goo blog サービス終了のお知らせ 

感 謝 ☆ 観 劇 ♪

懸賞・観劇・カピバラさん・スヌーピー好きの私。観劇の記録等を簡単に綴っています。感想は個人的な気持ちですので、ご了承を。

舞台 日本の歴史 7/16   マチネ

2021年07月16日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 7/16   マチネ

2021年7月16日 13時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 古本大志(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史  シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

 

二日ぶりに観てきました。ちょっとお疲れ気味なので、簡潔に・・・。

今回、エヴェが、最初に草を見つけた時に、ドイツ語言ってパットに「ドイツ語出ちゃった」とか、別なところでも

ドイツ語みたいなのが出ているってことは、エヴァはドイツ出身なのかな。

初演からみんなの歌がレベルアップしたと思うのですが、今回も初日から比べてレベルアップしていますよね。

それと、新納さん演じるアライ二等兵ですが、最近シンコペーションや手拍子の動きが、どんどんと

白石に似せてきているように思うのですが気のせいかなというか、今日は明らかにって感じでした。

このアライ二等兵は、新井白石の子孫とか何か関係がありそうな気がしますよね。

疲れ気味につき、m(__)m


舞台 日本の歴史 7/13 ソワレ

2021年07月14日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 7/13 ソワレ

2021年7月13日 18時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 古本大志(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史  シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

 

ソワレ楽しんできました。ソワレには出演者のお友達もご観劇。

夜はリピーターが多いのか、シドッチのシーンは拍手無かったので良かったです。(パラパラ鳴るのですが少な目)

ネタも尽きているので、私が気がついた歌の経年経過ポイントを。

ビアさん演じるエヴァの歌で、最初は「クラウスはNYの港に到着したのは今から51年前のこと」って歌います。

その後、同じ歌をカールの息子エドワードと鼻笛で歌う時には、この歌詞が、ちゃんと「76年前のこと」ってなるんです。

で、ラストにパットに歌う時は「86年前のこと」って歌ってます。

なので、この家族の物語は86-51=35 なので35年間の物語ってことになりますね。

で、トーニョが土地の証文(名前違うかも)を、シュミット家から引き継いだ時に、33年前っていうので、だいたい計算あってますよね。

エドワードと歌を歌った後、10年もしないで、エドワードが戦死しているので、このころも10代だったんですね。

って、なんとなく書いておきます。

今日は休演日、みなさんゆっくりできるといいですね。

 

友達に教えてもらったツボも、楽しかったので、慎吾ちゃんの指の動き、次回も楽しみ!

 


舞台 日本の歴史 7/13マチネ

2021年07月13日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 7/13

2021年7月13日 13時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 古本大志(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史  シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

 

マチネ観てきました。

病院のシーンでメキシコ人のサンチェスがいろいろなところから登場するシーンが、マチネタイミングが少し遅くて笑いが少ないような。

「先生、先生」ってダミーの時、途中でセリフが切れちゃうから、ここずっと言い続けたほうがいいような感じがしました。

マチネ、シドッチのシーンは拍手入りまくりで、さらに、最初の「なんとかなるさ」って歌でも手拍子が起こっていたので、

初見の方が多かったように思います。

慎吾ちゃん、歌めちゃ上手くなりましたよね。前回とかちょっと不安なところもあったような感じですが、

今回音を外すこともないし、いろいろなセリフも聞き取りやすいし、好感が持てます。

中井さんも、前回ほぼミュージカル初みたいなお話でしたが、今回聞き取りやすいし、上手いですよね。

エマちゃんは、平清盛の歌がちょっと高音が苦しそうな感じですが、瀬戸君とのシーンはめちゃ可愛い。

新納さんは、フレゲンマイヤーさんとトーニョがパットにショーの大切さを教えるところでのダンスが、だんだん気合が入っていくようで

足もどんどん派手にあがっていっているようですね。

パンフレットの座談会ページの写真(右ページ)は、瀬戸くんと新納さんの立ち位置が今も逆ですよね。

途中で変わったのかな。

パンフには、振付の本間さんの写真もあって、ちょっと嬉しい!

