goo blog サービス終了のお知らせ 

お米のお菓子屋さん TROLLEY

お米でお菓子とパンを作っています。お米のお菓子って、素朴でなんだか懐かしい味。なんと、お米も作ってしまいました。

韓国で食べたもの

2009-11-30 00:30:45 | 日々のこと

うどん。
ガッコ(秋田弁:たくわん)多すぎ!



カルビ



ナクチ(蛸)とスンデ(豚の腸に米や春雨を詰めたもの)



コムタン(牛肉のゆでたもの)とコムタンスープ(牛肉のスープ)



韓定食
テーブルに乗り切らないほど。お皿の上にお皿を重ねていく!


その他、ガンギエイの刺身やサムゲタンなど。。。
どれもすっごくおいしかった!

サムゲタンは真夏に食べるものなんだって。
日本でいうと、土用の丑の日にうなぎを食べる感覚みたい。

お酒はチャミスルフレッシュという19度の焼酎をストレートで飲みます。
昔は25度の焼酎が主流だったんだけど、たくさん飲んでもらうために焼酎メーカーがアルコール度数を低くしてみたら、大ヒットしたらしいです。
注がれたら、基本イッキで。

マッコリは大抵の食堂では置いてなくて、
「飲みたい」と言ったら、お店の人が外で買ってきてくれました。
大きい容器に入っている銘柄が基本的においしいと言われているみたい?

みんなでお酒を飲んだので代行を頼んだら、
おじさんが一人でやってきて運転してくれたんです。
後ろから付いてくる車がいないので、??と思っていたら、
なんと、おじさんは歩いて帰っていきました。

今回は、ソウルではなくカンジュ(光州)というところに行ってきました。

あまり日本人慣れしていない方が多くて、それでもみんな興味があるらしく、
いろいろと触れ合えて楽しかったです。

ツアーも楽しいですが、地元の方と深く付き合える旅も面白いですね。








虫歯にならないおやつ

2009-11-22 15:07:31 | 日々のこと
私のお菓子は、「虫歯にならないおやつ」ではありません。

ただし、虫歯の原因になるお砂糖はできる限り少なくしてあります。
他の素材の味も楽しんでもらうために、必要最小限にしています。

使っているお砂糖も、ただの材料としてではなく、
「体を作っていくもの」と考えて国産で手に入るものを使用しています。


<使用しているお砂糖の種類>
◇北海道産てんさい糖
◇沖縄県産きび砂糖
◇八重山産黒砂糖


コクのある味わいと、まろやかなやわらかい甘みがお米のお菓子をやさしくしてくれます。
他にも、米飴を使用して作るお菓子もあります。

おやつは健康なこころを育てる大切な時間。

食事の後の歯磨きはもちろんですが、
おやつを食べても虫歯にならないためには、
おやつの時間の後も歯を磨きましょう。

ケーキ入鍬

2009-11-12 00:09:44 | 日々のこと
最近若者の間でも流行りだしている農業。
キツくて泥くさいというのは少し前までのイメージで
今はギャルまでもが農業という時代。

先日、「農業と野菜を応援するイベント:ベジロック」というエコでファーマーズでロックなイベントに行ってきました。

注)↑これは私の感想のイメージです。

そこで出演していた農業なロッカー、ダイヤモンド☆ユカイさんが持っていたのは、
なんとデコ鍬!

注)デコレーションされた鍬(くわ)。


超カッコイイ!!


と思ったら、

あれ?

そういえば、、、


私も自分の結婚式で思いっ切りデコった鍬でケーキ入鍬(刀)したのでした!


はい、どーん!



しかもしかも、ケーキも米俵をイメージしたものにしました。

せーので二人で「とりゃーーーーっ!」と振り下ろしたら、
ゲストもびっくりして、それまであまり関心のなさそうだったおじさまたちも立ち上がって写メしてました。

クワは柄の部分をペイントしてゴールドの大きなリボンをつけて、グレープの形のビーズを巻きつけています。
このクワ自身も、まさか畑ではなく結婚式でケーキに使われるとは思ってなかったでしょう。


農業になんとなく興味があるかも~と最近思っている方。
形から入るのもアリだと思います。

こんな畑道具があるともっともっと農業が楽しくなるかも?


