goo blog サービス終了のお知らせ 

感 謝 ☆ 観 劇 ♪

懸賞・観劇・カピバラさん・スヌーピー好きの私。観劇の記録等を簡単に綴っています。感想は個人的な気持ちですので、ご了承を。

モリスのまともなお茶会

2012年11月27日 | イベント関係
松原剛志ファンクラブイベント~モリスのまともなお茶会!?~
2012年 11/25 18時半~ 都内某所


松原くんのお茶会に参加してきました。今アリス出演中の忙しい中の開催、ありがとうございます。

今回は、前回のお茶会以降の出演作品の裏話を語ってくれました。
エンロン、カムイレラ、今回のアリスの話がメインでした。

ファンクラブイベントなので、ネタバレはあんまりしませんが、エンロンでのコーラスの話や、市村さんとの心温まるエピソード。

カムイレラの話は少なめでしたね。

今回のアリスは演出家の鈴木裕美さんとのエピソード。
納得して進むので、かなり苦労されたそうですね。

万里生くんは、前回かなり鍛えられたそうで、今回は言われることも少なかったとか。
一言のセリフにもこだわって作られた作品だそうです。

そんな作品、とっても楽しかったので、ぜひまたみたいですね



「裏切りは僕の名前を知っている」vol3

2012年11月26日 | ミュージカル
「裏切りは僕の名前を知っている」vol3
2012年 11/24 18時~ シアター1010

原作:小田切ほたる 
脚本:山田由香 
演出:滝井サトル 
音楽:和田俊輔
出演:大河元気 汐崎アイル 岩崎大(Studio Life)川隅美慎 松本慎也(Studio Life)苅羽悠 知念沙也樺
玉城裕規 緑川睦
三木崇史 岡田あがさ 大高雄一郎 嘉陽愛子/井川花林 鈴木智久(Studio Life)

橋本 顕 福島悠介 菊池祐太 筒井絵理奈 鳥部万里子/法月康平/根本正勝
井鈴木智久(StudioLife)橋本 顕 福島悠介 菊池祐太 杜十慧 大和立 水明潤乎

ダンス:磯貝さゆり 榎本愛子 斎藤志野 JUE 長谷麻美

Vo. 新良エツ子 Vio.三國茉莉 Fl.疋田奈津子 Gu.金田寛太


なんとかマツシンと大ちゃん、こうへいくんを見ることができました。
原作まったくわからなかったのですけど、結構楽しめましたが、若いイケメンを覚えられない・・・年?ですね。

出演者多くて
今回オリジナルストーリーで原作にないキャストもいらしたようですが、漫画の知識なかったのでわからなかった
たぶん法月くんの役がそうでしょうね。確かに射真かも

そうそう、康平くん成長しましたね。一護のような役よりこの役の方があっているのかな。

マグダラのもっくんや鯨ちゃんも成長していますし、みんな新納さんに潰されず(笑)頑張っているようですね。

マツシンも結構主要な役で、大ちゃんとともに活躍でした。
どんなに男性が多くても、マツシンと大ちゃんは声や佇まいですぐわかっちゃいますね。

今回ミュージカルだと思っていたのですが、演奏と歌は役とは別な方がみんな歌っていました。

「行ってきます」「おかえりなさい」とかの挨拶について改めて、ありがたさを感じた舞台でした


あ、このミュージカルとは関係ないのですが、プライスレスの最初の頃出ていたフィギュアの山中鹿之助って新納さんが戦国鍋で演じてた役ですよね。
忘れないようにメモメモ!


