったケーキですが。ちらし寿司でお腹が満腹になり食べれんかった。
次の日に延期ですわ。

そうそう、楽しい飲み物を見つけました。
  
こどもののみもの パーティにはぴったり
味はリンゴの炭酸ジュースらしいですが、見た目がビールでしょ?
シャンメリーなんてのもあるけど、時期的に売ってないのですわ。
やっぱりあれはクリスマス用なのかしらね。
でもコレのほうが子供達も喜んでますのよ~




ちゃっかりさん♪

2006-02-21 18:35:13 | FAMILY
健杜を迎えに行った帰り道、チョットラクしようとコロッケを買って帰ることに。
健杜と私のおやつにと余分に2個入れて12個。ソーゼージかつは5個。
コロッケ1個50円也。ソーセージかつ1個40円也。合計800円。
健杜にお金を持たせて「ママは自転車のところで待ってるわ」と店を後にした。

待てど暮らせど健杜が出て来ない・・・
注文だけしておいたので後はお金もチョッキリなので渡すだけ。
何を手こずってるのやら・・・

後から来たお客さんがどんどん帰っていく中、やっと健杜が出てきた。
???注文した量にしては以外に嵩が低くないか
お金も800円チョッキリ渡した筈なのにお釣を持ってる。
健杜に何コレと尋ねると
「コロッケ1個とトンカツ1個」

はいッ???
ママはコロッケ12個&ソーセージかつ5個注文してきた筈なんですけど・・・
「だって、けんとトンカツ食べたかってんもん・・・あかんの?」
「アカンわいッ!!! あんた自分の分だけ買ってくるんか?
ママが注文しておいた他のコロッケは?」

「知らんもん・・・だってけんと、トンカツ食べたかってんもん・・・」


食べたかってんもんって・・・晩御飯のおかずのコロッケは???

もう一度戻って店の人に尋ねてみると、注文したコロッケはちゃんとおいてあった。
聞くところによると、健杜本人が「コロッケ1個、トンカツ1個ください」と言ったらしい。
そういや買う時、おやつにコロッケ買ってあげる。姉ちゃんらに内緒やで
とは言ったけど・・・トンカツなんて一言も口に出してないんですが・・・
あ、きっと他の人が注文してるのを聞いてたんだ

初めてのおつかい気分になってちゃっかり自分のおやつを買ってきたのね
おかげで余分な出費になってしまったわよ

帰り道、おやつのコロッケを取り出そうと開けてみると
中からトンカツ1個・コロッケ2個?・ソーセージカツ1個???
健杜が注文したのはトンカツ1個とコロッケ1個のはず。
お店の人がお駄賃にと入れておいてくれたんだ

健杜のおかげでちょっと得したのかしらね(笑)


幼稚園の発表会

2006-02-20 02:01:23 | FAMILY
日曜日は健杜の幼稚園の発表会でした。
健杜がこうやって舞台に立って何かを発表するってのは初めてです。
年中さんから入園して早一年なんですな・・・(しみじみ)

姉二人は幼稚園・ヤマハ・学芸会・鼓笛バンドなどなど。
発表する機会も多かったけど、誰でも最初ってあるものね。

中でも幼稚園の発表会ってのは一番感動できるかも

うちは3人とも幼稚園の方が楽しいですってタイプばかりだから心配はないけど、
バス停でも親と離れなくてワンワン泣く子も普通にいる。
パパでさえ、園児の頃はバス停で義母と離れたくなくて泣いたらしい。
我が子らよ・・・ちょっとくらいしおらしく泣けば?って思ったわ(笑)

そういうまだまだ小さな子供が友達と一緒にお遊戯や歌・劇をしたりする。
今まで見たこともない子どもの初の姿。
家で発表会の歌や劇の話はしてくれるけど、出来上がりを見るのは今日が初
あ~大きくなったのね・・・なんて胸が熱くなるのが幼稚園の発表会。
自分の子でなくても一生懸命やってる姿を見るとウルウルくる
歳のせいかウルウルしだすのが早かったな(笑)そういや1年空いてるものね

