goo blog サービス終了のお知らせ 

感 謝 ☆ 観 劇 ♪

懸賞・観劇・カピバラさん・スヌーピー好きの私。観劇の記録等を簡単に綴っています。感想は個人的な気持ちですので、ご了承を。

WAHAHA本舗全体公演「王と花魁」

2021年10月31日 | ミュージカル

WAHAHA本舗全体公演「王と花魁」

2021年10月30日 18時~ 新宿文化センター

【構成・演出】喰始

出演:柴田理恵、久本雅美、佐藤正宏、梅垣義明、すずまさ、大久保ノブオ、タマ伸也、トニー淳、正源敬三、我善導、清水ひとみ、兵頭有紀、大窪みこえ、星川桂、矢原加奈子、犬吠埼にゃん、鈴木千琴、石原奈津美、コースケ☆原澄人、村本准也、噛家坊、哀原友則、吉川元祥、三宅潤、観月ゆうじ、杉田のぞみ、新美たま希

めちゃ久しぶりのWAHAHAでした。前は客席降りもあったり、下ネタも満載でしたが、今日は割と控えめ。

席も緊急事態宣言中の販売だったからということで1個おきになっていました。1個おき超快適。

客席降りはなかったのですが、参加型で、久本さんと柴田さん二人合わせで125歳のコーナーで応援コーナーがあり

全員立って、そこから該当の人が座っていき、何かちょっと特徴の方を励ますコーナがありました。

誕生日を誰にも祝ってもらえなかった人を励ますとか、高齢化進んだ方を励ますとか結構楽しかった。

私ももう少しで高齢で祝ってもらえそうな(笑)

衣装とか緞帳も凝っていて、五大ちゃんのようなキラキラ感もあったり、もともとのテーマが花魁だったりするので、花魁の格好で大喜利のような事したりとか工夫こらされてました。

昔は佐藤正宏さんももっと出ていたように思いますが、ソロは他梅ちゃんで、しかもコロナ禍だからかナッツ飛ばしが無かったのでちょっと寂しいですね。

若手の女性陣による宝塚とドリフのコラボでまさのワンディモアが聞けたりして、このコーナー楽しかった。

オリンピックの表現のコーナーとかも楽しかったですね。トランポリンとか秀逸でした。

ラストは、歌舞伎とミュージカルのコラボ。ラマンチャとか、コーラスラインとか、おなじみのミュージカルを和風にしたりが好きでした。

もっとずっと観ていたいぐらい。3時間弱たくさん笑って免疫力あがったはず。

帰りに歌舞伎町通るのがちょっとですが、もうハロウィンコスの方々もちらほら。

帰りにスポンサーさんからグリーン豆をお土産にいただきました。

↑ロビーではこのようなコーナーも。

 

今月の多忙は来月も続きそうです・・・。体力持つのか私。

 


ナイツテイル 騎士物語

2021年10月31日 | ミュージカル

ナイツテイル 騎士物語

2021年10月28日  12時半~ 帝国劇場

脚本 ジョン・ケアード 

音楽・歌詞 ポール・ゴードン 

日本語脚本・訳詞 今井麻緒子
原作 ジョヴァンニ・ボッカッチョ[Teseida] 

ジェフリー・チョーサー[騎士の物語] 

ジョン・フレッチャー/ウィリアム・シェイクスピア[二人の貴公子]
音楽監督・オーケストレーション・編曲 ブラッド・ハーク 
美術 ジョン・ボウサー 照明 中川隆一 音響 本間俊哉 

