goo blog サービス終了のお知らせ 

感 謝 ☆ 観 劇 ♪

懸賞・観劇・カピバラさん・スヌーピー好きの私。観劇の記録等を簡単に綴っています。感想は個人的な気持ちですので、ご了承を。

金沢プチ旅行2

2024年08月05日 | 美術館関係

金沢プチ旅行2

2024年7月26日

私の中で楽しみにしていた場所「金沢21世紀美術館」私が訪問したころには無かった美術館で例のプールも観られる!

特別展は「ラインズ」でしたが、お時間もそこまで見られるかわからないので、常設展を。

結構撮影OKな部屋が多くありました。

テレビで放送されたときは、全館オープンしていませんでしたが、もうすべてオープンしていて結構人気で人もたくさんでした。

階段にあったこちらも素敵でした。

村上隆さんのコスモス(こちらは、撮影NG)も素敵でした。

有名なスイミングプール。私が見たときには中に一人だけ・・・。こちらプールの中に入るには別途入場予約が必要でしたが、

ticketもらっても、来ないのか、余裕をもっての発券で人が少なかったのか。

建物の外にもアートがあって暑くなかったら外でもゆっくりできたかな。

美術館行けてよかったです。

 


徳川美術館展 尾張徳川家の至宝

2024年07月30日 | 美術館関係

徳川美術館展 尾張徳川家の至宝

2024年7月24日 サントリー美術館

友達に誘っていただいて観てきました。

有名な徳川家康の肖像の絵が展示されていました。こちら途中から模倣作品になるとのことでした。

逆に徳川義直の肖像の絵は、今回で、後半が本物になるそうです。

刀や屏風、茶道具や香を楽しむものなど、徳川家にまつわる至宝がたくさん展示されていました。

特別展示として、「源氏物語絵巻」も展示。こちらは期間で作品が変わるようで、今回は「横笛」が展示でした。

また、機会があったら観に行けたらなぁ。

久しぶりにHARBSでケーキセットを。おいしかったです。

 


鈴木康広展 ただ今、発見しています。

2024年07月27日 | 美術館関係

鈴木康広展 ただ今、発見しています。

2024年7月24日 二子玉川ライズ スタジオ & ホール

二子玉川のイベントスペースで展示でした。遊び心あって、楽しい作品がたくさん。

子供たちもたくさん、楽しそうに遊んでいました。葉っぱを入れると上から噴き出してくるところがあって

子供たちにはそこが大人気。

空気の人(中には入れるわけではなかった(;^_^A )

上下

上にも下にも読める作品

虫メガネ ファスナーの船

撮影はみんなOKでした。


夏の優品展 一味爽涼

2024年07月24日 | 美術館関係

夏の優品展 一味爽涼

2024年7月24日 五島美術館

「夏」と「涼」をテーマに展示されていました。

涼し気な器や、夏を詠んだ書などが展示されていて、

少し涼しくなったかしら??

個人的に好きだったのは、「緑雨」という下に蛙がいて大きな葉が描かれていた

小茂田青樹さんの作品でした。

第二展示室では、日本の陶器

地図もあって、解りやすかったです。


大機関車展 日本の鉄道をひっぱった勇者たち

2024年06月21日 | 美術館関係

大機関車展 日本の鉄道をひっぱった勇者たち

2024年6月12日 鉄道史展示室@旧新橋停車場

同じ建物内だったので、ついでに観てきました。(無料で楽しめます)

機関車の特集だったのですけど、機関車をひっぱった車両とか、ちょっと記憶がないけど、

結構年齢高い方が熱心に見ていたりしていました。

地下に出土品の土瓶や駅舎の石積みなどを見ることができました、

崎陽軒って読めるものも(笑)

 

 

 


セイコーミュージアム

2024年06月19日 | 美術館関係

セイコーミュージアム

2024年6月12日 セイコーミュージアム銀座

予約したら無料で楽しめるとのことだったので、予約して楽しんできました。

↑こちらの有名なビルではなく、少し離れたビルで

少し早めについてしましたが、空いていたからかすぐには入れました。

B1から6階まで時計に関する展示がされていました。

オリンピックでの時計とかスポーツ、そして深海から空までそれぞれに対応した時計がその位置の表示とともに展示されていました。

6階はグランセイコーの展示とか、各階それぞれに特徴がありました。

昔の時計では、持っていた昔の柱時計とか折りたためるトラベルウオッチと、懐かしい時計や

彫刻がきれいな時計などいろいろ観られました。

創業者服部金太郎の展示の中で、関東大震災後数日で復興して、顧客から預かっていた時計を無償で返済したり

顧客優先の事を考えていたりとか、セイコーの成功の秘訣(だじゃれになってる(笑))とか

いろいろ知ることができて楽しかったです。椅子が置いてある階やトイレもほぼ各階くらいにあって

ゆっくり楽しめるミュージアムでした。

入り口の時計です。

 


オドル ココロ

2024年06月16日 | 美術館関係

オドル ココロ

2024年6月12日 資生堂ギャラリー@銀座

資生堂ギャラリーにいつか行ってみたいと思ってたのですが、ちょっと時間があったので立ち寄りました。

今回は明治から現在の資生堂の商品の代表的なものが展示されていました。

個人的に懐かしいと思ったのはこれ

我が家で母が使ってたのはこれのパウダーだったかな??

オイデルミンの最初の商品だそうです。

私は資生堂で大昔に顔にぶつぶつができて、その後カネ〇〇にしてしまったのですけど

友達は懐かしそうに見てました。

サンオイルも懐かしかったですね。

展示とは関係ないのですが、エレベーターのボタンがめちゃオシャレで好みでした。


お茶の文化創造博物館とお~いお茶ミュージアム

2024年06月15日 | 美術館関係

お茶の文化創造博物館とお~いお茶ミュージアム

2024年6月12日 旧新橋停車場内

新しくできたのを知り、ちょうど行く機会があったので寄ってみました。

ミュージアムは無料で、お茶の博物館はワンコインです。

ミュージアムは写真を撮ったり、ちょっとしたお茶のクイズに答えたりという感じのところ。

伊藤園のお茶の変遷も楽しめます。

そうそう、今のお~いお茶のペットボトルの上の首のギザギザは、乱反射して日光からお茶を守るためだそうです。

昔のペットボトルなどは色がついて光から守っていたそうです。

博物館では、昔からのお茶の入れ方の変化やお茶についてシアターで観たり、

お茶の木の成長について知ったりできました。お茶の葉を砕いたりする体験もできたり

楽しめました。豊臣秀吉と千利休は必ず登場しますね(笑)

お茶の道具や、からくり弁当箱などもありました。

ドリンクコーナーもあり、飲むわらび餅やお茶をいただきました。

カフェショップとお~いお茶ミュージアムは無料で楽しめます。(ドリンクは有料)

予約制でお茶入れ体験やオリジナルペットボトル作りなどもできるそうです。

私は飲むわらび餅いただきました。おいしかったです。

 


プロ野球90年記念展 チームと選手が紡いだ90年

2024年06月14日 | 美術館関係

サントリー美術館コレクション展名品ときたま迷品

2024年06月13日 | 美術館関係

サントリー美術館コレクション展名品ときたま迷品

2024年6月12日 サントリー美術館

今月茅乃舎で冷や汁も買っておきたかったので、ついでにこちらをもう一度観てきました。

一部作品展示が変わっていましたが、2度見ても結構忘れているものも。

今回も撮影OKなものを青い桜もありかな。これはこれで美しいかも。

茅乃舎でランチもいただきました。体に優しいメニュー。