プログラムの最初は年少組さんの歌
順番に行進して来るんだけど、これがまた危なかしいのよね。
それでも運動会の行進よりは成長してるわ。だって誰も泣かないもの。
運動会の年少組の行進は見ててもかわいいやらハラハラするやら・・・
「ココはドコ?あたちはダレ???」ってな風に歩いてるもんね。
ところが発表会の時期になると違うのよね。
多少の使命感を背負ってるのが見ててもわかる。でも観客に愛嬌はふりまくのよ(笑)
行進しながら自分の親を探してるのよね(笑)歌いながら親に手を振るの
ホントに可愛い

続いて2番目の出し物は劇。
そうです、健杜の出る年中組の「西遊記」
ドラマやその時期の園児の興味を引く題材で演目を吟味されてる。(長女の時はハリーポッター)
もちろん内容は幼稚園のオリジナル。園児の意見も取り入れられて作るらしい。
ドラマの「西遊記」も子供たちに大人気。 健杜もいつも悟空になりきって
「しんしゅうたいせい!そんごくう!!!」
      「斉天大聖 孫悟空!!」と言ってるつもり(笑)
と家の中で飛び回っておりますのよ

でも残念ながら今回の健杜の役はさごじょう役でした。
ストーリーはいたって簡単。
そんごくうと三蔵法師はみんなの幸せを願って天じくへお経をもらいにでかけました。旅の途中、ちょはっかいとさごじょうに出会い、力くらべ、ポーズくらべで対決です!4人がそろったところで力を合わせて、いざ、天じくへ!!ところが、行くてを阻むものが現れ・・・さぁ、4人は無事に旅を続けられるのでしょうか?!

身体の柔らかい「さごじょう」はヨガが得意なんだってさ(笑)
「ちょはっかい」や「そんごくう」とヨガのポーズ対決するのよ
それぞれ登場人物が5人ずついるの。三蔵法師だけ3人だったわね。
なかなか元気よくて見てても楽しかった。5人の息もぴったりと合ってたし、
先生とのかけあいの台詞もバッチリ決まってた
いつもながら感心する幼稚園の先生マジックですわ
健杜はみんなより声もポーズも大きくて(身体自体が一番大きいけど)カッコよかったわ
出たッ!親バカ発言(笑) 親バカ映像はコチラ(YahooID&パスワードが必要)

残る健杜の出る演目は合奏と歌
「ピクニック」はタンバリン・鈴・カスタネットの合奏。
健杜はタンバリンでした。
指揮する先生の方をジッと見つめ、一生懸命リズムを取りながら頑張ってた
「歌えバンバン」は大きな口を開けて歌ってた
必要以上に大きく開けていたようにも見えるけど(笑)
「おおきくなったよ」は初めて聞く歌だった。
でも内容は「自分たちはこんなにおおきくなったよ~」って歌。
これが年長組になると一気に卒園がテーマの歌になる。観客の涙を誘うのよね~
合奏もレベルが上がるのよ。木琴・鉄琴・ピアニカ・トライアングルなんかが増えるの。
先生も泣きながら指揮されるのよ。あ~来年か・・・早いよね(またもやしみじみ)

年中組の残すイベントは卒園式の出席。(親は参加しないけどね)
それが終わると春休み。明けると年長さんだよ~早ッ!!!




グレード試験

2006-02-12 23:57:12 | FAMILY
ヤマハのグレード試験に行ってきた。
今日は次女の初級試験。
かれこれ4年ほど習ってるが、初めての試験。
さすがに二人目ともなれば親子共々緊張なんてない。
共々ってのは変よね 次女にとったら初めての経験だった。

そういや長女の時は可哀想なほど本人は緊張してたな。
多分同じ小2の終わりに受けたんだと思うんだけど、
長女の緊張はおそろしいものだった。

自分の順番がくるまで待ってるんだけど、
緊張のあまり泣き出した長女。
私がどんなになだめてもまったく聞く耳持たんって感じ。
順番がきてるというのに泣き止まない
見かねた先生が順番を遅らせてくれたもの。

ヤマハが苦手ってわけでもなかった。
毎回楽しみに行ってたし好きだったと思う。
多少、不得意な部分もあったかもしれなけど。
結構努力化な面もあるし、性格なんだろう。

その反面、今日の次女の様子ときたら、
ちょっとくらい緊張せいやと言いたくなったわ。
友達とふざけたり、試験の教室を覗いたり(中が見えないように目張りしてある)
頼むしおとなしくしててくれよ~と何度も注意した。

挙句の果てにたまごっちで遊び始めた。
他の子は膝で鍵盤を弾く真似をしたり神妙な面持ちだというのに
もうすこしで首からたまごっちを下げて入室するところだった。
試験中、たまごっちが呼んだらどうするんですか???

