ライフ&キャリアの制作現場

くらし、仕事、生き方のリセット、リメイク、リスタートのヒントになるような、なるべく本音でリアルな話にしたいと思います。

99.一緒に働きたくないシニア

2018-11-13 23:21:52 | シニア 人生100年
 「シニア」には、年長者、先輩、上級者、高齢者などの意味がある。先日の新聞に、政府が70歳就業に向けてシニアの転職の環境整備を図るとの記事が出ていた。いつごろどのくらい実現するのかわからないが、いずれ環境や法の整備ができたとしても、誰もが無条件に70歳まで働けることにはならないだろう。シニアの側に働く意思と必要な能力があることはもちろんだが、受け入れる職場の理解や協力も欠かせないからだ。
 
 私のサラリーマン時代の同期や同級生は、そろそろ出向や役職定年になったり、定年前の早期退職を考える者もいる。そんな世代だ。それでも、多くの先輩たちが70歳まで働く時代になれば、まだまだ年長者とも一緒に働くことになる。そう考えたとき、正直なところ一緒に働きたくないシニアはいる。好き嫌いを言ったらきりはないが、私が一番嫌悪するのは、「人生の先輩でありながら、年少者や周囲への寛容さや敬意に欠ける唯我独尊的なタイプ」。次に、「立場や地位にあぐらをかいて、役割や責任から逃げてばかりの無気力タイプ」。

 このようなタイプの人物はシニアに限ったことではないだろうが、私としては特に一緒に働きたくないタイプだ。そう思う背景には、私がこれまでの人生で、そんなタイプの年長者や上司などに嫌な思いをさせられてきた記憶の影響もあるだろう。一方、自分が嫌う人物には、自分自身の嫌な面が映し出されているという心理学の話も聞いたことがある。

 誰もが毎年、歳を重ねて行く。私も当然、どんどん「人生の後輩」の方が多くなって行く。
私は定年がない仕事をしているので、働けるうちはいつまでも生涯現役でいたいと思っている。思うだけでなく実現するためには、心身ともに健康であることに加えて、年少者や周囲への寛容さや敬意、役割や責任を進んで引き受ける姿勢を忘れないようにしたい。長く一緒に働きたいシニアと思われるためにも。
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 98.一緒に働きたい人 | トップ | 100.人生100年時代の社会人基... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

シニア 人生100年」カテゴリの最新記事