goo blog サービス終了のお知らせ 

りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

※そうだ!山形のだしを作ろう!※

2009-09-11 08:00:00 | レシピ
この夏・・・(もう終わりましたが・・・)
何となくよく耳にしたのが『だし』という言葉でした。

聞きませんでした?
私の空耳だろうか・・・
なんとなくテレビやラジオで度々聞いていたんですよ。
とっても気になっていて、チョイと調べてみました。


だしとは!?
だし?!
出汁(だし)でも山車(だし)でもありませんよ~。
山形の郷土料理の「だし」です。

胡瓜(きゅうり)、茄子(なす)、茗荷(みょうが)、紫蘇(しそ)、葱(ねぎ)などの夏野菜を全部みじん切りにして、
醤油をかけて少し時間をおけば、山形の郷土料理「だし」の出来上がりです。
作り方はシンプルですが、香味野菜が入っているためか味は鮮烈です。
ご飯にかけて食べるのが一般的ですが、蕎麦(そば)にのせたり、冷奴にのせたり、
もちろんそのままおかずの一品にもできます。
(山形県ホームページ参考)


なるほどねぇ~。
そういえば、この残暑で裏の畑で夏野菜が採れるので作ってみようかな

さて・・・何を入れようかなっと。
夏野菜とねばりが出るもの・・・。
きゅうり、ナス、オクラ、長いも、大葉、しょうが、みょうが・・・って感じかな。
それを全部同じ大きさくらいのみじん切りにして(これが大変なんだけど)、
あとはしょうゆを入れて密封しただけ。
こんな感じになりました



う~ん。作り過ぎたかな?って思ったけど、
子供達が気に入っちゃって食べるわ食べる。
ご飯にかけて食べるのが一番好きみたい。
でも、↓こうやって冷奴にのせるのも美味しいよね~。
冷奴にのせる時は少し醤油を多めにしました。



「だし」には、決まりきった作り方はないみたいで、
その地域、家庭、季節によっていろんな作り方があるようですよ。
たとえば「昆布」や「なっとう昆布」を入れるとか「油揚げ」や「唐辛子」入れるのも有りなんだって。
面白そう~

生協で「なめこ入りだし」があったので勉強のために購入してみました。





これには胡瓜、なめこ、茄子、昆布、ねぎ、みょうが、大葉が入っていましたよ。
味はけっこうアッサリ系。
醤油じゃなくて塩で漬けてあるみたい。

夏野菜がまだ採れそうだから、また作ってみよっかな



そうだ!これも押してみよう♪
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。

            

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


       



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。