「あ、先生ちょっと待って!」

とか言うてたまごっちのお世話するんじゃないの

いや、もしかしたら本人はめっちゃ緊張していて、
これが彼女なりの緊張を紛らわす方法だったとか

いや~そうは見えないんですけど・・・
練習もあまりしてなかった様子

よく二人目(下の子)は天才肌なんて聞くけど、
まさにうちの次女はそういう感じだとおもう。要領もいいんだろう。
長女が手こずった曲でもなんなく弾きこなす。(荒削りだけど)
先生曰く、長女が練習してるのを耳で聞いてたので
新たに憶えなくても弾けてしまうらしい。
耳が曲を憶えてるんだってさ。

性格的にも細かいことをあまり考えない楽天家だわ。
取り越し苦労なんてこともあまりしない。
「もしかしたらこういう事になるかもなんて
悲観的な考えはまずしないのかも。


その反面長女は神経質だし、取り越し苦労で動けなくなるタイプ。
「もし失敗したらどうしよう・・・」
「ちゃんと出来なかったらどうしよう・・・」
「こんな事言うたらみんな笑うかも・・・」


二人を足して2で割ったらちょうどいい性格になるかも
と言うくらい対極的な二人です



しのびよる・・・

2006-02-02 09:59:59 | FAMILY
そろりそろりと・・・インフルエンザの影が・・・

長女のクラスはココ数日欠席者7~8人だそうです。
皆様インフルエンザだそうです。
長女の班も2名インフルエンザで欠席中。

頭痛がするだの喉が痛いだの身体がダルイだの
訴えだしましたので、夜病院に行ってまいりました。
健杜もコンコンと咳をしてるし、
なんとこの無敵の身体の持ち主の私も
リンパ腺が数日前から腫れております
そろそろ行っておかないとまずいことになりかねん

長女だけインフルエンザの検査をしてもらいました。
結果は・・・陰性でした~
よかったよかった
でもクラス中でインフルエンザ蔓延中なので油断できませんとも
隙を見せるとやられてしまいます
手洗いうがいを強化してくだされ~

病院で処方してもらえるタミフルで病状は改善するそうですが、
最低5日間は養生しないとダメだと先生に教えてもらいました。
でも長女のクラスのインフルエンザ患者は3日で復帰してくるらしい

それって治ってないうちから出てきてるんと違うん
頼むから完治してから出てこいよ~~~
うちは誰も予防接種してないんじゃ~(してない方が悪い)

さて、このまま騙し騙しに過ぎていくことを祈るしかありません

男の友情ですか?

2006-01-28 15:48:42 | FAMILY
パートを終え、健杜を幼稚園に迎えに行く途中、
坂道を自転車でヘ~コラと登っていると、
降りてくるMくん発見
Mくんといえば、健杜の大好きなお友達
幼稚園のバザーでも再会を抱き合って喜んでいた男の子。

普段は仲良しクラブ(延長保育)はせず、バスでお帰り組。
「Mくん、どうしたん?今日は仲良し(クラブ)やったん?」と尋ねると
おばあちゃんが「急に頼むことになったんですよ~」と。

健杜はMくんをお名残惜しく、門を出て道まで見送っていたらしい。
Mくんも健杜の家に遊びに行くといって聞かなかったらしいが
子供同士の約束なので「ハイそうですか」と聞くわけにもいかず
帰って来たんだとおばあちゃんが話す。
「一緒に連れ帰ってきてあげてもいいんだけどね~
 そういうわけにもいかないでしょ?」

