goo blog サービス終了のお知らせ 

感 謝 ☆ 観 劇 ♪

懸賞・観劇・カピバラさん・スヌーピー好きの私。観劇の記録等を簡単に綴っています。感想は個人的な気持ちですので、ご了承を。

アナと雪の女王(吹き替え版)

2014年05月31日 | ミュージカル
アナと雪の女王(吹き替え版)
2014年5月30日 21時頃~ 東宝シネマ

吹き替え
アナ:神田沙也加  エルサ:松たか子
オラフ:ピエール瀧 クリストフ:原慎一郎
ハンス:津田英佑  ウェーゼルトン公爵:多田野曜平
パビー:安崎求   オーケン:北川勝博
カイ:飯島肇    アレンデール国王:根本泰彦
バルダ:杉村理加  ゲルダ:増岡裕子
レンデール王妃:最所美咲 幼いアナ:稲葉菜月
子供アナ:諸星すみれ  幼いエルサ:佐々木りお
こどもエルサ:林柚葉

ナイト上演で観てきました。
周りの評判もいいし、ハンスがBULACHの浮竹さんやレミゼマリウスの津田さんということで行ってきたのですが、
プリンスのクリストフは原さんだし、あの石のパビーは安崎さんと、ミュージカルで有名な方々が吹き替えをやられていたんですね。

そちらもビックリでした。

この作品、こういってしまうと失礼ですが、ストーリーより曲がステキ!
ミュージカルファンははまり。

雪だるま作ろうとか、とびら開けてとか、メインの曲意外にも素敵な楽曲がありますね。

原慎のクリストフもステキですが、オラフのピエール瀧もすごく良かったです。

字幕版や3Dも気になります。

珍しく今月2回も映画観てました、観劇が少ないからかな?

そうそう、この替え歌が流行っているので、ぜひ聞いてみてください。
おデブさんの、私も自分のこと棚に上げて笑いました。

PDA (Professional Dancer's Association) vol.4~ZERO

2014年05月28日 | ダンス関係
PDA (Professional Dancer's Association) vol.4~ZERO
2014年5月28日 19時~ bunkamura シアターコクーン

振付:島徹、矢上恵子、篠原聖一

出演:青木崇、秋定信哉、惠谷 彰、大平哲滋、岡田兼宜、沖潮隆之、梶原将仁、北村俊介、酒井直希、佐々木大、佐藤信吾、末原雅広、末松大輔、豊永太優、塚本士朗、長谷川元志、古川満、牧村直紀、丸山陽司、武藤天華、森 充生、山口 章、山本庸督、弓場亮太

 山本隆之、福岡雄大、福田圭吾/二山治雄


今日は、夜からこちらへ。
あのローザンヌ国際バレエコンクールで優勝した二山くんもゲストで出演。
各幕の終わりにソロで見せてくれました。

足がここまで開くの?とか、こんなに早かったりゆっくり回ってもバランスが崩れないなんて凄すぎ!って感じで、本当に生で見られて良かったです。ジャンプ力もあるし、足をキューってこんなに小さくなるんだというのもビックリ。行って良かった。

振付師が3人いて、それぞれの振り付けで、いろいろ見せてくれました。

最初は猿山のボス?と仲間たちのような振り付け。
私は結構これが好きでした。猿山のオスが温泉に入っていると、メスが一匹。
それぞれ恋しますが、花より団子ならぬ、花よりバナナでというところが、楽しかった!

動きは猿なのに、ジャンプしたりする姿は基礎ができているだけに凄い。

ジャンプや回転も揃っているし見せてくれました。

ほかには、自衛隊っぽいものを模したものとか、コンテンポラリー的なものなどもありました。

あっという間の2時間でした。

こども展 名画にみるこどもと画家の絆

2014年05月28日 | 美術館関係
こども展 名画にみるこどもと画家の絆

2014年5月26日  六本木森アーツセンターギャラリー

美術館めぐりの最後はこちらでした。
思ったより空いていました。

今回の企画はモネ、ルノワール、ルソー、マティス、ピカソなどの巨匠たちが、子供をモデルに描いた作品を紹介していました。

ルノワールは有名ですが、ピカソも子供を描いているのがちょっと意外。

ピカソの愛人のフランソワーズの絵もあったのですが、タッチがピカソに似ていました。

子供を通して見える家族とか感じてほんわかした気分になりました!




