LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島紹介2023_001】鹿屋市田崎町 田崎神社 

2023年07月06日 | 鹿児島紹介
 
みなさん、おはようございます。やっと晴れました。天気予報は終日曇りですが、晴れています。でもガスが出て桜島は全然見えません。季節外れの黄砂の話題も出ているので、黄砂の可能性もあります。雨の間、花で場つなぎしていましたが、この方法を忘れていました。2016年に鹿児島紹介というタイトルで鹿児島の各地を案内して324回続けました。紹介した場所が無くなったり、逆にその後出かけた場所もあるので増えたり減ったりしていますが、再開したいと思います。天気が良くて桜島が見える日は別として雨や曇りで観えない日が中心なので2年くらいかかるかもしれませんね。記念すべき第一回は、田崎神社です。鹿屋在の方以外はあまりご存知のない神社だと思いますが、母が住んでいる田崎にある神社です。鹿児島で神社といえば霧島神宮に鹿児島神宮という事になりますが、お正月にお参りに行く身近な神社、それぞれ皆さんにもあるでしょうね。そんな神社ですが正式名は「七狩長田貫神社」、三国名勝図会にも載っている由緒のある神社です。別雷命(わけいかづちのみこと)を主祭神とする神社です。雷(いかづち)は雨をもたらします。作物を成長させる農業の神様という事で昔から崇拝されてきました。
右側の写真は境内にそびえるクスノキ、鹿児島県には大楠が多くて、有名なところでは姶良市の蒲生神社の大楠や志布志市山宮神社の大楠がありますが、ここのクスノキも樹齢約900年、根回り10、8m、樹高25mで鹿屋市の指定記念物になっています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023年07月05日(水) 今日は... | トップ | 【鹿児島紹介2023_002 根占... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鹿児島紹介」カテゴリの最新記事