ハイ。確かに。
健杜を連れ帰るなんてちょっと無謀ですわ。
弾丸のごとく消えてしまう子ですので結構です
とは言わなかったけど、ややこしい幼稚園児を二人も連れ帰るのは大変。

挨拶をして、幼稚園に向かった。
「今日はな、Mも「なかよし」やってんで!!!」
と、興奮気味の健杜。
途中で会ったよと言うと、「うそ~一緒に帰りたかった~」
だってさ。さっきまで一緒に遊んでたのにまだ遊び足りないんだ(笑)
「Mくんはおばあちゃんとバスで帰らはるけど健杜は自転車やろ」
と言うと、納得していた。

帰り道、高架橋を走っていると健杜が大声で叫ぶ
「おおおおお~い!おおおお~い!
  M~!ココッ!!うえッ!うえッ!」


健杜が身体を左に倒すので自転車も大きくブレる

「何ッ!?危ないやんか!自転車倒れるやん!」
自転車を止め、健杜に注意すると
「ママッ!見てよ!下ッ!橋の下ッ!」

橋から下を覗くと、なんとMくんが歩いていた。
バスに乗らず歩いて帰ってるのね。
Mくんも健杜を確認すると、走り出した。
「けんとぉ~~~一緒に帰ろう~~~」

あ、アンタもですか・・・さっきまで一緒にあそんでたやん
頼むから走らんでくれ~危ないって
とは言っても、私たちは橋の上。Mくんは橋の下を走ってる。
自転車で走り出すと、また健杜は橋の下を覗こうと身体を左に倒す

「ちょっとッ!危ないから身体真っ直にしてよ~自転車倒れる~~~」

自転車を走らせる歩道の道幅は1メートルくらい。
自転車の行き違いは出来ない幅。どちらかが止まって
端に寄れば通れるくらいの道幅。
ちょっとでも自転車がふらつくと、横のコンクリの壁に手を擦る
擦ったら痛いから絶対に倒れると思う

私命がけなんですけど~健杜君頼むし大人しく乗ってくれ

橋が終わり、信号で止まっているとMくんが追いついてきた。
あら?おばあちゃんがいませんが・・・走れないわよね

次の日の朝食にとドーナツを買ってたのよ。
余分に買ったからMくんにあげる(実は義母に渡そうと思ってた分)。
お返しに健杜が何かをMくんから受け取った。

帰り道、何をもらったのか聞くと「石もらってん。あったかいわ~」

・・・そうですか。石ですか。Mくんにもらった石だと暖かいのね。
そりゃそうよね。Mくんずっと手に握って走ってたんだもん。
でも帰ってからも大事に持っておりますよ。うちの健杜君。
さすがに寝る時は離してたけど

これは男同士の友情なんすかね?
上二人は女だったんで、こういうのは初めての経験ですわ。
ここまで一人に執着しなかったし。

でもきっとこの二人は両想いだな

サンタのプレゼントは・・・?

2005-12-28 23:55:54 | FAMILY
無事に子供たちのところにサンタさんが来たようで、
朝から子供たちの騒ぎようったら(笑)

健杜はパパと一緒に寝てるんだけど、朝の様子はというと
「パパッ!パパッ!パパッ!」と身体を思い切り揺さぶられたそう

「見て見てッ!DS!DS!」
と目の前2cmくらいのところにDSをかざして見せたらしい。

私はリビングで惣次郎と一緒に寝てるんだけど、
娘ら二人がダダダダダダッと階段を下りてくる音で目が覚めた

「ママッ見てッ! “プチプチおみせっち”もらえた~」
「はるなは“どうぶつの森”もらってん」
と興奮状態 それだけ喜んでもらえるとサンタも喜ぶわ

こっちも眠いので「へ~よかったやん」としか返事できんし

するとパジャマのままでゲームをやりだす3人。

「ちょっとちょっと!服くらい着たら?風邪ひくやんか」と言うと
着替えたらゲームしてもいいかと聞いてくる。

ちょっといじわるだけど何処までプレゼントの威力があるか試してみよう

「ちゃんと顔洗って歯磨きもしてな」
「あ、悠那、お手伝いの洗濯物たたみ終わってないで。
 次の洗濯干せへんしたたんどいてな」

「昨日のクラッカーのゴミ、部屋中に落ちてない?いちおう昨日拾ったけど・・・」
「コップも昨夜眠くて洗えんかったなぁ・・・」
「あ、惣次郎お腹へったんと違う?」
「そういや洗濯機の中にタオル洗ったままやわ」