衣裳 ジーン・チャン ヘアメイク 宮内宏明
ヴォーカルスーパーバイザー 山口琇也  邦楽編曲 佐藤三昭 

プロデューサー 齋藤安彦/塚田淳一
振付 デヴィッド・パーソンズ
演出 ジョン・ケアード

アーサイト 堂本光一
パラモン 井上芳雄
エミーリア 音月桂
牢番の娘 上白石萌音
ヒポリタ 島田歌穂
シーシアス 岸祐二
ジェロルド 大澄賢也

三人の王妃 折井理子 

三人の王妃 七瀬りりこ 

三人の王妃 水野貴以 

牢番 小西のりゆき 

ピリソス 中井智彦 

ペンセアス 神田恭兵 

雄鹿 松野乃知


石井亜早実/咲花莉帆/遠藤令/富田亜希/

門間めい/知念紗耶/酒井比那/尾久葉優衣/

原梓/柴田実奈/田中真由/萬谷法英/広瀬斗史輝/

山科諒馬/樋口祥久/

後藤裕磨/茶谷健太/シュート・チェン/

前山義貴/東間一貴/中野太一
JAPANESE MUSICAL INSTRUMENTS PLAYERS 

和太鼓 内藤哲郎 篠笛・能管 武田朋子 津軽三味線 松橋礼香 

尺八小濱明人(東京・福岡公演)/小湊昭尚(大阪公演)

アクションコーディネーター 諸鍛冶裕太 

歌唱指導 中井智彦 

指揮 田邉賀一 

ラスト私の中で2回。今日は2階からでした。照明が綺麗に見えて、こうだったのねというのがわかりました。

牢屋の範囲に細い線がひいてあったり、3人の王が殺された時の照明とか綺麗に見えました。

そうそう、前回書き忘れましたが、前回ちょっと赤ちゃん言葉で「つるぎ」を「ちゅるぎ」って言ってたなと劇場につくと思い出しました。

今日は、アーサイトとパラモンが7名ずつ探しに街に戻り、そこで二人が出会う時に、樋口さん(エヴァンドロス)の腕をアーサイトが「すごい筋肉だな、だちょうのたまごみたいだな」って言ったら

パラモン「ほんとだ、今にも生まれそうだな」って言っていて、カテコでもこのやりとりがあって、「最初に観た」というくだりでこれがおこり、萌音ちゃんがだちょうが生まれたような感じで登場してました。

樋口さんって、ちょっと女性的な感じでダンスに参加している方で、ちょっと髭が漫画の泥棒みたいな感じなので、覚えやすい方ですよね。

踊りのシーンで、大澄さんと石井さんのシーンで、ラストに「ほっといてよ」って言うのですが、毎回ここの「ほっといてよ」に違和感が。

別に石井さんや大澄さんが悪い訳でもないし。セリフなのだとは思うけどこのセリフなしでも、とか大澄さんのいろいろな説明を一喝するもっと良いセリフないのかなと思っている私。

もし、再演があるときは、このセリフ何とかして・・・、なんて思ってます。

そうそう、コーラスが、扇型セットの一番上でコニタン・神田さん、萬谷さん、中井さん、+中野さん(かな)が楽しそうにコーラスに入っているのも2階から良く見えました。

ラストも2階から、2階は遠くなってしまいますが、奥で何かしているのを良く見えるのもいいですね。

折井ちゃんがアテナの神託の時にくるくるまわったり後ろでうごいていたんだっていうのも良くわかりました。

 


アジアのうつわワールド

2021年10月29日 | ミュージカル

アジアのうつわワールド

2021年10月28日 五島美術館

町田市立博物館所蔵のアジアのうつわが今回展示されていました。

町田市の博物館は今休館中なのでこちらで観ることが出来ました。

中国だけでなく、ベトナムやタメール王国、タイなどの器も展示されていました。

他に、中国のガラスも。

このガラスがめちゃ綺麗で手がこんでて私も欲しい感じ。

黄色い洗面器のような形の一対になったガラスが色が綺麗で目を引きました。

 

いつもは、庭を散策しながら、二子玉川へ出ていくのですが、今回は上野毛に戻って「魚光」というお店でランチ。

藁焼きのカツオいただきました。ここ独自という塩とニンニクをつけて食べるという薬味を試してみましたが

これも、お醤油もどちらも美味しくいただきました。

美術館でいただいたお店の案内を見せるとデザートサービスを受けられました。

 


ナイツテイル 騎士物語

2021年10月29日 | ミュージカル

ナイツテイル 騎士物語

2021年10月28日  17時半~ 帝国劇場

脚本 ジョン・ケアード 

音楽・歌詞 ポール・ゴードン 

日本語脚本・訳詞 今井麻緒子
原作 ジョヴァンニ・ボッカッチョ[Teseida] 

ジェフリー・チョーサー[騎士の物語] 

ジョン・フレッチャー/ウィリアム・シェイクスピア[二人の貴公子]
音楽監督・オーケストレーション・編曲 ブラッド・ハーク 
美術 ジョン・ボウサー 照明 中川隆一 音響 本間俊哉 

