goo blog サービス終了のお知らせ 

organic journal

生活が楽しくなるきもちのいい " organic life " を楽しもう *

夜になってやっぱり甘いものが欲しい・・・

2008-11-26 | recipe
すっかり寒くなってからだが温まる煮込み料理や
鍋料理が恋しい季節になってしまった。
もうすぐ12月。そして慌ただしくクリスマスになり暮れになる。
そうしたら2009年。
1年はどう過ごしても1年。早いものだ。
ところで今年はカレー鍋なるものが仕掛けられているそうで
スープがカレー味でスープカレーみたいなもののようだが
だしが和風だったり、あまりスパイシーにしないなど
それぞれ工夫があるようだ。
今、家ではお鍋の具材の上にトッピング風に
大根おろしと刻んだせりをコンモリのみぞれ鍋にハマっている。
それはともかく、夕ごはんもとっくに済んだというのに
急に甘いものが欲しくなることがある。
いやよくある。
ところが市販の甘いものばかり食べていると
ちょっとからだに応えたりするので
なるべくなら自分で作りたいと思うのだが
なにせ無精者ときているし、遅くに手の込んだものなんて
とんでもない訳で、そこでリンゴのおいしい季節
りんごの葛ゼリーにする。
簡単でとりあえず満たされ、何とも言えないやさしい甘さに
気持ちが穏やかになる。
これも葛の力だろう。


* リンゴの葛ゼリー *(レシピというほどのものではないが)

リンゴジュース 濃縮還元ではなくストレートのもの 200ccくらい
葛  大さじ1強 (お好みの量で)
リンゴ お好みで

1-鍋にジュースを入れて葛を溶きながら混ぜお好みの硬さ、まろやかさになるまでゆっくり混ぜあわせる

リンゴを入れる場合ははじめに半分位のジュースでリンゴを煮て
残りのジュースで溶いた葛と合わせ、お好みの硬さになるまで混ぜ合わせる

冬なので温かいうちにいただくのがお勧め
でも冷やしても大丈夫





あずきかぼちゃ

2008-11-20 | recipe
先日、マクロビオティックで必ず登場する「あずきかぼちゃ」の話になり
久しく作っていなかったし、かぼちゃも美味しい季節だし、と
夜遅くなってから作りはじめた。
話をしていた彼は腎臓が悪かったらしく
今でも時々調子が悪くなると主治医のところに行くようだが
トイレの回数も普通より少ないし、と気にしているようだった。
そんな彼のような人には「あずきかぼちゃ」はピッタリの効果がある。
ごはんのおかずとして(私の場合はおかずにならない)
おやつ(私はひたすらおやつ派)にもおいしいが
養生として毎日いただくこともできるからだ。
あずきとかぼちゃ、それに水と塩だけで作る。
昆布はあずきが早く煮えるとか、甘味が増すとか
薬効を期待するなら塩だけでとか
陽性に偏り気味の時には入れなくってもいいなど
いろいろあるようだが、今回は昆布なしで作ることにした。
「あずき」は解毒作用があるが、むくみを改善したり
血圧を下げたりもするそうだ。そして
「かぼちゃ」にも利尿・解毒作用がある。
一般的に腎臓や糖尿病にいいといわれている。
健康な人も毎日食べてよくって、驚くほどの利尿・解毒が
感じられるはず。
2日続けて作ったので、5日間続けて食べていた私は
今までの不摂生で溜まりに溜まってこびり付いていた
からだに必要のないものが無くなったようで
からだもこころもスッキリとした気がする。
シンプルなレシピ、土鍋で長い時間かけてホッコリとできた
あずきとかぼちゃの自然な甘さは美味しいだけではなく
時々忘れかけてしまいそうになるマクロビオティックの
お料理に向かう姿勢や気持ちを思い出させてくれていい気持ちになる。
特別難しくなんかないけれど、心をこめて「あずきかぼちゃ」を
作ってみた後の気持ちの変化を楽しんでみてはいかがだろうか。


* あずきかぼちゃ *

材料 (5~6人分くらい)

