goo blog サービス終了のお知らせ 

りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

祝!閲覧数200万PVになりました!

2018-10-25 14:15:08 | つれづれdiary
ブログ開設から3,756日目。
とうとう、閲覧数が200万PVになりました!



結構時間かかったけど、キリの良い数字にちょっと嬉しいかも(^ ^)

最初の活動はブログからでした。
まだ何もしていない普通の主婦の頃。
たまたま子どもを抱いて街中を歩いていた時に観光客に呼び止められて「どこか美味しい所知りませんか?」と聞かれたのに、全く答えれなくて…
氷見市民なのに、全く氷見を知らない自分にビックリして、氷見の事を知ってPR出来るようになりたい!と思ったのが始まりでした。
それから、市内のお店紹介をしたり、食の資格を取得してから食の事を書いたり、ESSEのプラチナレポーターになったり、色々ありましたが…
ここ数年はFBに移行して文章が書けなくなってしまってブログを放置、先月くらいから更新してなくても毎日閲覧者が 200IPくらいあるし勿体ないなぁ〜と思い、ブログを再開。
いつの間にか、閲覧数が200万PVになりました(o^^o)

せっかくなので、頑張って続けてみたいと思います。
FBとほぼ同じ内容の気まぐれなブログですが、ヨロシクお願いしますm(_ _)m



りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山米の新品種『富富富』

2018-10-14 13:29:05 | つれづれdiary
10月11日
富山県が開発した富山米の新品種『富富富(ふふふ)』が発売されました。
もちろん!
発売初日に購入(≧∇≦)





お米大好きな次男君と、しっかり袋の裏に書いてある文章も読んで、美味しく食べました!
次男君、「めっちゃ美味し〜(≧∇≦)」と大興奮w
ま、しばらくは普通の新米のコシヒカリがあるから、この2㎏がなくなったらコシヒカリに戻るかな?
って思っていたのですが、次男君があまりにも嬉しがり過ぎている姿を神様が見ていたのか…
何袋か貰ったので…
しばらく富富富かなぁ〜



県内のスーパーでは店頭に売っているので、是非一度食べてみて下さいね。

『富富富

富山の新しいお米、富富富(ふふふ)。
それは、炊き上がった瞬間、あなたを幸福にします。
一粒一粒のつや。そこから広がるごはんの香り。
それはほおばれば、うまみがあまみが、噛むたびに口の中いっぱいに広がっていく。
きれいな水と、豊かな大地と、けん命にお米をつくり人々が力を合わせて、おいしいお米ができました。
つくる人、届ける人、食べる人、すべての人のほほえみになりたい、富富富です。

うまみ。あまみ。ふと香る。
ほほえむうまさ、富山から。』

映画「いただきます〜みそをつくるこどもたち」を観てきました

2018-09-12 06:05:07 | つれづれdiary
映画「いただきます〜みそをつくるこどもたち」の上映会に参加するために、雨がザァザァ降る中、車をとばして鯖江市に来ました。



見たい!と思いつつ、
なかなか機会に恵まれませんでしたが、
やっと見る事が出来ました(^ ^)

食べたことが、心になる。
食べたことが、気力になる。
食べたことが、愛になる。
食べたことが、夢になる。
食べたことが、わたしになる。

いろんな場面にキラキラ光る言葉が沢山散りばめられていましたよ。

噛むことの大切さ、何度も子ども達が歌っていました。



ドキュメンタリー「その後のはなちゃんの みそ汁 GIFT」の上映もあって、ちょっと、ウルっとしてしまいました。

映画上映後は味噌汁の試飲。




みそまるキレイ〜☆


是非おうちでも作ってみて下さいね。

今日学んだ事を、これからの活動の中でしっかり伝えていかないといけないですね。
味噌汁、大切!
まずは、もう一度、我が家の食事を見直そうかしらぁ〜(苦笑)

今年度も味噌作りしよう!っと!

昆布食育教室のお手伝い

2018-09-09 11:29:23 | つれづれdiary
お久し振りです。
スマホを変え、やっとスマホから直接投稿出来るようになりました。
これから、少しずつでも更新できるといいなぁ〜と思っています。


高岡市の小学校で親子活動として行われた昆布食育教室のお手伝いをしてきました。

2年生の子どもと保護者、合わせて約80名の大人数の参加者でしたが、対応する協会の方も、講師の方も、み〜んな本当に明るい方ばかりだったので、笑顔が絶えない素敵な教室になりました(^ ^)

子ども達も可愛かったし、
本当に楽しかったぁーーー♪

県内の昆布屋さんが何人もいらっしゃったのですが、知り合いがいたり、今度会う予定の方がいたり、これは…きっとご縁があったんだなぁ〜って感じました(^ ^)
素敵な機会を頂けたことに感謝!







昆布のこと、もっともっと学ぼう!

