goo blog サービス終了のお知らせ 

りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

去年のまとめ*年末に色々してました\(^o^)/

2014-01-29 06:06:23 | つれづれdiary
お久し振りです!
と~ってもお久し振りで、一体どこから手につけたらいいのか。。。
本当に一度更新を怠ると更新しずづらいですね~

と、言っていても始まらないので
去年のまとめをチャチャットとしてみますね

実は去年の年末に能越ケーブルテレビさんで富山県の住みます芸人のフィッシュ&チップスさんと一緒に
氷見市の特産「灘浦みかん」の料理をさせてもらいました。
能越ケーブルテレビさんでは12月1日から1週間、毎日3~4回放送されていました(お恥ずかしい)
お料理はこんな感じです。











ジャムのレシピはこちら↓
Cpicon 私好みのみかんジャム by りとる♪
全て灘浦みかんを使って作りました

さて、さっきから言っている「灘浦みかん」って何?って思う方もいると思いますので、
ちょっと紹介しておきますね

「灘浦みかん」とは!
氷見市灘浦地区で栽培されているみかんです。
灘浦地区は、暖流の影響による比較的温暖な気候のおかげで、寒い北陸地方では数少ないみかんの産地です。
特産化を目指し平成18年に発足した「灘浦かんきつ研究会」、現在は会員約40人が約3,000本のみかんの木を栽培しています。
みかんは昔ながらの甘酸っぱさが特徴。
11月20日頃から市内で販売されています。

是非、来年食べてみて下さいね(^^)

妹の結婚式☆

2013-03-07 09:15:25 | つれづれdiary
先月末、妹の結婚式がありました。
高岡市のクラシコという結婚式場であったのですが…
今の結婚式、本当に羨ましいですよね。
ドレスも素敵だし、演出も、お料理もスゴイ!
もう一回したくなったけど(苦笑)


本当に素敵でした.。*゜+.*.。゜+..。*゜+(ウットリィ~)


で、私は。。。こんな感じでした


(顔見せ~w)

こんな時くらいはおしとやかでね
(子供達がいるとそうはいかないんですけどね)

どうか、幸せになって下さいね。
結婚おめでとう!by姉

久々の更新です(*^^*)

2013-03-01 18:00:00 | つれづれdiary
お久し振りです。
こんなに書いていなかったのは初めてではないでしょうか。
本当にごめんなさいm(__)m
ブログにいつも遊びに来てくれていた方々には申し訳なく思っています。
しばらく、ブログを書けずにいました。。。
文章が書けなかったんです。
書こうと思っても、指が動かない。言葉が続かない毎日でした。
(でも、時々見に来ていましたよ。毎日いろんな方に見に来ていただいていて本当に嬉しかったです)

でも、これからの夢が沢山できて、そして仲間もできて、
春から少し前向きな気持ちになってきて、
こうしてブログを書く事ができました

まだ、上手に文章が書けないかもしれませんが、
今日、平成25年3月1日より、気持ちを新たにブログを書いていきます
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
(あっ!しばらくは過去を振り返る記事も出てくると思いますので楽しみにしていて下さいね)


りとる

初夏の畑は新ジャガがいっぱい!

2012-06-24 17:50:20 | つれづれdiary
この季節、義父の畑ではジャガイモの葉がキラキラしています



そう、新ジャガの季節ですね~
新ジャガが沢山採れましたよ(^^)
義父が作っているジャガイモはキタアカリです。



キタアカリって、芽が出てくるくぼみのところが赤いんですね。
写真でわかるかな?
初めて知りました

では、新ジャガを使って簡単クッキ~ング

最近の朝食の定番。
『新ジャガのチーズ焼き』

(アッ!レンズが曇っている。。。)

薄めにスライスした新じゃがをオリーブオイルで焼いてから、とろけるチーズをのせ、
イタリアンパセリを散らしています。

そして夕食には、
『新ジャガとひき肉のそぼろ煮』


新じゃがを食べやすい大きさに切ってから軽く炒め、ひき肉を加えてさらに炒め、
水を入れて新ジャガが柔らかくなったら砂糖、みりん、酒、そして最後に醤油で味付け。
最後にトロミを付け、ネギを散らせば出来上がり!