あずき  180cc
かぼちゃ 300g
塩   小さじ1弱
水   180cc×5~6倍


1-あずきを洗ってざるにあけ、鍋に入れ3倍の水で中火にかける
2-煮立ったらふたを取り10分煮てあずき臭さをとる
3-蓋をして差し水を入れながら汁気が残るように弱火で30~40分、あずきが柔らかくなるまでコトコト煮る
4-あずきが柔らかくなったらかぼちゃをのせ、弱火で柔らかくなるまで20~30分くらい煮る
5-塩を入れて味を整える

少し甘さが欲しい場合はお好みで甜菜糖を入れるといいでしょう*

この写真の作りたての時もサラッとしていいけれど、私は翌日のマッタリになったのが好きなのです





困った時の「うちの薬」 梅しょう番茶

2008-07-03 | recipe
ふだんは元気なだんなさまが、突然お腹の調子が悪くなり
唸っていたら、姿は見えないけれどその声を聞いて
心配をしたJ.Tが「dandan,dandan」と声をかけ吠えていたそうだ。
それはともかくとして、同じ経験があるので
家庭で簡単に出来る「うちの薬」梅しょう番茶を作ってあげた。
私はからだがだるくて疲れている時、胃やお腹の調子が悪い時、
下痢や風邪のひきはじめの時などに飲むことが多い。
マクロビオティックを知っている方はもちろん
知らなくても飲んだことがあるという方が増えているくらい
ポピュラーなものになりつつあるのではないだろうか。
毎日飲む方もいらっしゃるし、自分で作らなくても
便利な瓶詰めでペースト状になっているものも売っている。
疲労回復、胃腸強化、血液浄化、貧血などにもいいようだ。
梅干、お醤油、しょうが汁、三年番茶だけで簡単ににできる。
この日は生のしょうが汁はパスし、梅干が大の苦手のだんなさまも
「うちの薬」と諦めて飲んでいたが、きっとその後1時間も経つと
遅いランチを食べられるくらいになっていることだろう。


梅しょう番茶
材料
梅干 1個(大きければ半分)細かく潰す
お醤油 小さじ1
しょうが汁 2,3滴
熱い三年番茶 180~200ccをカップに入れて出来上がり*



* Surfer's energy bar *

2008-05-17 | recipe
「Oshman's」カタログの取材の際に提案させていただいた
”Surfer's energy bar " の評判がヨロシイようなので
レシピを紹介します。
ただ材料を混ぜて固まらせるだけの簡単なエナジーバーですが
型からはずし取り出すのに、ちょっと勇気とコツがいる位のことです。
ビタミン、ミネラルがたっぷりの簡単お手軽おやつを
ぜひトライしてみて*


* Surfer's energy bar *

材料 (4~5人分・天板:14×20cmの大きさ)

白ごま 2/1カップ
かぼちゃの種・ひまわりの種 1/3カップ
ナッツ類(くるみ・アーモンド・カシューナッツなどいろいろ) 1カップ
ドライフルーツ(レーズン・カランツ・アプリコットなどいろいろ) 1/3カップ
塩 少々
米あめ 1/3カップ
メープルシュガー or 甜菜糖 大さじ1
メープルシロップ 大さじ1 (お好みで)
タヒニペースト or 白ごまペースト 大さじ2
菜種油 適量

1-白ごま、かぼちゃの種、ひまわりの種、ナッツ類を軽く炒る
2-鍋に米あめ、メープルシュガー、メープルシロップ、タヒニペーストを入れ
 弱めの中火でかき混ぜながら煮詰める
3-煮詰まったら火を止めて、残りの材料すべてを加える
4-菜種油を塗った天板に3を流し込み、手で表面を押しながら平らにし
 常温で冷ます
5-熱がとれたら天板からナイフなどではがし、お好みの大きさにカットする

こんな写真しかありませんで*白い紙でラップした手前のバーです





超簡単ベジタブルサンド!