とブツブツ寝ぼけながらつぶやいた私(鬼母?)
すると子供たちの回転の速いこと速いこと

「ママッ全部出来たし、ゲームしてもいい?」
と、新聞まで取ってきてあったわよ

なかなか凄い威力だわよ・・・恐ろしきDS野郎

ま、高価なプレゼントだしね
ソフトも結構高いのよ。ちっこいクセに・・・
油断して落としておくと、惣次郎に噛まれそうだもん
すでに長女のタッチペンが1本、犠牲になってるし
健杜が借りてほったらかしておいたのよ・・・長女は大魔神と化したわよ

でも何にせよ、良い効果もあるから無下にアカンとは言えないのよね。
冬休みの宿題も次女はもうやり終えてるらしい(次女自己申告)
長女も苦手な算数もあとプリント一枚らしいしね

やることさえ出来てればいいのよ。あと毎日のお手伝いとね。

なかなか絞めるところは絞めてかないと
野放しにしておくと一日中でもゲームしてるからね・・・

世の母たちはどんな風に絞めてるんだろうか

法要

2005-11-20 23:04:52 | FAMILY
本日はパパの祖父母の三十三回忌法要でした。
うちのお寺は蹴上の手前にある佛光寺さんです。
蹴上から少し歩くと南禅寺や平安神宮・京都動物園もあります。

この佛光寺本廟ですが、先日新聞に載りました。
なんとお墓にエレベータ(スロープカー)が出来たんです。

お年寄りなんかには評判いいみたいですが、
うちの場合、健杜がおもちゃにするので困ったものです
肝心なお墓参りもそこそこにスロープに乗ってます。
ありがた迷惑とはまさにこの事ですよ

法要が終わるとお食事です。
今回のお食事、なんと
京料理と名園の宿 料理旅館菊水 です
なかなか由緒ある料理旅館だそうで、奈良にも菊水楼がありますが、
親戚みたいなものでしょうか(笑)
菊水楼もかなりの高級料亭です
夕方になると、舞妓さんが出入りしてるのをよく見かけました。


菊水でのお食事ですが、場所が場所だけに緊張しながらでしたね。
なんてったって健杜ですよ 何度注意しても走り回るので
襖に激突しないでしょうねとか・・・
障子に穴を空けないでしょうねとか・・・
畳を傷だらけにしないでしょうねなどなど・・・
いらぬ心配をしてばかりいました(いやいや必要な心配じゃ)
何たって、床の間にもキンキラの飾り物があるし
文化財?てな風な絵を貼った屏風もあるし・・・
 
ほっておくと壊してしまいそうな勢いの健杜ですので

身内ばかりとはいえ、あんまりにもお行儀が悪くても
義父母の顔に泥を塗りかねません・・・

「子供やし、おとなしくしときって方が無理とちがうか?」
「元気に遊びよし」

と言われても、ここは何てったって京都ですから

高級料理を写真に収めようと思ってましたが無理でした
何を食べたのかさえ記憶にありません・・・
うちの3匹の小悪魔さんたちがちぃ~っともジッとしてませんでしたので
長女でさえも、親戚や従兄弟が集まるのでテンション高めです。
ロビーに置いてあるソファーをトランポリンにしてましたとも

仲居さんが料理を運んでる最中も床を這い回る子供たち
ぎゃ~や~め~て~く~れ~~~~~


この無邪気さがまた可愛いんですけどね

今回の法事、本当はパパに率先して仕切ってもらおうと
義父母は思っていたようです。
ところが、パパは組合のソフトボールと重なってしまい、
幹部役員をしてることもあり、法事を欠席することになってしまいました。
義父も二人で欠席するわけにいきませんので。
パパの代わりにはなりませんが、義母からもいろいろと頼まれ事もあったので
私としては責任をヒシヒシと感じていました

