goo blog サービス終了のお知らせ 

舞蛙堂本舗リターンズ!~スタジオMダンスアカデミーblog

ダンス(フラ・ベリーダンス他)と読書と旅行とカエル三昧の日々を綴る徒然日記。

4月15日(火)のつぶやき

2014-04-16 03:28:15 | 徒然話

アナと雪の女王シングアロング上映が始まるぞ!! 行きたいなぁ~。この作品の曲は3歳児でも歌える簡単な英語なので是非みんなで覚えて歌おうぜ!


消費税は上げたくせに、児童扶養手当は減らすという通知が来た。もっともらしく「福祉を充実させる為に消費税を上げた」とか言っていたのにおかしくないか?

1 件 リツイートされました

身分証を求められて母の免許証を出したら何のお咎めも無かった件。応対したお姉さんがテキトーだったのか、私の顔が親子ほども老けてるのか、いずれにしろかなり深刻な問題だ。



"Ke Ala O Ke Ao"さんの発表会

2014-04-15 04:11:09 | ダンス話&スタジオM
一昨日の日曜日、Hula on ASUKA IIでご縁のあったお二人、キナ&カラニ両先生のお教室Ke Ala O Ke Ao Cultural Arts Studioの発表会に馳せ参じました


会場はフラ関係の発表会が色々開かれている昭和女子大学の記念講堂です。
なんで大学の講堂で?といつも不思議に思っていたのですが、今回行ってみたら都内では珍しくゆったりとスペースが取られた座席配置や、立派なホールでありながらステージと客席とのほど良い近さなど、良い公演が出来そうな会場だなあという印象を受けました。


満席で公演がスタート。
第一部は観客がお教室にヴァーチャルトリップして生徒さん達と一緒にレッスンを体験するというユニークな演出で、オープニングの演出といい、各クラスの生徒さん達が踊る前に発表曲について調べた事の発表を行うというまさに「学習発表会」的な構成といい、とても趣向が凝らされていて最初から最後まで楽しく拝見しました。

とくに冒頭のベーシックステップの実演風景は、実際のレッスンさながらに両先生によるイプヘケ&丁寧な解説とともに見せていただけたため、皆さんの演技を見る前にお二人のスタイルを良く知る事が出来てとても興味深かったです。
コレ、すべてのお教室の発表会でやって欲しいくらいだなぁ~。


その後の生徒さん達の発表の合間合間にも両先生の解説やトークが入るわけですが、これがとにかく面白い!!!
そしてトークからお二人の無限に溢れ出るアロハスピリットの一端を垣間見る事が出来たのも良かったです。

まあ世の中のフラ・ダンサーには二言目には簡単にアロハスピリットって言葉を使う人達がいるわけですけれども(笑)、独善でも偽善でもない純粋な・本物のアロハの精神を持っている人というのはあんがい少ないものです。生粋のハワイアンでさえ必ず持っているというわけではなかったりします。

本物のアロハスピリットって、実はすごいさりげないところに自然に見え隠れするモノなんだよなぁ。
そうそう、ちょうど凄くフラの上手い人の「良いポイント」が自然な動作の中にさり気なく隠れていて、何故素敵なのかパッと見ではわからないのに似ています。


そんな本物のアロハ溢れる両先生が滂沱の涙を流して感動しておられたクプナクラスの皆さんの踊りは、本当に上品で美しかったです
また、お二人の踊りのスタイルをたいへん忠実に受け継いでいるカネクラスの皆さんも素敵でした


もちろん本物なのはアロハスピリットだけではなく、フラや音楽についても本物のハワイへのこだわりが随所に光っていました
ゲストミュージシャンの方の事も「目をつぶればハワイ人が演奏しているように聞こえる」と紹介してらっしゃいました。

フラもハワイアン・ミュージックもハワイの文化です。
ですからハワイアンから見て「ガイジン」である我々がなすべき事は、ハワイのフラ・ハワイの音楽をリスペクトして、出来る限りハワイのそれに近づけようと努力する事なのです。

