のぶのぶの音楽雑記

演奏会のお知らせだけでなく、色々なことを書いていこうと思います。

ゲマトリアについて その1

2020-04-18 18:53:05 | CD/DVD 音楽
私のプロフィールに書いているゲマトリア…音楽だと古楽が好きな方、その他だと占い好きやオカルトが好きな方なんかはご存知かもしれません。

ゲマトリアというのは数秘術のことになります。ゲマトリア自体については検索すればかなり色々なことが出てくるので、私は特に論じません(笑)

文字を数に置き換えます。ややこしいことに置き換えのやり方も複数存在しますが、私のやり方はシンプル。A=1。B=2。C=3…etc。このようにしていくとZ=26となるわけです。そして音符を数に直します。私が研究しているのはブクステフーデやバッハ…つまりドイツの作曲家なので、「ドレミ」をドイツ読みに直します。

ドイツ語になるとドはツェー、レはデー、ミはエー…となります。

私が研究していることは、作曲家たちが曲にどのような意味を込めたのか…それをゲマトリアによって導き出すことが出来るかどうか…残念なことに、音楽とゲマトリアの関係について論じられたものは存在していません(私が知らないだけかもしれないけれど)。

象徴的な数…例えば3。キリスト教では三位一体を表します。父と子と精霊。ちなみに、古事記の最初に出てくる造化の三神も3…7代目の有名なイザナギとイザナミがアダムとイヴに対応している…というのも面白いところですね。

他で言うと4。東西南北(つまり世界)や四季、十字架、四大元素…これがパートになっていきます。バス、テノール、アルト、ソプラノ…これは四大元素に対応してできています。

7。創世記より、神様が6日かけて世界を創り、7日目に休んだ…。7は一週間だったり、世界(4)と神(3)を表したりします。

キリスト教的なゲマトリアはこんな具合です(いや、本当に一部でしかないけど)。
バッハだけではなく、当時の作曲家には聖書というものが必ずあったのではないかと思います。ブクステフーデなんかもゲマトリアから導き出すことが出来ますし。

しかし、我々日本人には聖書に触れる機会が滅多にありません。手をつけるのがイヤになるほど遠い作業です(笑)

さて、今日はゲマトリアについて書くのは1回目。曲の分析ではなく、少し奇妙なお話をしてみましょう。これはキース・ファン・フーテンとマリヌス・カスベルゲンの「バッハと数」に書かれています。

薔薇十字団というのをご存知ですか?クリスチャン ローゼンクロイツさんが組織したと言われる秘密結社です。これも話し出すと止まらない団体なので、割愛させてください(笑)バッハが密かに興味を持っていたとか繋がりがあったとか…色々な噂があります。

ローゼン(薔薇)とクロイツ(十字架)で薔薇十字団。クリスチャン ローゼンクロイツという名前。ゲマトリアすると252という数字になります。

さて、バッハの作品。ピアノ経験者なら弾いたこともあるであろうインヴェンションとシンフォニア。この2つの作品からBach(つまりB-dur変ロ長調、a-mollイ短調、c-mollハ短調、h-mollロ短調)を抜き出します。そして小節数を合計します。

すると、
インヴェンション=94小節。
シンフォニア=158小節。

94+158=252。

バッハという名前とクリスチャン ローゼンクロイツという名前の数が同じになります。

さらに、シンフォニアの158という数字。

ヨハン セバスチャン バッハの数と一致します。

インヴェンションとシンフォニアが音楽入門のために使われることが多いですが、果たしてただの勉強のために作曲されたのでしょうか?私はそうは思いません。分析していくと1曲1曲大切に創られています。インヴェンションとシンフォニアは薔薇十字団との繋がりがとても隠されている曲集であり、バッハの生没年月日まで込められているのです。そう…バッハは自分の寿命を知っていた(決めていた)のです。ですが、このお話はまたいつか。

さて、ゲマトリアで導き出すことはもちろんこんなオカルト的な面だけではございません。先ほど書いたように、当時の作曲家たちは少なからず聖書というものが頭にありました。

説教を文字や言葉ではなく音楽として教会で響かせていたわけです。それを読み解いて「響き」として創っていくのが我々音楽家たちの仕事です。数字を出すことは難しいことではありません。いや、やり方が色々あるから難しいのか…(笑)

今回はゲマトリアの面白さだけを拾ってみました。音楽だけではなく、ダンテの神曲がゲマトリアのみで構成されているのはとても有名な話ですよね。日本人の研究者が論文を出したりしています。

私は以前、ブクステフーデのアリアをやったときに、ゲマトリアから導き出した響きを求めてメンバーと音楽を創っていきました。何を表現していたのか、どんな響きを求めていたのか…

ゲマトリア…まだまだ奥深いジャンルだと思いますが、表面的なことだけではなく、もっと裏を取っていかねばなりません。

じゃバイバイ(^^)/

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ResonanCeという団体について | トップ | ゲマトリアについて その2 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ことは)
2022-10-17 16:43:39
先日お伺いしたお話を思い起こしながら、拝読しました!
やっぱりとても興味深いですし、インベンションを練習しながら感じていたこと(神様のことを描いている?など)が、こうして論じられてるとワクワクします😍

続き…期待してます✨

コメントを投稿