2008-03-16 | recipe
カフェやパン屋さんでもあちこちでベジタブルサンドイッチが
売られていて、ツナやチキン、レタスにハムの一辺倒ではなくって
ありがたいのだが、ベジタブルサンドはいわゆる "野菜サンド" のこと
のようで、タマゴも動物性も入っているし、マヨネーズも
ふんだんに使われている。
マクロビオティックのサンドイッチを作ることになり
パンプキンとブロッコリーの2種類を作ってみた。
パンは青山アコルトの全粒粉だ。
パンがおいしいとシアワセ、ウレシサ倍増だ。
前もって作っておけば、ただ挟むだけの超簡単お手軽フィリング だ。
オープンサンドやカナッペでも、サラダ風にそのままでも
おいしくいただける。
市販のお豆腐のマヨネーズがあれば、さらにすぐに簡単に作れるので
お試しを。


* ブロッコリーのフィリング *

2人分くらい

A
ブロッコリー  130g
玉ねぎ     1/4個 みじん切り
水切り豆腐   1/4丁

B 
豆腐マヨネーズ お好みで適量
レモン汁
バルサミコ酢
塩       茹でる分と味付け用
こしょう

①ブロッコリーを房の方と芯を小さめに切り茹でる
 半分くらいを潰し、みじん切りの玉ねぎと
 小さめにちぎった水切り豆腐を加えて混ぜ合わせる

②材料を合わせたBと①を合わせる


*この日は、片面にorganic粒マスタードを塗り
 もう片面にはお豆腐のマヨネーズとルッコラを挟み
 ブロッコリーを塗り挟んでみた。





簡単コーンブレッド

2008-03-04 | recipe
晩ごはんを作り食べ終えたばかりだというのに
また何か作りたい!いや食べたい?と
簡単コーンブレッドを作ることにした。
いつもの食いしん坊がはじまったということか。
超簡単おやつなので、いつでもすぐに作れて
まるでスポンジケーキのよう。
お好みで甘味を入れたり、ナッツやドライフルーツを足したりと
自由にアレンジして作ってみてはいかがでしょうか。


* コーンブレッド *

材料:2~4人分

A. 
コーンミール 1カップ
全粒薄力粉  ½カップ
ベーキングパウダー 小さじ1
塩      少々

B. 
豆乳   1カップ
なたね油 ¼カップ

① オーブンを180℃に温めておく
  ボウルにAを入れよく混ぜ合わせる
② 別のボウルにBを入れよく混ぜ合わせる
③ ①と②を合わせてさっくり混ぜ
  油を塗った型に入れてオーブンで30分位焼く


因みにこの日、私はメープルシロップを垂らしていただき
甘党のだんなさまは、わざわざバニラアイスを買いに出かけ
"with アイス"にして食べてました。





「小豆のケーキ」の recipe

2007-12-06 | recipe
お待たせしました。
前回 " ecomacro " のおみやげで差し上げた「小豆のケーキ」が好評でした。
よかった、よかった!と思っていたら、私も作りたい、レシピを
との声が多かったので、遅ればせながら本日UPさせていただきます。
遅くなってごめんなさい。

そんなうれしい声をきっかけに
” recipe " カテゴリーを新しく作ることにしました。
今までは、あたりまえで簡単すぎて、わざわざ " recipe " なんておこがましい
と思っていましたが、時々自分でも今日は何をつくろうかなぁ~と
夜のお惣菜、メニューが考えつかないことがよくあります。
そんな時、そうだ!あれあれ!と、まったく同じじゃなくても
ヒントになったら便利かも、とオリジナル、アレンジ、適当、手抜きを含めて
少しずつ更新してみようと思います。
ときどき覗いて見てくださるとうれしいです。


* *小豆のケーキ* *

24cm×8cm パウンドケーキ型 1本

<材料>
小豆を柔らかく煮て、てん菜糖などでお好みの甘さに甘めに煮たもの 1カップ
黒ごま 適量

a. 全粒薄力粉 1カップ
  地粉    1/2カップ 
 (あんまり重く仕上げたくない場合、地粉を少なくする
  前回のおみやげの場合ー全粒薄力粉と地粉を合わせて 1/2カップ)
  アーモンドプードル 1/4カップ
  ベーキングパウダー 大さじ1/2
  塩 小さじ1/4

b. 菜種油 1/4カップ
  メイプルシロップ 1/4カップ
  豆乳 大さじ5 (生地が硬めの時は+1)
  りんごジュース 大さじ4
  米あめ 大さじ1
  バニラエッセンス 小さじ1/2