マリア・マグダレーナ来日公演『マグダラなマリア』~ワインとタンゴと男と女とワイン~

2012年11月25日 | ミュージカル
マリア・マグダレーナ来日公演『マグダラなマリア』
~ワインとタンゴと男と女とワイン~
2012年 11/24 12時~ サンシャイン劇場

原作・脚本・演出・音楽:湯澤幸一郎
美術:丸尾末広
出演:マリア・マグダレーナ
津田健次郎 鯨井康介 別紙慶一 太田基裕 豊永利行
高木稟 進藤学 赤澤燈 藤田玲
小林健一(動物電気) 岡幸二郎


初マグダラでした。今回は岡さんご出演ということで楽しんできました。
マリアの湯澤さんは、町田くんも出演していたパネリストドライブでもご活躍でした。
あの時にも、頭よさそ~って、思ってましたけど、今回も岡さんと歌も身長張り合えるほどの方で才能感じます

思わずパンフも買ってしまいました。

前説から登場の鯨ちゃんと別紙さん夫婦。鯨ちゃんの着物姿板についてるわ~。
今回、お笑いも担当してるお二人ですが、笑いのツボも心得ていて最初から会場を温めてくれました。
なんだか、鯨ちゃんも幅広いご活躍で嬉しいです。

マリアの湯沢さん、歌も上手いし、女性の動きも上手い!
あの岡さんに負けてないし。歌も素敵な歌が多かったですね。

もっくんもゴスロリ系メイドファッションに身をつつんで可愛い登場。かなり可愛い。

藤田君のソムリエも決まってますが、女性役をやっている方々にどうしても目が行ってしまいます。

あ、コバケンさんのふんどしもインパクトありすぎ(笑)

岡さん、やっぱりでかい。たぶんハイヒールも履いているから2m超かなぁ。
岡さんのタナボタの「姫のティーパーティ」を思い出しました。

それに立ち居振る舞いしぐさがどうみても女性
私たち完璧に負けてます。

一番笑ったのが途中忘れちゃったけど、
「若さは ・・・・」by芦田愛菜
思い出せないのが悔しいけど、結構ツボでした。

とっても楽しい舞台で思わずパンフも買ってしまいました!

おとこ日舞~行儀見習い編

2012年11月25日 | ダンス関係
『おとこ日舞~行儀見習い編』
2012年 11/23 16時~ 青山円形劇場
出演  春川恭亮・野替愁平・小野塚勇人(劇団EXILE)・村尚也


アリス後、ダッシュで移動しました。といってもとなりというか上の劇場。
どんな内容かあまりわからなかったのですが、先生が劇団EXILEの3人に男性の日舞や所作を教えるというもの。


村尚也先生に、その場で教わり、それを吸収していく様子を見せるものでした。

春川くんは、何度か見たことがありますが、残りのおふたりはお初でした。
お辞儀の仕方、立っているときと、座っているとき、立場によっていろいろな仕草を見せてもらいました。

女形の歩き方や、着物を着ての歩き方などなど私たちにも参考になるような話を交えながらみんなに教えていました。

結構、小野塚くんがおとぼけキャラで面白かったですね。
とくに、クリアファイルを挟んでの歩き方は見もの(笑)

なかなか、楽しい企画でした。最終回が気になりましたけど、用事もあったので、ここまででした。


アリスインワンダーランド

2012年11月23日 | ミュージカル
アリスインワンダーランド
2012年 11/23 13時~ 青山劇場
演出:鈴木裕美
音楽:フランク・ワイルドホーン
作詞:ジャック・マーフィー
脚本:グレゴリー・ボイド ジャック・マーフィー
出演:安蘭けい(アリス)濱田めぐみ(帽子屋)
田代万里生(ウサギ)高畑充希(クロエ)
松原剛志(モリス)柿澤勇人(エル・ガド(猫))
JOY(芋虫)石川禅(白のナイト/ジャック)
渡辺美里(ハートの女王)