先日、パパの従姉妹が亡くなった時にも親類集まりましたが、
お葬式は予定外の出来事だったので、
本来この法要が次男結婚式以来の顔合わせの予定だったのです。
なのにパパが不在だなんて・・・サイアクです
全部私にかかってくるじゃないですか
ま、無事何事もなく終わりましたのでよかったんですけどね。

食事の後、明治の名庭師「小川治兵衛」 通称「植治」が作庭した
素晴らしい池泉廻遊式庭園
を散策しました。
 
庭にある枝垂桜が円山公園の桜と兄弟だってのにはちょっとびっくりしました。 

帰りはお見送りつきでしたよ

  菊水についてはコチラにも詳しく載ってます



効果てきめん!

2005-11-18 23:56:41 | FAMILY
昨日の義父の助言を参考にして、
子供たちをゲーム感覚で誘導作戦決行

姉弟どうしで競わせるという方法。

朝、8時までに家を出れたら何か御褒美を出す。
1日くらい出来てもダメ。
1週間のうち5日間登校&登園なりするから、
一番多く時間に行けた人にはおやつを他の子より一つ増やしてみる。
あげる子とあげない子を分けるのはダメ。
他の子よりも優遇するってことね。

お金の報酬はやっぱりよくないしね。
だって出来て当たり前のことだもん。
お手伝いをするしないとなればまた違うけど、
きちんと時間に家を出るってのは当たり前のことでしょ?
今なんとかしないとこの先もっと横着になってくれたら困る

Excelで早速おやくそく表を作ってみた。
ついでにお手伝いの表も一緒にして。


出来たらをつける。
の数が多くなると競争心をあおるでしょ(笑)
一番の多い人には土曜日の朝食のミスドのドーナツ一つ割り増し

これでいいのかどうかなんてわからないけど、
やってみないとわからないもん。試行錯誤よ。

昨日の夜にそれを決めたんだけど、
今朝、早速7時過ぎに起きてきた娘たち
ちゃ~んと朝、7時55分に出て行きましたわ
健杜は朝のお手伝い(惣次郎のゴハン&新聞)もちゃんとやってくれた
次女は学校から帰ると、いつもブツクサ言う洗濯物たたみを自主的にやってくれた

義父が言ってたんだけど、
強制的にさせるんじゃなく自主的にやらせんとアカンでって。
なるほどなるほど。
じゃあ次女のお手伝いはひとまず成功よね
健杜も多分自主的にやってくれた
長女はお手伝いに関してはいつも自主的にやってくれてる

朝もちゃんと出て行ったし、お手伝いもちゃんとやってくれた

こんなに効果があるとはびっくりですわ


毎朝の悩みの種

2005-11-17 09:47:43 | FAMILY
毎朝の用意が遅いうちの子供達。
8時に集団登校の待ち合わせ場所に集合しないといけない。
ところが、まだその時間には娘ら家にいるのよね

幼稚園の頃の方がちゃんと起きて用意してたと思うわ。
お迎えバスの時間が決まってるし、
あまり遅いようなら後々に響いてくるので行ってしまう。
そりゃそうよ、各バス停の時間が決まってるから
それに合わせて家を出るもの。

健杜は8時25分頃にバスが来る。
普通ならその頃には娘らは学校に行ってるわよね。
ところが、たま~~~にまだ家に居て愚図ってる
幼稚園児だからいちおうバス停までキチンと送っていかないと心配
でも家では小学生が行く行かないと泣いてるもんだから困った
このまま健杜をバス停に送って行くと、帰ったらまだ家に娘がいるだろう
幸い幼稚園のバス停は近所だから健杜に1人で行ってもらった。

もう~困った娘たちですわ・・・
長女と同じ事で次女も愚図るようになってきた。
1人で校門をくぐるのがイヤなんだと思う。
それならちゃんと時間に行けばいいのに
あと10分早く起きれば余裕を持って用意できるのに・・・
7時に起こそうが7時15分に起こそうが起きてくるのは7時半。
男の子なら準備も早いけど、女の子だから色々と時間がかかる。
毎朝戦争ですわ・・・

しかし、このままだといけない
何かいい方法は無いものか
集団登校で待ってる子達にも悪い
これから寒くなるんだし、さっさと学校に行きたいわよね。
以前高学年のお母さんから苦情ももらってる

『ちゃんと時間に来て待ってる子達がかわいそう』

そりゃそうです。重々承知しております
待ってもらうの悪いから先に行ってもらおうとお願いしたけど、
それもダメらしい。なんせ集団登校なのでその主旨を満たさないって事。

もう責任問題やで娘ら
あんたたちの人格にかかわってくるねんで。わかってる?
お友達からも信用してもらえへんようになるでって
口をすっぱくして言ってるけど彼女たちには理解できないのかしら?