技術的にどうこう以前に、まず「ハワイらしさ」を見失わずに追求すること。
これ、何よりも大切で当り前の事なのに、多くの日本人ダンサーが忘れているのではないでしょうか。

日本人にとって難しいのは、「ハワイらしさ」とは前述のアロハスピリットや素敵なフラと同じく「さり気なく見え隠れするモノ」である事です。
ハワイアンであるキナ&カラニ両先生ならたったの数秒で容易に判別出来る事ですが、我々日本人(というより非ハワイアン)はまず「何が本物のハワイらしいか」を見極める目を養うところから始めなくちゃなりません。

ハワイの高名な○○先生に師事しているとか、どこそこのコンペで賞を取ったとか、まして立派な学歴があるとか、そういうハッキリ目に見えるものだけに頼っていてはいつまで経っても本物を見極める目は養えないので、一旦そういうのを全部取っ払って、純粋にその人のフラまたは歌/演奏自体を見るようにする事がとても大切です。


そんなわけで、ハワイへの愛とプライドに溢れたキナ&カラニ両先生のフラのみならずハワイ文化全般に対する姿勢からは、我々ハワイ文化にかかわる日本人が学ぶべきところが沢山ありました。
ハワイアンから見て「ガイジン」である我々は、お二人のように生まれながらにして自然に本物のハワイを体現する事はなかなか出来ないけれど、それでもリスペクトの気持と努力によって、本物のハワイアンのフィーリングに限りなく近づけるはずです。


カラニ先生おっしゃるところの「踊っている後ろ姿を見たらハワイアンみたい」なフラを極めるべく、今後も頑張っていきまっしょい







人気ブログランキングへ

ひそやかに参加中のブログランキング、何卒宜しくお願い致しまする

4月14日(月)のつぶやき

2014-04-15 03:05:15 | 徒然話

昨日の発表会、某ベテランサッカー選手の方が私のすぐナナメ後ろの席にいらっしゃいました。あくまでもプライベートという感じだったので話し掛けたりはしませんでしたが、なんかイタリアっぽいセレブオーラが凄かったです(なんつうミーハーな言い方)。


ちなみにその方とはホノルル空港でお会いした事もあるんで、元々ハワイがお好きなんでしょうね。 一緒に行っていた生徒さんの息子さんが「○○選手だッ!!」とものすごい興奮してたのを覚えてます。


フラレアゲット♪ 今年はアロハ先生のお孫さん=カプアさんのお嬢さんがミスに出場されるのね。ワクワク。



4月13日(日)のつぶやき

2014-04-14 03:13:13 | 徒然話

【速報】キナさん&カラニさんにまで我々のアンダーザシー情報が知れ渡っている…!「すごかったんだってねえ!!」と言われてぶったまげました。



メリーモナーク観戦時の服装・持ち物の話

2014-04-11 05:12:08 | メリーモナーク
ここへきて急にメリーモナーク絡みのキーワードを検索して拙ブログにいらっしゃる方が増えております。
しかも、どうやら実際に行かれる方が「観戦時の服装」について調べていらっしゃる模様…。
そこで、そういった方のご参考までに己の経験談をお話ししたいと思います。


【※注意※】
私がお話しする事はあくまでも一個人の見解に過ぎません。
たとえ主観に過ぎる部分があっても、他意は一切無いという事をご理解いただける方のみご高覧くださいますようお願い申し上げます。



ってそういう断りを入れなきゃならないほどの内容なのか今回のは(笑)。
もう一種のネタになりつつある私の事前注意文(いえ書いてある事は本気と書いてマジですよホント)。


え~、まず「メリーモナーク観戦はドレスアップしなくちゃダメか」というような文で検索している方がいらっしゃったので、最初に申し上げますとその必要は皆無です。
もちろんお洒落な方はとことんお洒落ですけれど、そうでない方は近所の試合観戦に行くみたいなラフな格好の方も大勢いらっしゃいます。