小原和彦 加賀谷一肇 熊谷 崇 那須幸蔵 楢木和也 森山純
新井希望 石井 咲 碓井菜央 木村晶子 小嶋亜衣 坂本法子
紗羽優那 園田弥生 橋千佳




今日は久しぶりの感激へ。お話はこちら。
映画は見ていないし、事前にストーリーもチェックしていなかったけど、なかなか良かったです。

安蘭さんと濱田さん迫力満点!ふたりの掛け合いは凄いですね。

田代くんのうさぎ、気が弱そうで可愛い!充希ちゃんのアリスの娘コナンも可愛いし、歌が上手いですよね。
カッキーのエルガドもなんとなくCATSを思わせる感じですけど、今までかっきーはスリルミーでのあのドSな感じとはちがっていてはじけていて、新たなカッキーを見た感じでした。

禅さんもかなりはじけていて、おちゃめ。ギャロップでのシーンは本当に可愛いし、歌も上手いですね。

内容はアリスの話と、その世界に入っていく作家の母。娘が充希ちゃんで離婚調中の夫が禅さんです。

母は仕事が忙しくって、家庭を顧みず仕事を頑張っている感じの話。
私もちょっと胸が痛む作品でした。

そうそう、今回皆さん歌上手いし、ダンスも凄いですね。
でも、なにげに小原さんに目が言ってしまう私って・・・


観劇少なめ

2012年11月14日 | 気の向くままに(その他)
最近、ちょっと観劇少なめ。

なんせ、職場の上司が長期入院中なので、休みにくいし、帰りにくい。。。

お見舞いに行ったり、代わりにいろいろやったりと、私でも結構忙しいんです。

なので、毎月突発で入れていた舞台は無理なのでチケット取った分のみって感じ。

新納さんの舞台がある時期じゃなくてよかった。

来月は舞台始まっちゃうので休むから今月は地味に過ごしてます。

上司の回復を祈りつつ、なんとか乗り越えなくっちゃね

ファンタスティックス

2012年11月12日 | ミュージカル
ファンタスティックス
2012年 11/11 14時~ 博品館劇場

脚本・詩:トム・ジョーンズ
音楽:ハーベイ・シュミット
製作・演出:宝田明

出演:
宝田明、松岡充、彩乃かなみ、
光枝明彦、青山明、沢木順、島崎俊郎、本間ひとし

ピアノ : 桑原 まこ
ハープ : 田中 淳子


ベテランぞろいのこの作品、本間さんもご出演ですし、かなみんもってことで楽しんできました。
出演者の年齢の割に、客席が若い!って思ったら、松岡くんファンでしたね

でも、宝田さんや沢木さん、光枝さん、青山さんのベテランの大活躍が目立ってました。
宝田さん、相変わらずダンディ。
もしかして、鹿賀さんよりしっかりしている・・・??なんて。
青山さんと沢木さんの父親ふたりの歌のハーモニーは鳥肌ものです

光枝さん、あそこまでやっちゃうってお茶目
島崎さんのアダモちゃんも、結構受けてましたね。

本間さんは、声は一切発しませんけど、いろいろな役を舞台上に出ずっぱりでいろいろやられていました。
壁の棒を持っているのはかなり辛いのでは??
そうそう、タップもやられていました。腰大丈夫かな

主役のお二人、舞台設定での年齢よりかなり上でですけど、周りも結構年齢が上なので、可愛く見えました。

そうそう、この舞台、本当にセットがシンプル。
これから、地方公演もあるそうですけど、移動楽かも(笑)

今回の主役の松岡くんになったのは、この作品の版権をとったら宝田さんがぜひ松岡くんにと、タイタニックの時にオファーしたそうです。
その約束を守ってくれた、松岡くんもいい人だわ。