東京のみどり

2009-09-01 23:32:15 | 日々のこと
まだ秋田にいるころには、東京とはビルばかり土も木もないと思っていました。

秋田はみどりが多いですからね。
むしろ、みどりだけと言っても過言すぎないかもしれません。
我が家の田んぼは、田んぼしかない地帯なので空がとても大きいです。
寝転がると、空しか見えなくてピューっと吸い込まれて行く感じがします。

小さい頃はそれがとても怖かったのですが、
東京に来てからは秋田へ帰るとそれがすごくたまらなくやりたくなります。
田んぼへ行って草むらへ寝転がり、空を見ると
周りには何も視界に入ってこない、空だけしか見えない風景。
開放感が一気に広がって、ごちゃごちゃしていた頭がすーーっとする瞬間は
今にはなくてはならない時間です。

東京へ来たばかりのころは、なにもかも秋田とは正反対で、
満員電車に至福の時を感じたこともありますが、
歳を重ねるごとに田舎の良さがわかってきたような気がします。

そんな東京にも、意外と緑は多いことに気がつきました。
私の住んでいる世田谷区はとても緑が多く、高いビルは少ないんです。
大きな公園もあり、のんびりできる空間はたくさんあります。

他の地区も、地図で見るとところどころに緑があり、
ビル群の中にも公園やお寺などが点在していて、意外と休息スポットがあるんです。

写真は、先日友人の安産祈願で訪れた鬼子母神(豊島区)。
肝心な景色の写真ではありませんが、境内にお団子屋さんがあって、
そこで食べたお団子をパチリ。
すずめが近づいてきておねだりしていました。

都会の中で、ちょっとしたゆっくりとした時間は日々のバタバタをリセットするためにも貴重なことかもしれません。

ひみつの場所

2009-08-28 02:52:13 | 日々のこと
先日旅行で訪れた場所。

映画やドラマの撮影によく使われるみたいです。
とっても落ち着いていて、時間と風がゆっくりと流れるとても心地のよいところでした。


何が秘密かって?

それは~、

実はカブトムシがめっちゃいるんです。
発見してしまった!
りっぱで大きいカブトムシくんたちがものすごいたくさんいてビックリ!
すっごいびっくりします。
癒しスポットという以外にも見どころがあった!
興奮しすぎて写真を撮るのも忘れてしまいました。。


場所は~

せっかくなので、秘密です☆


また来年も行くので、今からとても楽しみです~
夏休みって感じで楽しい!!

野菜のおいしいレストラン

2009-08-01 19:51:59 | 日々のこと
野菜農家と密な関係を結んでいる今どきな農家レストランに行ってきました。

スタッフさんも農家さんもほとんどが20~30代の若い方ばかり。
農業をカッコよく、楽しくやるというのは難しいことだと思いますが、
すっごく楽しそうです。

基本は朝採れ野菜なので、関東の農家さんが中心です。
2時くらいから収穫を始めないと間に合わないこともあり、
そのときにはスタッフさんも畑に駆けつけ一緒に収穫することもあるそうです。

いままで日本にはなかった野菜もいろいろと栽培にチャレンジする若い農家さんたちもいて、めずらしい野菜たちもここでは食べられたりします。

お店のつくりもすごく面白くて、畑や土間をイメージした空間があったり、
一番奥の間はなんと仏間。
それは、スタッフさんが農家さんを訪れた際にだんだん親しくなってくると
応接間から仏間に通されることからヒントを得て、ゆっくりしていってください~という意味が込められているそうです。
もちろん、遺影?もありますよ。(現役の方の写真ですが。)

食事をして、気に入った野菜があったら買って帰ることも可能です。
ぐるなびで1位を獲得したお店です。
野菜バイキングが楽しいですよー。

猛暑

2009-07-28 16:00:00 | 日々のこと
暑い日が続いています。

年々暑くなっているような気がする。。。

でも、夏は色がたくさんあって楽しい!
くっきりした青い空、木々や草や花たちの鮮やかな色は
暑さに負けそうな体を元気にしてくれるビタミン。

そんな景色に元気づけられながらも、
でもやっぱりヘトヘトに暑い。。

野菜ソムリエセミナー

2009-06-23 22:07:44 | 日々のこと
今日は伊勢丹での野菜ソムリエのセミナーへ行ってきました。

今回はトマトの食べ比べをしました。
トマトと言っても、色も違えば味も違う、料理の仕方も違います。
世界では8000種類も品種があり、
日本でも130種類くらいはあるんです。

何気なく、身近にあるものですが、
野菜もひとつひとつ見てみるとひとつじゃないんですよね~

ちょうど、「ベジタブルスイーツフェスティバル」をやっていて、
野菜を使ったお菓子を集めた催し物をやっていました。

ケーキやパンは野菜を使ったものがいままでにもありましたが、
私がおもしろいと思ったのは、キャラメル。
バジル味のキャラメルを食べましたが、すっごくおいしかったです!
ちゃんとバジルの味がするんですよー。

わたしも野菜のソムリエの資格を生かして、
野菜を取り入れたお菓子も今後作ってみようかな、と思います。