 

 


舞台 日本の歴史 7/12

2021年07月12日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 7/12

2021年7月12日 13時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 古本大志(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史  シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

今日は初見の方が多かったようで、「入ってきて」は笑いだけでした。(こだわってるつもりないのに、なんか気になる)

笑いもここで起こるのって感じで、新鮮でした。(笑わなくなってる私が・・・)

「〇〇さんが死んだとき・・・」って話は、初回で笑うけどその後笑わなくなっちゃいますよね。

逆にいつ見ても笑っちゃうのは、孝謙天皇のシーンかな。何度見ても慣れない(笑)

中井さんが芸達者だからかなぁ。

今回から、パットとノエルの恋のところが、若者同士になったので、ちょっとドラマの恋愛のように手を広げながら走ったり、

眉毛から、指2本を出すポーズをノエルがすると、それをパットがはにかみながら真似をするシーンが増えたのですが

これは、瀬戸君になったからなのでしょうね。このシーンが似合うのは瀬戸君だからこそですものね。

逆に何度見ても慣れない(少しは慣れたかな)ところは、戦争シーンの銃の音。

最近は来るか・・・って覚悟しながら観ています。

このシーン、悲しすぎて苦手だけど、因果の一つですものね・・・。

 

開演前に椿屋珈琲店へ

↑カレー美味しかった!


舞台 日本の歴史 7/11

2021年07月11日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 7/11

2021年7月11日 13時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 古本大志(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史  シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

今日はマチネのみでした。マチネはわりとおとなしめで、信長のシーンでの拍手は無かったです。

シドッチのシーンはこれでもかというくらい拍手 すでに諦めの境地です

このシーンは今年は瀬戸君に変わったし、こんな感じなのかもしれないですね。東京でこうだから、大阪はもっと凄そう(笑)

今日は、私の中でトーニョが最後に挨拶するシーンがちょっとうるっとなりました。

慎吾ちゃん、私は後半の役が好きですが、後半のニューヨーク帰りの時に下手で足を上げるところ毎回笑ってしまいます。

エスメラルダとの恋の行方、終わったのかな??りが切ないです。

 

初演との違いを少し・・・(ちょっとネタバレ)

本当に進化していて、INGAがめぐるというめぐるのがラスト綺麗におさまってたり、

カールの設定もいろいろ変わってましたよね。カールにも息子がいたり(妻は?ですが)

最初に出てくる一本の草の草もめちゃ成長してますよね。

 

別件ですが、パンフ読んで気になるキャラが

瀬戸くんの「ペドロ」って誰だろう??「サンチェス」の名前がないのでもしかして、パンフの時はペドロだったのが

サンチェスに変わったのかな?ジョセフはゴンザレスって呼んでるけど・・・。

と、唐突な話をして終わります。

ネタ切れすみません。

これから観劇される方がいらっしゃいましたら、各席に1枚今回の公演チラシが置いてありますので、

折りたくなければクリアファイルご持参くださいね。

 

 


舞台 日本の歴史 4日目 ソワレ

2021年07月11日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 4日目 ソワレ

2021年7月10日 18時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 古本大志(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史  シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

4日目ソワレ

ソワレはノリがよくて、拍手がいたるところでおこっていました。

織田信長とスタイリストのシーンとかも手拍子が入っていました。

もちろん、入って欲しくないシドッチと新井白石のシーンも( ;∀;)

