goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVEかごしま_鹿児島情報

鹿児島で出会った野鳥や桜島・自然などをご紹介します。

【鹿児島散歩_142_志布志市志布志 大慈寺】2017/4/27

2017年04月27日 | 鹿児島散歩

 

おはようございます、今日は天気が回復するようです。先ほどベランダに出たら雲は多かったものの桜島は見えていました。あとでアップします。

今日の鹿児島散歩は志布志の町の中にある大慈寺です。近くにある宝満寺は有名ですが、

大慈寺は臨済宗のお寺で歴史が古く、室町時代に創建されました。江戸時代には島津氏の庇護を受け、16の支院と100名以上の僧坊がいたそうですが、廃仏毀釈により県内一円のお寺は廃寺になりました。その後、明治12年に寺号を復し、旧大慈寺宝地庵跡に再建され、現在におよんでいます。写真で分かるように歴史を感じさせる大変風格のあるお寺です。廃仏毀釈で大きな被害を受けた県内の寺院としては比較的宝物の散逸が少ないとされています。この仁王像も江戸時代(1682年)藤田次郎右衛門作とされ、県の指定文化財となっています。それにしても住所がこころざし(志)だらけで少しうけます。

-志布志市志布志町志布志二丁目1番19号