古伊万里動物図鑑展 戸栗美術館

2014年05月25日 | 美術館関係
古伊万里動物図鑑展
2014年5月24日 戸栗美術館

bunkamura後、こちらへ。この美術館はbunkamuraの裏手なのでとっても近い!

今回は古伊万里の焼き物で動物園のように描かれている動物ごとに展示。
その時代の生息数や、古伊万里で書かれている珍しさ(多さ)や、動物のおめでた度のような3ポイントも一緒に表示されていました。

鶴・亀だけでなく、麒麟や鳳凰・うさぎなどありそうな動物だけでなく、私的には珍しいなと思ったのは「ゾウ」

ゾウがこの時代に日本で描かれていたのはビックリでした。

なかなか楽しい趣向の展示展でした。
 

華麗なる貴族コレクション

2014年05月24日 | 美術館関係
ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館
華麗なる貴族コレクション

2014年5月24日 bunkamura ミュージアム

今日は友達と美術館めぐりをしてきました。
今月珍しく観劇少なめなんです(笑)

最初にこちら。

ミラノ有数の貴族ポルディ・ペッツォーリが遺言に残したとおり収集品を邸宅で展示したものを日本で初めて紹介した美術展でした。

ポッライウォーロの傑作「貴婦人の肖像」だけでなく、フランチェスコの十字架とか目の保養になりました。

邸宅の写真もありましたけど、その家そのものもステキでした。

その後松濤カフェでローストビーフサンドと松濤ケーキを食べて次の美術館へ~

そうそう、この美術館に入ったとき、ドゥ マゴ パリが長蛇の列だったのがビックリでした。

miz LIVE 2nd anniversary『KOTONOHA』

2014年05月20日 | ライブ
miz ライブ 結成2周年記念ライブ
miz LIVE 2nd anniversary『KOTONOHA』

2014年5月18日 12時半~ 四谷 Doppo

出演:tekkan 麻田キョウヤ

お昼まっただ中、こちらへ行ってきました。
ライブって5~10分は遅く始まったりするのが常ですが、今日は時間通りに始まりました。
ってことは、終わり時間がシビアだったのかな。

で、この日は「ことばの日」ということで、言葉にちなんだ曲を中心にしたライブでした。

「贈る言葉」「言葉にできない」「言葉にならない~(カフェソング)」などなど。

テーマを決めていろいろ歌ってくれるのは、嬉しいですね。

今回客席参加型で、tekkanチームとキョウヤチームに分かれて歌のしりとり。
結果は引き分けだったけど、じゃんけんでtekkanさんチームが勝利。
勝利チームにはプレゼントがありました。

客席はtekkanチームの方が多かったですね。
(私が入ったときには、tekkanさん側の席はいっぱいでした)

また、この日の花「サクラソウ」の花ことば「初恋」などにちなんで
村下孝蔵の初恋などのメドレーもありました。
結構大曲で、かなりの長さだったかと。

ランチタイムの癒された素敵なライブでした。

 

月組 『宝塚をどり』『明日への指針 -センチュリー号の航海日誌-』『TAKARAZUKA 花詩集100!!』

2014年05月18日 | ミュージカル
宝塚歌劇団月組東京公演
2014年5月17日 15時半~ 東京宝塚劇場

日本絵草紙 『宝塚をどり』
作・演出/植田紳爾

プチ・ミュージカル・プレイ
『明日への指針 -センチュリー号の航海日誌-』
作・演出/石田昌也
グランド・レビュー

『TAKARAZUKA 花詩集100!!』
作・演出/藤井大介

出演:松本悠里
   龍真咲 愛希れいか 星条海斗 沙央くらま 凪七瑠海 美弥るりか 珠城りょう
   憧花ゆりの 萌花ゆりあ 綾月せり 光月るう 他、宝塚月組 +100期生


今日は珍しく(?)宝塚へ。
今回は3部作で、休憩が多くてちょっと短く感じました。
客席は、お着物の方多くて(何かの集まりかな?)ちょっと不思議な雰囲気。

1部は和もの、そして100期生のお披露目でもありました。皆さんお揃いのピンクの着物で100周年の記念公演に花を添えていました。
で、私は初めてかもしれないのですが、宝塚歌劇団殿堂入りの松本悠里さんの踊りもありました。
あれ?ちょっと年齢が?と、思ったけど、さすがという感じでした。お着物のお客さんはこの松本さんの関係者かしら?