<作り方>
1- 180℃にオーブンを温めておく
2- aの材料をすべてボウルに入れ泡立て器やフォークで混ぜ合わせる
3- bの材料を別のボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜ合わせる
4- 2のボウルに3の材料を少しずつ入れ、混ぜ合わせてから小豆を入れ
  つぶさないように、こねないように混ぜる
5- 内側に菜種油を薄くぬった型に4の材料を流し入れ、上面に黒ごまを振る
6- 180℃のオーブンで約35分焼く
7- オーブンから取り出し10分くらい冷ました後、ケーキ型から取り出し
  ケーキラックにのせて完全に冷ます

お好みにカットする
厚めに切るよりも、ケチではありませんが
5mmくらいの薄めにカットした方が
おいしさが増すような気がします


小豆はお鍋でコトコト煮るのもいいでしょうし
時間が無い場合は圧力鍋を使うのもいいです。

作ってみると、いろいろアレンジやアイデァが出てくるかもしれません。
そんな時は、教えてくださ~い。
楽しんで作ってみてください。


あの日のecomacro*ミルコカフェの天井のクリスマスオーナメントがきれいでした








ドライフルーツ&ナッツのミンスケーキ

2007-04-24 | recipe
久しぶりにドライフルーツとナッツがぎっしり詰まった
スポンジケーキをつくり1ピースずつギフトラップして差し上げたら
大好評だった。
自宅でつくるスイーツは、白砂糖、卵、ミルク、バターを
使わないのが普通になっているので、当たり前に思っていたが
考えてみると、それらが入っていないお菓子を見つけて買うことは
難しいことだ。
私にしたっていつもお菓子の裏の原材料をチェックしながら
「まっ、いいか」で買っている。
白い精製されたお砂糖が入っていなくても
充分な甘さをつけることができる。
穀類をベースにした甘味料の米あめなどは
まろやかなやさしい甘さで、食べていく程に口の中に広がり
気持ちまで優しくなれるような気がするのは私だけだろうか。
自然な甘さのお菓子は、おいしいだけではなく
気分をリラックスさせてくれる。
気軽にお菓子づくりを楽しんだ後は、ゆったりとした豊かな時間の中で
存分に味わっていただきたいものだ。


"ドライフルーツ&ナッツのミンスケーキ"

<材料>24×8cmのケーキ型1個分

ドライアプリコット 1/4カップ 
ドライプルーン 1/4カップ
レーズン 1/4カップ
くるみ 1/4カップ
松の実 1/4カップ
オレンジ  1個

a. 
全粒薄力粉  1カップ
全粒強力粉 or 地粉 1/2カップ
ベーキングパウダー 大さじ1/2
シナモン 小さじ1/8
塩 小さじ1/4

b.
なたね油 1/4カップ
メープルシロップ 1/4カップ
米あめ 1/4カップ
豆乳 2/3カップ

<作り方>
1- オーブンを180℃に温めておく
2- ケーキ型にオイルをぬる
3- ドライフルーツを小さく切る
4- ナッツ類を軽くローストする
5- オレンジの皮をすりおろし、オレンジの絞り汁を用意する
6- ボウルにドライフルーツ、ナッツを入れ、オレンジの皮の擦りおろしと絞り汁を入れ、時々かき混ぜ30分から1時間くらいつけ込む
7- a.をボウルに入れて混ぜ合わせる
8- 別のボウルにb.を入れ泡立て器で混ぜ合わせる
9- 7に8を3回くらいに分けて加えながら泡立て器で混ぜ合わせる。
10- 6のミンスした材料を加えてへらで混ぜ合わせ型に流し込む。
11- 180℃に温めたオーブンで30~35分位焼く。竹串を刺してみて焼き加減をチェックする。
12- オーブンから取り出し10分位冷ましてから、型から出しケーキラックなどで完全に冷まして出来上がり。




my biscuit

2007-02-23 | recipe

夕方、フト「my biscuitが食べたいなぁ」と思ったら、
頭の中にポカポカとまぁるい形が浮いてくる。
何となく芳しくない気分も変えたくて
不思議な力を持つ”my biscuit”を作ることにした。
材料も家にあるもので作れそうだったので
玄米ごはんを炊いている間に
さっそく、ビスケットを作りはじめた。
ものすごく簡単で、材料も特殊なものを除いて
家にあるものや好きなものを入れればいい。
あっという間に出来あがり、お砂糖を使わないのでうれしい。
しかも味はバッチリ、おいしい。
簡単ワンプレートdinnerの後、
いつもコーヒーをいれてくれるだんな様の
スペシャルオーガニックコーヒーと一緒にいただく。
my biscuitの不思議な力をフツフツと感じながら
明日も元気でがんばろうっとニンマリする。