まだまだ新ジャガは沢山あるから沢山食べないとね




りとるもランキングに参加中です
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


         

今年度もESSEプラチナレポーターになりました☆

2012-06-12 02:00:00 | つれづれdiary
すっかり報告が遅れてしまいましたが、
今年度もプラチナレポーターを継続してさせていただける事になりました

なんと!今年で4期目。
年を取るもんだね~。そして、子供達も大きくなりました。
1期目の頃の子供達の顔を見ると、本当にあどけないですもんね(苦笑)

昨年はあまり更新ができなかった私。
こんな私を拾って下さったESSE編集部、そして関係者の皆様、本当にありがとうございますm(__)m

最近は本当に本業、副業、家事、子育てとバタバタしていて、ブログの更新が滞っていますが、
改めて私のテーマ「子供と野菜」
そしてせっかくの機会なのでベジフルの事、エコの事、そして富山県や氷見市の魅力も一緒に伝えていければと思っています。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m


実はすでにESSEさんと一緒に素敵な事をさせていただいています。
知っていらっしゃる方も多いとは思いますが♪
後程、改めてアップさせていただきますね

そして、5月から子供達と一緒にいろんな体験をしていますので、
その様子も遅くなりましたが、少しずつアップしていきますね。
こんな私ですが、これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m




りとるもランキングに参加中です
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


         

類似資格に関するご注意!

2012-05-24 18:10:36 | つれづれdiary
このブログを見ている方にご注意があります。
実は、このブログにも出ていると思いますが、
「野菜ソムリエになるにはこちら」の様なバナーをご覧になることがあると思います。

実はそれは野菜ソムリエ協会とは全く別の広島のキャリアカレッジジャパンと
いうところが行っている講座なんです。
その別の講座を受講しても勿論
野菜ソムリエの資格は取得することはできません。←ここ重要

せっかく野菜ソムリエになりたい!と思った方が受講して、
野菜ソムリエとして活動できないのはとても残念です。

下記の内容が日本野菜ソムリエ協会に掲載されていましたので転記致します。

株式会社キャリアカレッジジャパン
(広島県広島市安佐南区八木一丁目15番5号:代表取締役社長 横田正隆)が開催する
「ベジタブル&フルーツアドバイザー資格取得講座」は、
私ども日本野菜ソムリエ協会(旧:日本ベジタブル&フルーツマイスター協会)
が運営する「野菜ソムリエ養成講座」(旧:ベジタブル&フルーツマイスター養成講座)

とは、一切関係ございません。
従いまして、上記資格取得講座を受講されましても、弊協会が認定・付与する
「野菜ソムリエ」資格を取得することはできませんので、ご注意下さい。
尚、「野菜ソムリエ」は日本野菜ソムリエ協会の登録商標です。

■類似資格に関するご注意
http://www.vege-fru.com/news/hp0002/index12450000.html


皆さん、ご注意下さいね

ヒミング『チベット医が氷見のはとむぎに目を付けた!』に参加♪

2012-04-17 04:55:00 | つれづれdiary
これも3月ネタだわ~(苦笑)
すみません、しばらく3月ネタが続きます。

3月23日、24日、25日と「アートNPOヒミング」さん主催のイベント、
「ひみんぐ あるくとであう」に24日参加してきました。

この日は次男君の保育園では卒園式があり、在園児として出席していたので、
長男と一緒に久々に氷見の街中を歩きました。



久々の街歩き、朝9時半くらいからスタートしたので、ちょっと肌寒さがありましたが、
街中の「よしだや」さんで声をかけてもらいました。
「えっ!歩いている人いるんだぁ~」って(笑)
歩いていますよ。
「中で温まっていかれ~。お茶くらい出すよ」って言ってもらって、ちょっと一休み。
お茶がまだないからって紅茶を出してもらいました。
そして、「これ食べる?」って色々と。。。全部無料なんですよ。
こういうのを出会うっていうんだろうな~(しみじみ)

十分温まったところで「よしだや」さんにお礼を言って、また街歩き。

ヒミングアートセンターで工作したり、


期間限定でオープンしていた カフェ「きっさこ」でマッタリ~、
長男君は氷見産いちごのタルト、そして私は甘酒しょうがシェーク。
甘酒って、小さな時に市販のものを飲んで苦手になっていたけど、
うん、これなら飲めるかも



午前中はかなりマッタリ気分で過ごしました。
で、午後からは長男君を実家に預けて、
はとむぎワークショップ『チベット医が氷見のはとむぎに目を付けた!』に参加してきました。

三千年の歴史を持つ伝統医療「チベット医学」。
日本人初の正式なアムチ(チベット医)となった富山県出身の小川康さんが講師です。
ヒマラヤを駆け巡って採取した薬草から薬を作ってきた薬草のエキスパートだそうです。

先生の準備中~。
カウンターにはいろんな薬草があります。
う~ん、気になるぅ~。





先生の講座がスタート
レジュメに沿って、まずはチベット医学のお話から。



お話の後は、実際に薬草茶を飲んでみました。
コレっくらいのお茶を何回飲んだろう。。。
・ハトムギ茶
・ヨモギ茶
・イチョウ茶
・柿の葉茶
・スギナ茶
・ビワ茶
・ドクダミ茶
・甘茶
あっ、8種類飲んでるわ(苦笑)道理でトイレが近くなったわけだ。。。



いろんなお茶を試した後は自分でブレンド茶を作ります。
下の写真はハトムギ。
ベースをハトムギにして後は自分のイメージするお茶を作ります。
どう合わせてみるといいのかも教えてもらったので、チャレンジ!