ネタが尽きてきたので、私の好きな役を。

慎吾ちゃんは、相楽総三が一番似合っているし、あの歩き方が好きです。GOGOEASTとか好き。

中井さんは、たくさんあるけど、やっぱりインパクト的に孝謙天皇かな。道鏡とのシーンが素敵。歌は田代栄助が好きです。

瀬戸くんは、明智光秀。あけちっちが、可愛いですよね。それに瀬戸君オリジナルって感じ。

ビアさんは、フレゲンマイヤーさんあの不思議な動きやダンスが好きです。

秋元さんは、ほかの方に比べてストーリテラー的な役が多いのですが、歴史の先生のスキップが好きです。

エマちゃんは、恋愛中のパットが好きです。

新納さんは、家重も好きですが、スタイリストがいいなぁ。

そうそう、友達から聞いて確認したのですが、赤ちゃんの時のジュニアですが、最初起きていますが、

病室を片付けに消えて、戻ってくると寝ているんですね。ここ顔写真を変えているのかな。

細かい演出ですよね。顔も、最初は見えないようにしていて話の流れで顔を見えるようにしたら、そこからずっと見えるようになって

って、ちゃんと考えているんですよね。

(ネタ少なくてm(__)m)


舞台 日本の歴史 4日目 マチネ

2021年07月11日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 4日目 マチネ

2021年7月10日 13時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 古本大志(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史  シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

4日目マチネ

新井白石とシドッチのシーンが客席に邪魔されずいい感じ!「入ってきて・・・」はシドッチが新井白石に言っているだけなのに

拍手が起こるとちょっと雰囲気が変わってしまうので、拍手とか客席参加型のシーンではないのでほんと控えて欲しいです。

このシーンのラストだけは、シドッチも客席アピールなので良いと思うけど。

瀬戸くんのキャラなのか力量なのかわからないけど、客席が拍手で入ってくるのは違うと思うのですよね。

と、私は思うけど、お客さんのノリや流れもあるのでね・・・。

4日目にして、ここでどうやって明智光秀の金柑頭になるんだろうと思っていたシーンが上手側からみたらはっきりとわかりました。

サンチェスのからくりも上手はわかりやすい。(というかわざとわかるように演じてる?)

今日からチューバが男性にかわりましたね。前回はカテコではけるときに慎吾ちゃんとラストを争っていたような。

今日初回だったからか、演奏しながらちょっと笑ってたり。

ついでに、バンドの方について書いてみると・・・

石油が見つかったシーンで、ギターの方は上から降る石油をよけているのが可愛いですよね。

このシーンの後、真っ暗な中で、演奏ってなにも見えないのにすごいですよ。

音楽監督や曲も作っている荻野清子さんは三谷さんから絶大な信頼でしょうか。

いろいろな三谷作品で一緒に出演されていますよね。

パーカッションの萱谷さんもショーガールでも出ていたり、八面六臂のご活躍。

私が観に行く劇場で良くお姿やパンフに名前をお見かけします。

三谷さんらしいなと、今回思っているのは、ハットフィールドさんがラストに

「馬の交尾を見たら・・・」って途中で止まる感じ。

いろいろなテレビの作品(古畑任三郎)でもある「赤い洗面器の男」と同じですよね。

オチがわからない・・・。でも、気になる。

この舞台配信が決まったようです。

気になる方はぜひ配信を。こちら

 

 
 

 


舞台 日本の歴史 三日目

2021年07月10日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 三日目

2021年7月9日 13時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 稲増優乙(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)
 

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史

   シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

3日目楽しんできました。

多忙につき初日との違いや、今日のツボ程度で・・・。

気になっていた、病院のシーンのからくりや役者さん判明。

新納さん、石油掘るタワーにヨーヨー絡めてました。

その前のヨーヨーシーン、初日は上手だったけど、その後、ここはあんまり

パーティの前は上手でした。

入院患者が、初日は単に松葉杖で通るだけでしたが、2日目から、途中から松葉杖なしに歩けるように。

この入院患者さんまでパンフに名前がありました。

公式Twitterに載ってたので、話ますが「あけちっち、あけちっち、明智」って歌が頭から離れなくなります。

瀬戸君の鼻笛、上手ですよね。若いので吸収早いのかな。

他のシーンでもちょっとJちゃんを思い出す動きがありますね。

明智光秀のシーンは、オリジナルですが、ジュニアでピアノの鍵盤を嬉しそうに弾く(叩く)時の叩いてないほうの手の動きがJちゃんを思い出します。

初日に客席でも新井白石とシドッチのシーンで、客席からなぜか不要な拍手が初日から入ってしまっていたのですが、徐々になくなってきてホッ。手拍子はラストだけで、他は白石に言っているんですが、初日動き的に、お役さんに向けてとも思えるような動きだったけど、ここ修正されて、新井白石とシドッチだけの手拍子の練習になってきて良かった。「入ってきて」は新井白石にだけ言っていると声を大にして言いたかった