衣裳 ジーン・チャン ヘアメイク 宮内宏明
ヴォーカルスーパーバイザー 山口琇也  邦楽編曲 佐藤三昭 

プロデューサー 齋藤安彦/塚田淳一
振付 デヴィッド・パーソンズ
演出 ジョン・ケアード

アーサイト 堂本光一
パラモン 井上芳雄
エミーリア 音月桂
牢番の娘 上白石萌音
ヒポリタ 島田歌穂
シーシアス 岸祐二
ジェロルド 大澄賢也

三人の王妃 折井理子 

三人の王妃 七瀬りりこ 

三人の王妃 水野貴以 

牢番 小西のりゆき 

ピリソス 中井智彦 

ペンセアス 神田恭兵 

雄鹿 松野乃知


石井亜早実/咲花莉帆/遠藤令/富田亜希/

門間めい/知念紗耶/酒井比那/尾久葉優衣/

原梓/柴田実奈/田中真由/萬谷法英/広瀬斗史輝/

山科諒馬/樋口祥久/

後藤裕磨/茶谷健太/シュート・チェン/

前山義貴/東間一貴/中野太一
JAPANESE MUSICAL INSTRUMENTS PLAYERS 

和太鼓 内藤哲郎 篠笛・能管 武田朋子 津軽三味線 松橋礼香 

尺八小濱明人(東京・福岡公演)/小湊昭尚(大阪公演)

アクションコーディネーター 諸鍛冶裕太 

歌唱指導 中井智彦 

指揮 田邉賀一 

コンスタントに通っているナイツテイル。残り3回になりました。

多忙中につき、今日のみとかいつもと違ったところを・・・.

光一君がスカートのような衣装を上にあげて、「おれ?いなかもん」っというのは前回もありました。

光一君と芳雄くんの森でのシーンで、光一君が何故か落ちた葉っぱ(金属っぽい)1枚拾い、セリフを言いながら芳雄くんに渡していました。

それを受けて、逆に芳雄君も落ちていた葉を拾って、光一君へ・・・。

この葉、カーテンコールでも「俺が先に観た」っていうくだりのところでも使われてました(笑)

さらに規制退場を案内する時に、芳雄君が自分から、今日2公演あったので、カレーを差し入れました。

カレー差し入れ記念みたいなお話も自らしちゃうという・・・芳雄君らしいですよね。

光一くんが、みんなにもカレー?みたいな話をしていたら、そんなに稼げないような話をちらっと・・・。

 

この公演に行く前に、ウマミナッツ に行って空缶に入れ替えてもらったのですが、

ナイツテイルの指揮者の田邊さんもここのナッツが好きでインスタ等であげてくれたとの話をお店の方から聞きました。

ウマミナッツ今なら、アンケートに答えるとビールもらえます。

田邊さんのお気に入りは「ピスタチオ、カシューナッツ、アーモンド、黒糖」だそうです。

私は「ポルチーニマカダミアナッツ」「レモン醤油アーモンド」が好き。

残り2回は2階から。今回ずっと1階だったので、2回からどう見えるのかも楽しみ。

 


ミュージカル ニュージーズ

2021年10月27日 | ミュージカル
ミュージカル ニュージーズ
2021年10月27日 13時~ 日生劇場
 
作曲 アラン・メンケン

作詞 ジャック・フェルドマン

脚本 ハーヴェイ・ファイアスタイン

演出/日本語訳/訳詞 小池修一郎(宝塚歌劇団)

出演
ジャック=京本大我(SixTONES)
キャサリン=咲妃みゆ
クラッチー=松岡広大
デイヴィ=加藤清史郎
メッダ=霧矢大夢
ピューリツァー=松平 健

増澤ノゾム、桜一花、石川新太、松澤重雄

平野 亙、瀬野和紀、田村雄一、鮫島拓馬、栗山絵美、遠山さやか、
新井智貴、大井新生、鯨井未呼斗、酒井航、清水 錬、白石拓也、
扇国 遼、髙橋慈生、田中隆雅、中桐聖弥、新原泰佑、畑中竜也、
早川一矢、廣瀬喜一、廣瀬孝輔、廣田佳樹、本田大河、松平和希、
吉田倭大、米澤賢人、脇 卓史、渡辺崇人