ハイ、出~来た。
肌が乾燥しやすいので、お肌に良さそうなお茶を作ってみました~♪
甘茶やシナモンも入れたので飲みやすくなりましたよ。
でも、ちょっと無難なお茶だったかも。
もっと冒険しても良かったかな~。



先生が持っていらっしゃるのは、「樹木比喩図」というもので、
樹木に例えて病因に応じた治療法を図説したものだそうです。



自然に生えているもので薬草が作れて、身体が良くなるって素敵ですよね。
「いつか、氷見の山で実際に採取して作ってみましょう」と先生が言っておられました。
その時はまた参加したいです。

さぁて、家に何を植えようかな~。
と、企んでいるのでしたぁ~(笑)




りとるもランキングに参加中です
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


         

「リトル上海」の豪華薬膳ランチ&KNBラジオの生出演

2012-03-30 05:30:00 | つれづれdiary
今月は誕生日がありまして…
ま、無事に○○歳になりました(たぶん、FB友達にはバレバレですが…苦笑)

そんな誕生日。
お休みをいただいて、ちょっと富山市へ。
実はエコ・クッキング講習でお友達になった料理長さんがランチを誘ってくれたんです♪
嬉しいな~♪

行ってきたのは、富山駅前のパレブラン高志会館の中にある中華料理「リトル上海」さん。
実は名前は知っていましたが行った事がなくて初めて
どんな所かな~って、すごくワクワク。

パレブラン高志会館にあるといっても、ホテルの入り口とは別の場所に入り口があり、
入りやすい感じがしましたよ。

名前をいうと予約席があり、そこで料理長と一緒にランチをいただきました。
たぶん、「富山やくぜん」の認定を受けているお店なので薬膳のお料理だったのかも。
料理長からお料理の説明を聞きながら一緒にお食事。
スゴク贅沢です



このスープは4時間も煮込んだスープだそうですよ。
なので、予約しておかないと食べれないスープだそうです。
あっさりとしていて、何とも言えないいろんな味がしました。
「女性は美しくなりますよ」って。
あっ、イチジクが入ってる。フカヒレも入ってるぅ~。



どれも優しい味がして、食感がとっても楽しい食事でした。
一つ一つ、食材の説明をしていただき、そして家庭でも出来る中華風メニューも教えて頂きました。
ちょっとひと手間加えるだけでも、美味しくなるんですね。
家でもやってみよう♪って思うようなアドバイスを沢山いただきました。

とっても興味を持ったのが、今回のメニューの中に青菜のゆず味噌がけがあったのですが、
私が辛い物が好きかどうかわからなかったのであえてゆず味噌オンリーにしたそうですが、
本来ならゆず味噌にラー油を加えて中華風にするそうです。
えっ、それも食べてみたかった。
ゆず味噌+ラー油でどんな味になるんだろう。
今度、家でやってみなくっちゃ。(お店のラー油は自家製らしいので味は違うかもしれないんですけどね)

食後にはコーヒーとデザート。
デザートは「米粉カステラ」と「にんじんとココナッツのまんじゅう」



米粉カステラには工夫があって、食べるとプチプチっとした食感が残りました。
米粉はお店でお米を粉にしているそうなんです。
普通の米粉では楽しめない食感。美味し~い!
そして、ニンジンとココナッツのまんじゅうは、飾り切りしたニンジンで残ったものを再利用しているそうです。
あっ!エコ♪(さすがエコ・クッキングナビゲーター)
ニンジンの色がキレイでココナッツの食感がこれも楽しいまんじゅうでした。

本当はもっとゆっくり料理長と話をしたかったのですが、
次に行くところがあったので名残惜しいですがお店を後にしました。

お店の中は春休みという事もあるのか、子供の声がよく聞こえていました。
家族連れのリピーターさんも沢山いるようです。
アットホームな感じでとても入りやすいお店です。
次は家族で来たいかも♪

お店にはいろんな絵が飾ってあるんですが、実はほとんどが料理長の絵。
この『味のお便り』の絵も料理長の作品。
とっても繊細な絵を描かれるようです。
お店に行ったらチェックしてみて下さいね。



今度行く時はもっとゆっくりと食のお話したいな~。
料理長の栗田さん、そして店長さん、本当にありがとうございましたm(__)m


(写真は料理長の栗田さんです)


                                   