 


舞台 日本の歴史 二日目夜

2021年07月08日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 二日目夜

2021年7月7日 18時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 稲増優乙(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)
 

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史

   シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

夜公演も楽しんできました。マチネ慎吾ちゃんがセリフ忘れちゃったところ、ソワレはOKでした。

とりあえず、日曜まではネタバレ気を付けて書くようにします。

これ、ネタではないと思うのですが、今回どんなに頑張ってもカーテンコールが出来無くて

みんなが出てきてお辞儀して、バンドさん出てきてお辞儀して、その後芝居が入るんです。

この流れ・・・(違ったらm(__)m) なので、立てない・・・。

その芝居があって、挨拶してはけていくラストなので、芝居がこの後あるから、立てないし、何もできない。

初日は規制退場のアナウンスがあっても頑張って拍手していました。

が、規制退場のアナウンスの音量が大きくなるだけでだったので、むなしくて、、、

二日目は、諦めて拍手控え目にして、帰り支度をするようにしました。

ネタバレではない話で、弥助の走るシーン(ここ前回と同じです)での、メンバーでバックでのハーモニー

このハーモニーが複雑なのか私には不協和音に聞こえて、あまり心地よくなくて、揃っているのかよくわからないのは私だけでしょうか。

それと、徳子が美しいので、今回ここちょっと笑えないのですが、映像で結婚を表現する時、前は普通の線だけだったけど、

今回は紅白の水引のようになっていたのですが、これも今回からなのか、前回の大阪からはじまったのか

記憶あいまい。

 


舞台 日本の歴史 

2021年07月07日 | 新納さん出演

舞台 日本の歴史 二日目

2021年7月7日 13時~ 新国立劇場 中劇場

作・演出 三谷幸喜

音楽 荻野清子 

演奏:荻野清子(ピアノ・ピアニカ) 阿部寛(ギター・バンジョー・マンドリン・ウクレレ) 稲増優乙(チューバ・ベース) 萱谷亮一(ドラム・パーカッション)
 

出演 香取慎吾 中井貴一 新納慎也 瀬戸康史

   シルビアグラフ 秋元才加 宮澤エマ

二日目マチネも観てきました。

映像などでも出ているから、この話いいかなと思うところを書いてみます。

今回いろいろなサイトで出ている瀬戸君の金柑頭の明智光秀。

このシーン新しいのですが、振りというか動きとか歌めちゃ好きです。

金柑頭の集団が通るのも楽しいし。

最初観た時、金柑と言ってたのに、「みかん?」「檸檬?」とか、何でかなと初日後検索しちゃいました。

信長がつけたあだ名という説が多いようでした。この舞台観て歴史学んでます。歴史もっと勉強すればよかったと

舞台を観て、後悔しまくりです。

今回ブラッシュアップしていて、今回このシーンは新しいのですけど、前後とのバランスがよく自然な流れです。

マチネの気になったのは、ちょこっと慎吾ちゃん歌忘れちゃったよね。なんとなくごまかしたけど(笑)

前回のを確認しないと、わからないけど、秩父困民党の文字がチューバに消えていくのも今回初めて気がつきました。

田代栄介役で歌う中井さんが好きです。

で、新納さん演じるカールの新ファミリー(ここは今は話さないようにしますが)ここも今回の結末に影響大ですね。

つれづれに書きますが、初日あった「もとどり」の小道具って、今日無かったと思うけど、消えたのか、初日の私の覚えてたのが幻??

いろいろ気になることがあるので、前のDVD見たくなりました。

マチネちょこっと関係者いらしてました。