そうそう、今回サカタのタネがスポンサーで、お庭の種まきシーンがあり、客席に種のプレゼントがありました。

私も運良くいただけました人参の種でした。

これから、地方公演があり、凱旋で東京へ戻ってくるそうですね。
長い旅が続きますけど、お体気をつけてくださいね

そうそう、パンフの新納さんのコメント読みました!新納さんらしかったですよ。

タネも仕掛けも

2012年11月11日 | ストレートプレイ
タネも仕掛けも
文学座
2012年 11/10 14時~ 紀伊國屋サザンシアター

作・佃典彦
演出・松本祐子
出演・金内喜久夫 坂部文昭  粟野史浩 木津誠之      
   玉井碧 吉野由志子 神保共子 藤堂陽子


今日は友だちに誘っていただき、こちらに行ってきました。
文学座は久しぶり。今回は結構年齢の高い方々がご出演でした。 

内容は、12月24日には大マジックショーが開催される。
そこは雪深い田舎町。

ショーのメインは、お茶の間で人気のディープ田中。前座には「シニア奇術団」というカルチャーセンターの素人のおばさん達と、かつて「脱出王」との異名もった老マジシャン、ディープ佐藤。

しかし佐藤には田中の前座をやるのが許せない。二人はかつては良きライバル、コンビとしてもやっていたが、今や積年の恨みの感情が爆発しケンカ。
喧嘩の解決はふたりのマジック勝負をすることに。 勝負に勝った方がショーのメイン、負けたら潔く前座を務める。
勝負は「ロッカーからの脱出。タネも仕掛もない奇術師同士の大勝負!

かつて「脱出王」との異名をとった老マジシャン、ディープ佐藤。彼が最後に挑むのは前代未聞の離れ業。
雪に閉ざされた観光案内所で巻き起こる、タネも仕掛けもない奇術師同士の大脱出勝負。

おばさまたちと、かつてのふたりの愛人?も入っての勝負、どうなるか・・・


と、いった感じで、おばさまたちを演じた役者さんのコインマジックやお花のマジックなども花を添えて楽しい話もありました。

最後は意外な結末でマジックのように種はあかされませんが、この脱出王の手品も楽しかったです。

赤座組

2012年11月10日 | ライブ
赤座組
2012年 11/8 19時半~ スターパインカフェ

出演:赤座浩彦 菊地まさはる 横田裕市 宇部洋之 上原基史
   MEG 平木寛子 磯貝レイナ 栗原由佳 清水彩花
   clubC 
   JAM STUDIO 大島歩佳 水村知歩 飯沼朱李
バンド:河野菌ちゃん俊二[Dr]佐藤binny孝紀[B]
     真辺雄一郎[Gt] 久田菜美[Key]


すっかり申し込みを忘れていて、急遽参加してきました。
初赤座組、あるということは知っていましたが、初参加でした。

歌やコント?フラにタップ、ダンスとかなり盛り沢山なお好み食堂的なライブでした。
赤座さんとMEGさん、上原さんが舞台芸術学院の同級生ということで彼らが中心になっているとのこと。

その関係で、MEGさんのダンススタジオの生徒さんたちの演技もありました。

磯貝さんとか菊地さん、宇部さん、横田さん、清水さん、赤座さんなどなどレミゼなど出演の方は歌が安定していますね。

休憩時間も菊地さんコーナーで歌を披露、聞かせてもらいました。
2部は、一世風靡セピアの「前略道の上より」なかなか迫力ありました。
ピアノの久保ちゃんまで踊ってました!

菊地さんはもちろん休憩(笑)でした。

かなりハードでしたね。

宇部さんは可愛いミッキーのTシャツも素敵でした。
赤座さんのオリジナル曲も自分曲のように歌いこなしてました。

五島美術館 時代の美 奈良・平安編

2012年11月07日 | 美術館関係
五島美術館 奈良・平安編
2012年 11/4


初めて行ってきました。五島美術館。
東急電鉄の元会長のコレクションが中心の美術館。
この美術館の近くもお屋敷が多くて、いい感じの雰囲気でした。
 
作品は、国宝の史記とか、私でも知っている紀貫之の書など貴重な作品を見ることができました。
 
そんなに大きくはない美術館ですけど、結構作品も多くて見ごたえがありました。

ここ、建物やお庭も素敵で、絵になりますね。

今回のシリーズ次は鎌倉・室町だそうだそうです。

明日は急遽ライブに行くことにしました