goo blog サービス終了のお知らせ 

感 謝 ☆ 観 劇 ♪

懸賞・観劇・カピバラさん・スヌーピー好きの私。観劇の記録等を簡単に綴っています。感想は個人的な気持ちですので、ご了承を。

リュウの歌

2008年05月17日 | ストレートプレイ
リュウの歌

5/17 19時~ 紀伊国屋ホール 梁山泊
作:コビヤマ洋一 演出=李 潤澤 
出演: 金守珍/コビヤマ洋一/三浦伸子/渡会久美子/大貫誉/沖中咲子/広島光/米山訓士/目黒杏理/染野弘孝/藤田傅


初めて梁山泊の舞台を見ました。名前は聞いたことがあったけど、
割と、ドタバタ系の舞台の中に、伝えたいメッセージが入っているという感じでした。

最初、まじめに大人が演じるんだと勝手に思って、構えてみていたら、
「万歳!」って叫ぶ、とある人を思い出させるようないでたちで集団が登場!
のっけから、びっくりです。

何でもありありの舞台で、客席は女性より男性のほうが多いように感じました

年齢層もちょっと高めですが、作者のコビヤマさんが人気のようで、彼が出てくると結構笑いが起こっていました。舞台のセットも手作りのようで、学芸会のような雰囲気です。

なかなか、面白いつくりの舞台でした。でも、ちょっと私にはあわないかな
笑いのツボが違うのかも


フォームローラー

2008年05月17日 | 気の向くままに(その他)
前に書いた、サーキットトレーニングもうすぐ3ヶ月になろうとしています。
体重体系変化はないんですけど・・・

疲れにくくなったように思います。

今日はフォームローラーを購入してしまいました。

いつも、トレーニング後に、踵を下にしてつま先を上にあげて立つのと、このポールでストレッチ。
めちゃめちゃ気持ちがよかったんです。

これからは、家でも頑張るわ。

ベジーテ 

2008年05月14日 | モラタメ
ベジーテ アサヒビール

モラタメさんのサイトで購入して、早速飲んでいました。
これは、スチール缶に入っていて、飲む前に軽く振るんです。
無炭酸で、野菜とフルーツでつくった新しいカクテルとのことですが
まさにそのとおり

野菜ジュースのような感じのお酒でした。
しかも、甘ったるくなく飲みやすいんです

色もきれいなオレンジ色ですね。
野菜汁20%と果汁20%とどちらもたっぷりの本格的なカクテルです。

また、飲んでみたいと思います。



東宝の策略に

2008年05月13日 | 気の向くままに(その他)

「ルドルフ」でトークショーが開催されるようですね。
私も東宝の策略にまんまとはまり、増やしてしまいました

なんせ、いつもの出番の1週間分ということなので。
増やした分どこかで節約しなくちゃなぁ。

今厳しいので、何か考えなくっちゃ。
後で追加した席なので、席は悪いと思うけど、
トークはしっかり聞きたいと思います

蝉しぐれ

2008年05月12日 | ストレートプレイ
蝉しぐれ
5/12 11時~ 明治座
出演: 福士誠治 北川弘美 崎本大海 内野謙太
野川由美子 横内 正 江藤 潤 松山政路 河原崎國太郎
木ノ葉のこ 舞風りら
北町嘉朗 伊藤正之 坂西良太 他
原作: 藤沢周平

噂ではNHK朝ドラで人気急上昇の福士君とのことですが、
実は、私は朝ドラはまったく見ていないので実はまったく知りませんでした。

原作は映画を観ているので、ストーリーは知っていたので入りやすかったです。
昨日の歌舞伎のような終わり方ではなかったので見ていて安心でした。

で、噂の福士くんですが、幼少時代と青年時代をうまく使い分けいて、たたずまいもよかったですね
ただ、20年後のときは、白髪が少しかつらにあるものの、ちょっと若さは抜けないかな。
休憩を抜いても3時間もある舞台でほぼ出ているので、すごく大変でしょうね。
頑張りはさすがです。

脇を固める方々も、なかなか良くて安心してみていたられました。
江藤さんとか木の葉さんとか懐かしかったですね。
重い舞台の中にも楽しいシーンもありました。

全体的にまったり系ですが、殺陣は迫力ありました。

劇場は年配の方が多くてゆったりと時間が過ぎたような感じ。
こんな観劇もいいかも。

團菊祭

2008年05月11日 | イベント関係
團菊祭
5/11 11時~ 歌舞伎座
義経千本桜
喜撰
極付 播随長兵衛


今日は年に一度の伊藤園貸切招待日、私も今年もご招待いただき行ってきました。
お茶のサービスにお土産・お弁当つき。席は運なのですが、今年は2F後方でしたが割りと観やすいお席でした。

お茶席では、とらやの和菓子もついていてかなり豪華でしたね。しかもみなさん着物でおもてなししてくださいました。

内容は、有名な義経千本桜の渡海屋と大物浦で幕をあけました。海老蔵のたちまわりとかすごくかっこよくて素敵でした。
大物浦で小さい安徳天皇に諭され、重い錨とともに自害するところは、ジーンときました

喜撰は、清元と長唄のかけあいで、両方の華やかな演奏とともに三津五郎踊り。お坊さんの役で、芸者さんの時蔵とのかけあいとか、楽しい踊りが豪華な演奏と重なって華やかで楽しい踊りの中にストーリーがありよかったですね。