とても豪華なランチを頂いた後、KNBラジオさんに行ってきました。



午後から放送される「ご近所ラジオ」という番組の中の「マダム恭子の部屋」にゲスト出演してきました。
スタジオに入ると、わ~♪見た事ある顔だ~♪ってテンション上がっちゃいました。
ラジオパーソナリティの鍋田さんと荒瀬さんとのトークです。



事前に大体の台本は出来ているのですが、なんと!台本の内容は半分ほど(笑)
ほとんど脱線してあっという間に8分間のコーナーが終了!(大爆笑)
ま、いいけどね~。
8分間は短いですね。
不完全燃焼な感じです(えっ、しゃべり過ぎ?笑)

後日、何人もの人から思いがけず「ラジオ聞いていたよ~」って言われてビックリ!
そのうちのほとんどの人がたまたま聞いていたら、聞いた声だったから~って。
ま、私の声って特徴あるもんね(--;)

今年の誕生日は本当に思い出に残る誕生日になりました。
さあ、この一年も頑張って走るぞ~
というわけで温かく見守って下さいm(__)m




りとるもランキングに参加中です
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


         

お彼岸は「春のお彼岸おはぎ10種」を楽しむ♪

2012-03-24 08:28:10 | つれづれdiary
春のお彼岸の日。
高岡市伏木の引網香月堂さんで限定発売されていた「春のお彼岸おはぎ10種」を購入してきました。
実は買いに行った時間が少し遅い時間だったので、まだあるかとても心配だったのですが、
手に入れる事ができましたわーい!
嬉しい~ぃ~。



おはぎが10種類
全部違います。本当にスゴイ。見ているだけでワクワクしちゃいました。



さて、その内容は。

「こし餡」
北海道産の小豆を自家製餡で仕上げた滑らかな漉し餡。

「つぶ餡」
北海道産の大納言小豆をじっくり炊き上げ、丁寧に煉り上げた粒餡。

「白つぶ餡」
北海道産白いんげん手亡を3日かけて炊き上げる白の粒餡。豆の風味が活きています。

「きなこ」
京都産の黒寿きな粉をたっぷり纏い、芯の自家製小豆こし餡がとっても合います。

「木の実餡」
自家製の白餡に、丁寧にローストした〝クルミ〟を加えて煉り、
餡の豆の香りとクルミの風味を繋げる為に〝焦がし蜜〟を練り込んで
さらに食感の〝アーモンド〟、全体の風味を整える〝栗〟を隠し味になっているそうです。

「白ごま餡」
白ごまを煎る時に、隠し味で本格醤油を少しだけ加えて
香ばしさと胡麻の風味を活かし、芯の小豆こし餡との調和を楽しめます。

「よもぎ餡」
自家製の北海道産白いんげん豆の白餡に蓬を煉り込んだもの。とっても春を感じます。

「さくら餡」
桜の葉を漬け込んだお酒のアルコールを飛ばしたエキスを加えて煉り上げた
春の香りいっぱいのおはぎに桜花の塩漬けを添えて。

「柚子味噌餡」
自家製白餡に京都産の白味噌と、柚子の表皮を加えて和食のような落ち着いた味。

「マクロビおはぎ」
芯の生地は餅米と、もち玄米を合わせて仕込んだ自然の甘みが活きる風味。
それを包む自家製こし餡は〝てんさい糖〟だけで煉り上げた滋味深い餡。


うちに帰って早速すべて4等分にして皆で楽しみました



よもぎ餅は食べる事があるけど、よもぎ餡は初めてで新鮮な感じ。
こし餡、つぶ餡は私好みのあっさりとした甘さで食べやすかったです。
長男がさくら餡の上にある桜の塩漬けに興味を持ったので、「食べてみたら?」って食べさせたら、
「しょっぱ!」って口から出していました(苦笑)
初めての味だったかな?
さくら餡と一緒に食べたら美味しいのにな~もったいない。

家族であ~でもない、こ~でもない。
これが美味しい、あれが苦手って楽しく食べる事が出来ました。
引網さんいろんな味が楽しめる素敵なおはぎをありがとうございます。



さて、うちの好みは。。。
きなこ2票、よもぎ1票、つぶ餡1票でした
(私はどれに投票したでしょうか




りとるもランキングに参加中です
良かったらポチッとお願いします。
画面が変わったら私を見つけて下さいね

             


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ にほんブログ村

野菜ソムリエランキング←携帯の方はこちらから)


         

不思議な日でした。。。

2012-03-13 06:00:00 | つれづれdiary
3月11日。。。
あの日から1年経った日。

午前中はパパと子供達が海岸で遊んでいました。
とっても天気が良くて、長男が作ってきた凧もよく上がったそうです。



次男も海の向こうを見つめていましたよ。

そして、午後、
14時半頃には風が強くなって、雨が降り始めました。

夕方には雪。。。



空も何かを思っているのでしょうか。