レス ポピエル マレック 健太朗(たぶん)
 
指揮 塩田明弘
 
前回中止になってしまいましたが、今回観に行くことが出来ました。
オリバー観てたので、なんとなくオリバーやアニーっぽいけど、もうちょっと大人な感じの孤児たちのお話。
主人公は足の悪いクラッチーは、新聞社から新聞を購入して、売上との差分でその日をしのいでいる。
そんな中、ある日ディビィとレスの兄弟が仕事をしにやってきた。彼らには両親がいるが、父が失業してこの仕事をしにきたとのこと。
そんな彼らに仕事を教えたりしていると、ある日、新聞社側が売り上げの不調を理由に勝手に購入価格だけを値上げしてしまった。
彼らは、その不当な対応について講義(デモ)を行うことにした。はたして・・・
みたいな内容。
このミュージカルガンガン集団で歌い踊るので、めちゃ好きなタイプ。眼がたくさん欲しい。
大我くん、ルドルフから比べると声も太くなって落ち着いてて大きく安定した声が出ていて、もうアイドルではなくミュージカルの人って感じで成長してました。
 
松岡くんも、ソロよかったし、清史郎君も大人になってて、歌は元々聞いてたけど、踊り(タップも)していて大きくなったし、安定してました。
 
ニュージーズのアンサンブルさんたちも、ダンス揃ってるしレベル高い。ラカージュに出演する崇人くんもダンスにタップにご活躍でした。
途中ブルックリンになってたり・・・。
 
セットも凝っていて、屋上のシーンで、柵のところがあがっていくと、煙突みたいなのがちゃんと下がっていくんですよね。
所々で、文字を書くシーンがあるのですが、その日その日に書いているものだったり、映像で描いているように見せたり・・・。
 
もう一度くらい見たい気持ちですが、今回完売で大人気ですね。京本君これからのご活躍めちゃ楽しみ!
 
ここから、また怒涛のお出かけなので、簡単でm(__)m
 
 
 

映画 ルパンの娘

2021年10月25日 | 映画

映画 ルパンの娘

2021年10月24日 

監督 武内英樹

原作 横関大

脚本 徳永友一

出演 深田恭子(三雲華) 瀬戸康史(桜庭和馬) 橋本環奈(北条美雲)

小沢真珠(三雲悦子) 栗原類(三雲渉) どんぐり(三雲マツ)

観月ありさ(三雲玲) 岡田義徳  市村正親(円城寺豪) 藤岡弘、(桜庭和一)

大貫勇輔(円城寺輝) 小畑乃々(三雲杏) 太田莉菜(ナターシャ) マルシア(桜庭美佐子)

信太昌之(桜庭典和) 我修院達也(山本猿彦) 麿赤兒(三雲巌)  渡部篤郎(三雲尊) 他

 

気になっていた映画も、忙しついでに観てきました。

日本の歴史に瀬戸君が出演したこともあり、なんだか親近感もって観てきました。

テレビも好きで観ていましたが、海外ロケもあったりして映画ならではでした。

もちろん話の途中に、わざとらしく??ミュージカル調シーンが、市村さんや大貫さんであったりしました。

裏切られてるのかとおもったらとか、意外なところもあったりしましたが、楽しめました。

深きょん可愛かった。

単純に楽しめました。最後のエンディングロールでテレビのいろいろなシーンがあったんですが、

片付けながら観てたら見逃したかもしれないけど、キングも映ったのかな?私が観てた範囲では見つけられなかったけど。

 

 


ジュリアス・シーザー

2021年10月24日 | ストレートプレイ

ジュリアスシーザー

2021年10月23日 18時半~ パルコ劇場

演出

森新太郎

出演

吉田羊 松井玲奈 松本紀保 シルビア・グラブ/久保田磨希 智順 中別府葵 小山萌子 安澤千草 
水野あや 鈴木崇乃 西岡未央 清瀬ひかり 岡崎さつき 原口侑季 高丸えみり 藤野涼子/三田和代
 
