YAMAHA CDX-10000 15台目
すでにインプレをいろいろ、頂いていて、
こちらに書かせてもらっているので、
周知の方もいると、思う。
代理が間に合ってないのだけど、
すでに5thも到着している。
なかなか、興味深いのだけど、
実際、代理がわかっているのは、
3日エージング。
前回の改善をとびこえてしまう出来で、
音も緻密になり、
高音域も、2重3重 . . . 本文を読む
WADIA WADIA6改Spirit-Blue 49台目
Blue化の証として、
電源ランプを青色LEDにかえるのですが
volume maxにすると全ての表示がブルーになるんですよね。おしゃれです。
と、いただきましたが・・・・
並行輸入だったこともあってご存じじゃなかったのだ。
WADIAは
WADIA側のヴォリュームをMAXにして
アンプのほ . . . 本文を読む
Bardland Audio Odeon-lite 4台目
FUSIONとオデオンライトがこのオーナーさまの依頼だったのですが、
FUSIONの部品調達の間に、
4台目、5台目、6台目と、音質改善を行ったわけですが、
5台目、6台目はオデオンライト単騎だったため、
先に発送しました。
この関係で、異例の5台目から掲載ということになったのですが、
1台目はOdeon-l . . . 本文を読む
TEAC VRDS-25 5台目
じつは、修理不可能ということで、
この5台目の前の1台が返却になりました。
ピックアップドライブをヴァージョンアップできたようで
■ VRDSシリーズをX-30同等のメカブリッジとターンテーブルに変更 「VUK-60」
対象機種は、「VRDS-50」、「VRDS-25XS」、「VRDS-25X」、「VRDS-25」。10月上旬発売の . . . 本文を読む
WADIA WADIA16LTD-Blue 5台目
WADIA16iのほうが、先にBlue化までもっていったというパターンです。
今回、初のWADIA16のBlue化までということになりました。
音の傾向は
太く柔らかめな感じに思えます。
WADIA6LBのような
綿密な太さとは違います。
6の方の太さはワイヤーロープのような太さで
何本の針金(線)が使われているの . . . 本文を読む
WADIA WADIA21i 3台目 LTD-Blue
正確には
WADIA21i3台目 LTD-Blue(+)ですね。
(+)は1704換装の意味ですが
多く、(+)をつけて書いていません。
ただし、WADIA6 などのDACチップは優れモノなので
1704換装を行いません。
WADIA6は、どういうわけか、
非常に緻密で深く豊かな実在感のある音を表現してくるのですが、
多くは . . . 本文を読む
PHILIPS LHH500R 3台目
LHH500系(LHH500があるので)の音は
軽やかという敬称が似合っていると思う。
AUDIOメンテナンスをはじめた頃、
まだまだ、WADIA6の音を引き出せなかった。
最初のころはOH主体だったせいもある。
そのころにLHH500系を聴くことがあり
すっと、耳にはいってくる音作りに惹かれ
1台・・・ほしい~~と、思ったものである。
そ . . . 本文を読む
PHILIPS LHH1000 2台目
1台目が2012年の12月に掲載されているので、
6年半ぶりといってよい。
フィリップス系は、わりにLHH500あたりが、人気のせいか?
1000をOHしようという人はなかなか、現れなかった。
それは、もしかして、
500あたりの格下?あたりをOH・音質改善しているからみたいな
誤解目線で、1000は任せられない・・・みたいな思 . . . 本文を読む
WADIA WADIA850LTD-Blue 3台目
憧れのaudioの記事でも、書いておりますが
WADIAをお持ちの方
(ただし、850までですね。
以前は860までといっていたのですが・・・
860は、あれから、いろいろ、査定しましたが、
LTD-Blueまでもっていっても、
音の輪郭が甘く、分離がよくないので、850までとします。
860の敗因はおそらく、音質的に?多機能に . . . 本文を読む
ESOTERIC P-50s Odeon-Ag
390SLをトランスポートとして使うということになったとき、
DACをオデオンAGかオデオンライトにされると良い。と
と、お勧めしたところ、
ちょうど、AGがオークションにでていて、落札。
値段が安いので、だいぶ、心配されたようですが、
存外、良かった。と、いうところに
390SL、おもわしくない。
(例のプログラム問題のひとつですね . . . 本文を読む
YAMAHA CDX-10000 16台目 音質改善3
今回の受付で大きな進化があった機器は
CDX10000であろう。
音質改善2で Blue化流用にあいなったが
さらにBlue化を進化させていくと
今までの音質改善では、足りない音になってしまい
wadiaでおこなう、LTD仕様音質改善の手法を投じることになった。
これは、他の機器でも
Blue化流用・LTD仕様 . . . 本文を読む
STUDER A727 8台目
じつは、もう手持ちの新品ピックアップが1台になっていたのですが、
LHH1000の依頼が、躊躇になっていました。
そのため、A727を先廻しになり
ピックアップ交換となったのです。
ピックアップ交換となると、
正直、かなりの金額になり
迷われることがおおいのですが、
ピックアップが駄目なら、ただの箱になってしまうわけです。
そのLH . . . 本文を読む
WADIA850 6台目 LTD -Blue
憧れのAudioの履歴でも判るように
この機器のもともとのピックアップ(KSS-240A)でなく
WADIA6のピックアップ(KSS-151Aーむろん純正)を
載せたいと試行錯誤した機器ですが・・・
それでは、850の基盤にKSS-151Aが載った6iを
LTD-Blueにすれば良い。と、いうことになるのですが・・・
. . . 本文を読む
WADIA WADIA860 2台目
1台目の860を素で聴いたとき、
非常にお粗末な音で
SPの中心点でつつましいちゃぶ台をかこんでいるかのような
レンジのなさ、張りの無い音。
その時の印象を書いていると思うけど、
1台しか聞いていない状態で
860はこんなものなのか?と
思うことは、早急であろう。
と、思っていた。
ところが、LTD-Blueともっていっても . . . 本文を読む
ESOTERIC P-2s 5台目
今回、2つのことを明かしています。
1つめは、初の高精度クロックを載せたというその姿www
これは、CDX1000015台目のオーナー様も指摘されていて
こんなに簡単に(シンプルに)載せることが出来て
値段もお手頃で、高精度の物が載せられるんですね。
5倍、10倍の値段をださないとつかないものだと思っていました。
と、おっしゃっていたのですね。
. . . 本文を読む