最後は 極付 播随長兵衛 団十郎の見せ場。義経・・・と、同様せつないお話なんです。昔ってこうだったのかな??と思うけど、やりきれない気持ち。

今回最初と最後はせつないので、華やかな成敗ものの方が私は気持ちはすっきりかな。

ゴージャスなセットに舞台・衣装。日欧と違いますが、ルドルフを思い出してしまいました。
なかなか、日本文化に触れる機会はないのですが、こういうときに堪能したいですよね。
でも、私の歴史とか苦手だったのが今になって返ってきていて、平家物語とか勉強しておけばよかったと思いました。
少し勉強しなくては

写真は開演前の歌舞伎座地下でのお茶会にて


ルドルフ 3回目4回目

2008年05月10日 | 新納さん出演
ルドルフ 3・4回目
5/10 12時半と 17時半~ 帝国劇場 
演出 : 宮本 亜門
出演:ルドルフ 井上芳雄
マリー・ヴェッツェラ 笹本玲奈
ステファニー 知念里奈
ラリッシュ 香寿たつき
フランツ・ヨーゼフ 壤 晴彦
ツェップス 畠中 洋
ファイファー 浦井 健治
ウィルヘルム/カーロフ 岸 祐二
エドワード 新納慎也
ブラットフィッシュ 三谷 六九
ターフェ 岡 幸二郎   ほか


今日は初のマチソワでした。体力どうかなと思いましたがこのミュージカルわたしには割りと短く感じるので、お尻はちょっと苦痛でしたが、体力は大丈夫でした


マチネは、ちょっとハプニングがあって、最後のシーンで、マリーの洋服が脱ぎきれず、その状態で最後を演じていました。
でも、堂々と演じていた笹本さんはさすがです何もなかったように、ぬぎかけのドレスもそのままに演技していました。

3回も見ていると、心に残る歌もでてきました(ちょっと遅い
私が好きなのは1幕の終わり「愛しているそれだけ」と、2幕の「明日への階段」です。特に、「明日への階段」は鐘の音が響いて、明日への未来が感じられていいですね。死ぬ前の最後の未来が見えるようなときにアンサンブルのみなさんと歌うのですが、ハーモニーもすごく良くていいですね。

音響も改善されて、わかりやすくなりました。


ソワレもアクシデント??と、思うところもありましたが、何度か観ていればわかるけど、気がつかないぐらいのことかもね。

ちょっとラリッシュの声がかすれていてましたけど、大丈夫かな??
岡さんは、2幕しか歌わないので、ちょっと寂しいですね。
新納さんも、贅沢な使われ方ですよね(岡さんのブログにも書かれていましたね)

そうそう、今日はマチネのときに、喫茶店に入り帝劇のスプーンをお土産にもらってきました。コーヒー600円でケーキセットはプラス200円なので、ケーキセットもお徳かもしれないですね。
このごろ、結構劇場内で購入して食べることが多くなって、一番すきなのは「幻の豚まん」300円なんですけど、ほかにもおいしいものがあるのかもしれないですね。

また、行くことも多いと思うのでいろいろ試してみようかな?
今日は「しなの路」で天ざるを食べてから行ったので、帝劇周辺でみんなすませていますね。

次は来週の予定です。明日は歌舞伎を楽しむ予定です

「アミノバイタル」ボディリフレッシュ 

2008年05月09日 | モラタメ
「アミノバイタル」ボディリフレッシュ (カルピス)

モラタメさんのサイトで購入して、今日早速サーキットトレーニングに持っていきました。
(トレーニング結局入会しました。体重は???ですが、体力はついたように思います)
ふだんは普通のお水だったりするのですが、BCAA(リジン・バリン・イソロイシン)とアルギニンが含まれていて体を動かしたときに良いアミノ酸が入っているとのことです。
気になるカロリーも17kcalと、とてもうれしい数値です。

これからトレーニングの時には持っていこうかしら。

ルドルフ 2回目

2008年05月09日 | 新納さん出演
ルドルフ 2回目
5/8 18時半~ 帝国劇場 
演出 : 宮本 亜門
出演:ルドルフ 井上芳雄
マリー・ヴェッツェラ 笹本玲奈
ステファニー 知念里奈
ラリッシュ 香寿たつき
フランツ・ヨーゼフ 壤 晴彦
ツェップス 畠中 洋
ファイファー 浦井 健治
ウィルヘルム/カーロフ 岸 祐二
エドワード 新納慎也
ブラットフィッシュ 三谷 六九
ターフェ 岡 幸二郎   ほか

今日は2回目、初日あけたばかりだからか会場はちょっと寂しげ・・・。
実は劇場に向かうときに、私が乗る予定だった電車が人身事故で
留まってしまい、別ルートであせって向かいました
会場8分前ごろなんとか到着できました。

今回は2Fからだったのですが、初日に聞こえなかった歌詞も聞こえ
オーケストラと役者さんの音のバランスがよかったです。2Fだったからか
直されたのかは不明ですけど。

2Fから観ると、奥まで良く見えるし、照明の美しさも堪能できました。

最初のシーンで初日見えなかったマリーも見えたし、
小部屋がヴィーナスの絵になっているのも今日はじめてわかりました

あまり2Fは好きではなかったのですが、今日はなかなかよかったですね。

今日はマリーとルドルフの愛がひしひしと感じました。

日本で考えれば、今の皇太子が、不倫するようなことなので、
本来なら「ありえねぇぇ」って感じですが、
外国の話だと純愛になって見えてしまうのが不思議ですね。

今日はヨーゼフの苦悩にも共感を覚えました。
私も子供がいる身。自分の子が世の中に背いてしまったら。。。
しかも私は平民だけど、彼は国王だもの、苦悩はあたりまえですよね。

も2回目ともなるとなんとなく覚えてきていますね。
初日の違和感がとれてすんなり入ってきました。

今回は最初に多めに入れているので、次は週末です。
どのように変化しているのか楽しみです