そのことを義父に相談したところ
懇々と言い続けるしかしょうがないだろうとのとの返事。

懇々、懇々、懇々・・・もう毎日呪文のように言ってますがな

三つ怒ったら一つ誉めたらんとって義父は言うんだけど、なかなかねぇ・・・
でも怒りたおしても進歩しないようなら
反対に褒めることを意図的に作るしかないンと違うか
という義父の言葉には一理あるかも
いろいろと試行錯誤してやってみてみ。
いろいろ失敗もしながら親も成長していくねんで


ほぉ~~~いつもながらにすばらしい義父のお言葉
その時はふぅ~~ん。へぇ~~。なるほど・・・と感心しきりやけど、
その場になると感情が先に立ってくるのよ

ま、がんばってみますわ

気が利くやん♪

2005-11-11 20:26:18 | FAMILY
今日は夕方から雨が降り出した
朝の天気予報で「夕方から雨模様。傘を持ってお出かけください」
と言ってたのを思い出した。
でも私がパートに出る時にはまだ降ってなかったので自転車で出かけた。

そもそも自転車で行かないと健杜のお迎えが困る。
自転車だと15分くらいでいける道のりが、30分弱かかることになる。
一旦家に自転車を置きに帰るバス停まで歩く
バスに乗るバス停から幼稚園まで坂道を登る。
バスもバス停に行けばちょうど乗れるわけじゃないし、乗り遅れる事もある。
なので30分はみておかないと5時に間に合わなくなる。
5時過ぎると別料金になるし、殆どの子供達は5時までにお迎えがある。
早く迎えに行かないとカワイそう・・・

パートの日は絶対に雨降りは困るのよ。
幸い、パートに行きだして5ヶ月ほどになるけど、
雨が降ったのは10日に満たない

きっと私の日ごろの行ないが良いからね(笑)

でも今日はそういうわけには行かないみたい・・・
夕方になるにつれどんよりとしてきていた。

頼むからもうちょっと降らんでくれ~~~

という祈りもむなしく傘を差している人を発見
降ってますがな雨が

あ~あ・・・遂に降ってきたよ・・・
降り出した雨を止ませる魔法は私には使えんし(誰も使えんて)
こうなったら貴船様に雨乞いならぬ、止雨乞いをせんといかんかしら

そんなことを考えながら帰り支度をしているとメール
この忙しい時に誰じゃ

メールを見るとパパから。

「けんと迎えに行っといたるし、店の前で待っとき」

まぁ~~~~~天の助けならぬパパの助けッ
車で迎えに来てくれるんだわぁ~やったぁ~~~
おまけに幼稚園まで健杜を迎えに行ってくれるって
今日はあの心臓破りの坂道を昇らなくてもいいのね
うれし~パパありがとうたまには気が利くじゃない

喜んでる私ですが、一つ問題がある。
車で迎えに来てくれるのはいいけど、私、自転車なんですけどぉ~

雨が止むまでココに止めておくの?きっと駐禁で明日には無いわよ。
自転車だからって安心してらんないのよね
油断するとこの界隈根こそぎ持ってかれることがある。
みんなで止めれば怖くない?・・・いえいえ、みんな持ってかれますとも。
観光地だし駅周辺だから自転車も駐禁なのよ

急いでパパに電話をしてみた。
すると3トンのトラックで出てるんだという。
なるほど、それなら問題ないわ
トラックの荷台に自転車を積んでもらえる


もっかい書いとこう。
パパ、なかなか気が利くじゃない!
見直したわよ~

あ・り・が・と・う!