カラフル味噌6色出来ました!

2016-02-23 16:55:42 | つれづれdiary

今年マイブームの変わり味噌、というかカラフル味噌。
我が家のキッチンカウンターに6色並びました!
嬉しいな♪
味噌作りって難しいよね。って思っているかもしれませんが、
そんな事はありません!
材料さえ揃えれば簡単に出来るし、かなり楽しいです。
是非、オリジナルMY味噌を作ってみて下さい(≧∇≦)

良かったら、教えにいきますよ~♪

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村



最近、味噌作りにはまっています!

2016-02-20 07:30:00 | つれづれdiary
題名の通りwww
最近、お味噌作りにはまっています。
思い出せば…私が手前味噌作りを習ったのが、2年前。
富山で食活の活動をしていた千佳ちゃんに教えてもらって、
玄米麹味噌を5Kg作ったのが初めてだったと思います。

今は、豆を見るとコレでお味噌を作ったら美味しいかな~と妄想するようになり
今年一番最初のお味噌作りは、
FBでおから味噌作り教室の案内を見て、作ってみたい!と思い、
自分で思いつくまま、検索したりして作ってみました。
名付けて『エコ味噌』
地元の豆腐屋さんのおからと、北陸唯一の種麹屋さんの麹を使って作ってみました。



そして、次は富山県氷見市産の大豆(エンレイ)と福井県平泉寺産の青大豆を使った味噌作り。


色が違って面白いですよね

そして、最近購入したのはひよこ豆紅大豆の2種類。



今まで豆って食べず嫌いしていたけれど、茹で具合をみるためにつまみ食いをしていたら、
結構美味しくって♪
豆って美味しいんですね
これは…豆料理もしなくっちゃ♪



そして出来たのは…こんな感じ



子供達と今年も玄米麹味噌作りのワークショップにも参加したし、



これにあと2種類は増やす予定♪
まだまだお味噌作りは続きそうです
来年楽しみだな~

今年こそ!ブログを書くぞ!

2016-01-18 12:45:00 | つれづれdiary
もう新年が明けてから。。。結構経ってしまいましたが(^◇^;)
今年こそ!今年こそはブログを続けて書くぞ~!
毎年気合いは入るのですが、なかなか続かずに大変申し訳ありません。
こんな私ですが、今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

昨年は、子ども料理教室、子育てサロン等での食育教室、
そしてキッズ&親子料理教室イベントなど様々な開催する事が出来ました。
お世話になった方や参加された方、本当にありがとうございました!

今年も食を通して、みなさんの食卓が笑顔になるような活動をしていきたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
(ちゃんとこちらでも告知しますね~)

お正月、我が家にとってはかなり大きな買い物をしてしまいました。
なんと!憧れのストウブを購入しちゃいました(≧∇≦)キャー



一番最初は、やっぱり炊飯をしてみましたよ。
ストウブの大きさが22と16なので、レシピ通りにはいきませんでしたが、
ちゃんと炊けました!
お焦げもできたしね(≧∇≦)
これからもどんどん活用していきますよ。

今年最初の我が家の食卓はこんな感じでした。


今年の梅しごと

2014-06-20 19:49:00 | つれづれdiary
氷見産の青梅を分けて頂いたので、
気になっていた=作ってみたかったもの
を数種類作ってみることにしました。

本当にキレイな青梅で、
作る前からワクワクがとまりません(^_^)



まず作ったのはこの5種類。
左側から梅のハチミツ漬け、梅味噌、梅醤油、梅のブランデー漬け、梅酒。



ほとんどが初めての試みなので出来上がりにワクワクドキドキです。
上手く出来上がりますように

今はまだ青梅なので、追熟してから梅干しを作る予定
まだまだワクワクは止まりませんよ(^_^)

ふきの砂糖煮(アンゼリカ)作り

2014-05-30 06:00:48 | つれづれdiary
母からフキを貰ったので、
朝からフキのアンゼリカ作りをしました。

幼い頃、両親が共働きだったのでほとんどの時間を祖母の家で過ごしたのですが、
時々近くの親戚の家にも散歩がてら行っていました。
その親戚の家には、いつも着物を着てシャンとしているおばあさんがいて、
ちいさな私を可愛がってくれていたんです。

思い出は、火鉢で焼くおかき、午後3時から始まる時代劇を毎回見てた事w
そして、フキの砂糖菓子。
作りながら思い出が蘇って。。。私もあんな風なおばあさんになりたいなぁ〜って。。。

アクを抜き、皮をむいて処理をしたフキを砂糖で煮詰める。
水分にトロミがつくくらいがベスト!



グラニュー糖をまぶします。
最初は柔らかいですが、時間が経つとかたくなってくれます。



グラスに入れて出すのもいいかも



食べると春の香りが口いっぱいに広がります*\(^o^)/*