主演の吉田洋さんが気になって行ってきました。洋さんは三谷作品にも出演の方でその時も謎な感じで気になる役でした。
松本紀保さんはお久しぶり。演技に迫力ありました。ビアさんもシーザー貫禄でした。
ジュリアスシーザー、初観劇だったんですけど、「ブルータスお前もか」ってセリフが有名ですがこちらも割と早めにやってきました。
演出は森新太郎さん。
 
セットはちょっと古い感じの鏡が全体的に周りを囲むように貼ってあって、それがちょっと開いたりしたりします。
かなり大がかり。
みんな、ほぼ赤いドレスを着ていて、ちょっとずつ色が違ったり。
 
ラストの吉田さんと松本さんの言い合いの喧嘩からの合意のシーンめちゃ迫力でした。
 
元乃木坂の松井玲奈さんも、頑張ってました。声がめちゃハスキーで、雰囲気的に、女性版藤原竜也って感じがしました。
アイドルの時をちゃんと知らないのですが、こんな感じのハスキーボイスだったのかしら??
 
結構長めの演説も、民衆を動かす雰囲気が良く出ていて本当に頑張ってましたね。
彼女目当ての、若手の男性も客席にたくさんいらしゃいました。
 
女性だけでシェークスピアという新しい試み、アリかと。
 
まだまだ多忙続いてます。私が悪いんだけどかなりハード・・・。
 
 

ミュージカル『DANI GIRL』トライアウト・リーディング公演

2021年10月22日 | ミュージカル

ミュージカル『DANI GIRL』トライアウト・リーディング公演

ダニーガール

2021年10月22日 18時半~ スタジオK

【オリジナル・スタッフ】

音楽: マイケル・クーマン

脚本・詞: クリストファー・ダイモンド

【日本版上演スタッフ】

演出: 竹上悟史

翻訳・訳詞: 長島祥

音楽監督・ピアノ: 大部胡知

企画・製作・主催: 東京シアタープレイス

出演

白鳥光夏 / 大根田岳 / 吉川恭子 / 佐野眞介

 

金曜夜にこちらの公演に行ってきました。白鳥さん、何度か観ていますが、今回これだけ歌聞いたの初めてかも。

素敵な少女のような声で透明感と安定感あって、素敵でした。

佐野さんって、M座で観たことあったかと思いますが、一人で何役もこなして、それぞれに雰囲気が違っていて大変だったのでは??

大根田さんは初めましてだと思うのですけど、ちょっと弱気なホジキンリンパ腫になってしまった弱気な男の子役を演じてました。

吉川さんは、温かいお母さんを心から演じている感じで、ソロ少なかったけど、心にしみました。

メトトレキサートとか知っている薬の名前が出てくると、あぁって思います。

白血病で失った髪の毛を取り戻すために冒険に出るような話。

ラストは、悲しいお話で、重いのですが、テディベアとか出てきたり、ちょっとほっとするシーンもあったり集中して観れました。

今回日本初演とのことですけど、リーディング以外になることもあるかな?

(まだまだ多忙中・・・)

 

 


短編集ミュージカル「さよならは大声で」

2021年10月22日 | ミュージカル

MerryCreationオリジナルミュージカル

短編集ミュージカル「さよならは大声で」

2021年10月22日 13時半~ ウッディシアター中目黒

脚本・プロデュース 宮野つくり
演出 田中雅樹
作曲 市川航也

凛・早野薫 さつき・三島早稀 ユイ・井坂泉月
ほとり・内田莉紗 トキタ・田川颯眞 ムク・Bobu
リケ・菊地原宏太 クララ・阿部さくら
ダンサー・冨永雛乃、鈴木万祐子

 

大雨の寒い中行ってきました。時々行くoffzaスタッフさんのみっしーさんや菊地原くんご出演ってことで。

さらにこの前パリキドリにいらしていた田川くんもご出演でした。

私席が端だったのですけど、演奏もピアノ生演奏だったようです。(挨拶されたようですがここは死角でした。)

作曲家さんが弾いてたのかな?音楽難しそうな曲も多くて大変そうなところもありました。

短編があわさって一つの作品になっているような感じでした。

凜役の方は、歌い方がアイドルチックかなと思ったら、元AKBの方だったんですね。

みっしーさんは、offzaで観るのとは違って、すっとしていて元宝塚ってくらいでした。

エンディングプランナーを立ち上げた雰囲気ばっちりでした。

菊地原くんは、大道芸人の役でがん告知を受けて、エンディングプランナーに相談に行く設定。

本当に手品のような事をしたり、大道芸したりとご活躍。歌ものびのびしていて良かったです。

田川くんは、死にたいと言っている彼女に寄りそう役。優しそうな雰囲気がこの役にあっていて歌も素敵でした。

いつか、パリキドリでも歌うのを聞くことが出来るのかな?