" my biscuit "

〈材料〉  8~9個分
a. オートミール&シリアル    3/4カップ
  全粒薄力粉          1/2カップ   
  全粒強力粉          1/2カップ  
   (全粒薄力粉が無かったので全粒強力粉を1カップで作る。
    ベーキングパウダーを少し入れて食感をだすことにする。
    薄力粉を入れた方がサクッと柔らかめの仕上がりになる )
  ベーキングパウダー      小さじ1/2弱
  シナモン           小さじ1/2
  自然塩            小さじ1/8
  レーズン           1/3カップ 粗く刻む
  くるみ・アーモンド・カシューナッツ・ピーナッツ   
                 1/2カップ  軽くローストして粗く刻む


b. なたね油           1/3カップ
  米あめ            1/4カップ 
   (ない時は甜菜糖などでもいいでしょう)
  メープルシロップ       大さじ1 (お好みで)



〈作り方〉
1-オーブンを180℃に温めておく
2-ボウルにa.を入れ混ぜ合わせる
3-別のボウルにb.を入れ混ぜ合わせ、2に加え、フォークなどで軽く混ぜ合わせる
4-お好みの大きさにし、厚さ1cm位の円形に広げる
5-オーブンで15分位焼く




    
 

人参とちりめんじゃこのサラダ

2006-10-23 | recipe
「アレ」が食べたい!
何となく「アレ」を食べると元気になるような、体が整うような気がする、というものがある。
普通 うなぎであったり、焼き肉という方も多いだろう。
私はそういったものに比べると、かなり貧弱なのだが “ 人参とちりめんじゃこのサラダ ” なのだ。
人参も生のままだし、和えるのにオイルも使うので、逆に言うと健康な状態である
バロメーターということにもなる。

マクロビオティックでは暑い夏の時期はともかくとして
ほとんど生のお野菜はいただかない。
さっと蒸したり、湯がいたりしていただくことが多い。
だしは昆布と干し椎茸で、煮干しやかつおぶしも使わない、
のだけれど、原則からハズレることもよくある。
ハズレても戻ればいいと思っている。
あまりにも遠い所まで行ってしまうと、帰りがたいへんで
結局は自分のからだに降りかかってくることを知っているから
調整しながら楽しんでいただく。

今日も organic の甘くておいしい “ 人参とちりめんじゃこのサラダ ” で明日も頑張るぞー!



5分で出来る簡単 “ 人参とちりめんじゃこのサラダ ” 2人分

〈 材料 〉  
organic人参 1本
ちりめんじゃこ
  ( 大きめで乾燥時間の長い固めがあっていると思いますがお好みで )
   適量( 多いよりちょっと少なめかな?ぐらいの方が食感がいいです )
オリーブオイル 大さじ 1弱 ( なたね油などでも構いません )
ホワイトバルサミコビネガー 大さじ 1弱
  ( ホワイトバルサミコビネガーだと赤くならないので、人参の色が引き立ちます )
塩 少々( 少なめの方が人参の甘さが引き立ちます )
胡椒  ( 入れなくてもいいのだけれどお好みで )

〈 作り方 〉
1-やさしく洗った人参を皮のまま、だいたい3ミリ位の斜め切りにした後、3ミリ幅の細切りにする。
 ( あんまり細く切らない方がおいしい )
2-ボウルに人参とちりめんじゃこを入れる。
3-オイル・ホワイトバルサミコ・塩でドレッシングを作る。
4-2に少なめにドレッシングを入れ、さくっと混ぜて出来上がり。

*お好みで、くるみやレーズン、白ごまなどを入れてもいいでしょう


写真は5寸丸皿*黄地・他にも2色>>