和ものでも、ボレロ風にアレンジされていたりと、宝塚らしいものでした。

2部のプチミュージカルは本当にプチで、こんなに短いミュージカルは初めてでした。
船の沈没の話もあったりしたので、セォウル号とかぶってしまったところもあったり。

お話もタイタニック号の逸話からもあったので。
私の今ちょっと気になっている星条海斗さんも、今回も奥さんに頭のあがらない監督役で楽しませてくれました。

3部は、衣装がすごくステキでした。
バラの花をモチーフにしているのですが、使い方が斬新。100人のラインダンスでも靴やストッキングにも茎が出ているようになっていて、お尻と頭に大きなバラがついていました。
バラをモチーフにした衣装や、フィナーレの羽にも花が散りばめられていて、衣装が100周年に花を添えているなと感じました。

もちろん、龍さんもステキでした!

五島美術館 近代の日本画展

2014年05月18日 | 美術館関係
五島美術館 近代の日本画展

2014年5月17日 五島美術館 @上野毛


所蔵のコレクションの展示でした。

鑑定団でお馴染みの名前の方の作品が多く展示されていて、どれも力強くステキでした。

やっぱり本物っていいですね。

横山大観 川合玉堂 奥村土牛などなど誰でも知っている方々の作品が展示されていました。
動物の目とか、波しぶきとか、とっても力強くて、リアルな感じ。

ちょっと、今日は忙しくて行けるは不安だったけどよかった。


テルマエロマエ2

2014年05月12日 | 映画
テルマエロマエ2
2014年 12時~ 東宝シネマ


スタッフ
監督 武内英樹
製作 亀山千広 市川南 寺田篤 浜村弘一

キャスト
阿部寛 上戸彩 北村一輝 竹内力 宍戸開 他


久しぶりに映画を見てきました。今なら普通アナ~ですが。。。

市村さんもご活躍ということで、テルマエを観てきました。
日本と古代ローマを行き来するテルマエ阿部さん。

1も映画館で見ているのですが、1より日本と古代ローマを行き来するのが簡単になったような?

今回私が一番笑ったのは、山の中のおじいさんとのシーンかな。
与作の「ヘイヘイホー」が体をよくすると信じてローマでも歌ってたり。

字幕が続くと「疲れたでしょうから」と、日本語に変わったり、

ローマをあらわすのに、所々にオペラ歌手がイタリアオペラを歌い上げるのですが、このオペラ歌手家族にもストーリがあったりと凝っていて面白かったですよ。

劇場も子供も結構多くて笑い声の多い映画でした。

中川晃教コンサート2014 「I Sing 〜with Strings〜」

2014年05月11日 | ライブ
中川晃教コンサート2014 「I Sing 〜with Strings〜」

5月 10日 (土) 18:00~  東京オペラシティ コンサートホール

出演:中川晃教
ピアノ:旭純

ストリングス



今日は、夕方からこちらへ。久しぶりのオペラシティ。
5分前に鳴る鐘も人が鳴らしていたんですね。初めて知りました。
アッキーはタキシードのような長い黒いスーツで登場。

クラッシック音楽とポップスを融合したいとのメッセージのとおり、月光とか運命なども歌ってくれました。
クラッシック音楽は、音が飛んだり音域が広いので、結構苦労していて法月くんや榎さんが出ていた「カルテット」も皆さん苦労していましたよね。

でも、アッキーは軽々と歌ってしまうんです。
心地いいので、時々睡魔が

「WHAT ARE YOU AFRAID OF」は、ピュアラブで毎回カーテンコールでこの曲をあっきーがひいて、別な中川くん(賢くん)や新納さん、圭吾さん、小野さんが踊っていたな~なんて、思い出しながら聞いていました。
アレンジがかなり違っていたので、手拍子も入っていましたね。

トークも長くなりすぎず、アッキー節ではあるけど、何が言いたかったかちゃんと分かりました(笑)

あっという間の2時間でした。
次回は国際フォーラムだそうです。