今回ダンサーさんたちが、めちゃ頑張っていて、いろいろなものを体やダンスで表現していました。

一番驚いたのはジュースの自販機!ぜひ注目してほしいです(笑)

ドアも面白かったです。セットも素敵で小さな劇場がもったいない感じでした。

まだまだ、多忙中につき簡単でm(__)m

 

 

 

 


ナイツテイル 騎士物語

2021年10月21日 | ミュージカル

ナイツテイル 騎士物語

2021年10月21日  12時半~ 帝国劇場

脚本 ジョン・ケアード 

音楽・歌詞 ポール・ゴードン 

日本語脚本・訳詞 今井麻緒子
原作 ジョヴァンニ・ボッカッチョ[Teseida] 

ジェフリー・チョーサー[騎士の物語] 

ジョン・フレッチャー/ウィリアム・シェイクスピア[二人の貴公子]
音楽監督・オーケストレーション・編曲 ブラッド・ハーク 
美術 ジョン・ボウサー 照明 中川隆一 音響 本間俊哉 

衣裳 ジーン・チャン ヘアメイク 宮内宏明
ヴォーカルスーパーバイザー 山口琇也  邦楽編曲 佐藤三昭 

プロデューサー 齋藤安彦/塚田淳一
振付 デヴィッド・パーソンズ
演出 ジョン・ケアード

アーサイト 堂本光一
パラモン 井上芳雄
エミーリア 音月桂
牢番の娘 上白石萌音
ヒポリタ 島田歌穂
シーシアス 岸祐二
ジェロルド 大澄賢也

三人の王妃 折井理子 

三人の王妃 七瀬りりこ 

三人の王妃 水野貴以 

牢番 小西のりゆき 

ピリソス 中井智彦 

ペンセアス 神田恭兵 

雄鹿 松野乃知


石井亜早実/咲花莉帆/遠藤令/富田亜希/

門間めい/知念紗耶/酒井比那/尾久葉優衣/

原梓/柴田実奈/田中真由/萬谷法英/広瀬斗史輝/

山科諒馬/樋口祥久/

後藤裕磨/茶谷健太/シュート・チェン/

前山義貴/東間一貴/中野太一
JAPANESE MUSICAL INSTRUMENTS PLAYERS 

和太鼓 内藤哲郎 篠笛・能管 武田朋子 津軽三味線 松橋礼香 

尺八小濱明人(東京・福岡公演)/小湊昭尚(大阪公演)

アクションコーディネーター 諸鍛冶裕太 

歌唱指導 中井智彦 

指揮 田邉賀一 

 

観劇をこなしている感じになってきている今日このごろ。

今日はナイツテイルへ。毎回楽しく観ていると、観るところがマニアックになってきているかも。

アーサイトとパラモンとの戦いを提案するシーシアスへの返事、今日も「あ”?」みたいになっていました。

大澄さんの男梅のシーンって、怖さ強調の為に顔の上に頭があって動きにくそうだから、普通でも良いのになと毎回思いながら観てます。

森の踊り手ジェロルドはもう、ぴったりですよね。男女ペアでのダンスの前に石井さんとの掛け合いもちょっとわざとらしく言うのは何か意味があるのかな?

ここも別にセリフ無くてもと思ってしまいました。

光一君の追加されたソロ、結構好きです。

影コーラス(でもセットの上だけど)で、ミュージカルでおなじみの3人の王妃や、神田さん、中井さん、コニタンが歌っているのを観ているとなんだか嬉しくなりますね。

カーテンコールで芳雄くん、スクワット的な立ち方で盛り上がってたけど、足大丈夫かな。

立ち回りも多いのでお怪我無いように。

芳雄君と言えば、ちょっとしたことだけど、芳雄君が一人牢屋でベッドにまるまって座っているの私的に好きです。体大きいけど可愛い。

ちょっと観劇ハードでネタ尽きてます><