服装に気を遣いたくない、けど手軽にそれっぽい格好はしたい、という方にオススメなのは「メリモ公式Tシャツ」です。
ボトムスはもう何でもアリです。ジーンズの人もいればカジュアルなスカートの人も(Tシャツなのでいずれにしてもカジュアルな方が合いますね)。
この装いはメリモ会場というかメリモ期間中のヒロ市内に溢れかえっている服装ですので、もともとTシャツ好きとか、何も面倒な事を考えないでとにかく周りの空気に溶け込みたい人にとってはこれほど手軽な方法はありません。

しかしその分ものっすごいベタであるともいえます。
ディズニーランドのパーク内で今現在売り出している個性的な柄やイベント柄のTシャツ着て歩くのと同じくらいベタです。
それを周りと同化出来て心地好いと感じるか、「ありふれ過ぎてイヤだ」と思うかは個人差がありますので、自分の性格を考えた上で判断すべきところですね。

同様に、シグ・ゼーンさんのその年の新作もかなり多くの方がお召しになりますので、他人と服装が被る事がイヤな方は、ヒロ到着直後にゲットした新作をすぐ着たくてもグッと堪える事をお勧めします。


王道ベタよりもちょっと捻りたい方は、20年以上前の公式Tシャツを着るのがオススメです。
こないだの50回記念の時に20回目だか30回目のTシャツを着ている方とすれ違った時は「おっ!」と思いましたね。


また、服装に関わらずちょっと気を利かせたい方に是非のおススメなのが生花です。
期間中は犬も歩けば状態でレイを売るお店が出ていますので、フレッシュなマイレのレイやレフアの髪飾りが驚くほど簡単に手に入ります。
モキハナもあったよ。私は首周りが弱いので(※モキハナは痒くなる)手を出しませんでしたが。

種類によっては大会の3日間ずっと保つ物もありますので、日替わりで買うのは勿体ないと思う方は、持ちの良いものを選びましょう(ちなみに王道のプルメリアやイリマは泣きたくなるほど保たないです。私なんか身体から発する熱の所為で2~3時間でシオシオに……)
フレッシュなレイを首から掛けていたり帽子につけていたりすると、服装がシンプルでもそれだけで格段に素敵になりますね。


逆にメリモの時は造花のレイやクリップはあまりお勧め出来ません
今はかなり本物っぽいのも増えてますが、どんなに豪華でも造花をあの会場で見るとなんか凄く哀しいオーラを発しちゃうんだよなあ…。
いっその事ナタリーさんのキラッキラのヘッドドレスみたいに突き抜けてしまえばいいんでしょうけどね。

もちろん生じゃないニイハウシェルなどの貝や木の実・種などのレイも素敵です。
ちなみに、ニイハウシェルはちょっと豪華だなあと思うレベルになるともう車が買える値段です(※もちろん私も母も持ってない………………)


こういったフレッシュなレイやゴージャスなシェルレイなどを着ける場合、服装はシンプルな方が素敵です。
レイには何らかの色が入ってますし、ニイハウシェルは出来るだけ引き立てなくちゃ勿体ないし(笑)、あまり多色遣いでない(白や黒がベスト)、襟元のデザインのすっきりしている装いがオススメです。
そういえばゴージャスなニイハウシェルレイを着けている時のクネヴァ様はたいてい黒などのシンプルなトップスでしたわ。ウットリ


つまり、素敵な生花やシェルのレイがあればドレスはそんなに気張らなくても大丈夫と言えます。
むしろ、舞台衣装として使ったようなドレスだと、モノによっちゃ場違いな感じになりやすいので十分な注意が必要です。
ウェスト切り替えでふんだんにギャザーが入っているとか、ちょっと前のカムエラのあの三段ドレスとか(笑)、なんかヒラヒラ/フワフワしたものがついている、後ろにリボンがついている…などが危険要素になりやすいと言えましょう。
それらは色合いやデザインによっては残念な意味で浮きかねない上、メリモの座席は大変条件が悪いので、自分自身がドレスに場所を取られて長丁場の間ずっと居心地の悪い思いをしなければならないため、避けておいた方が無難です。

いえいえ、私は決してそういった服装でメリモに行く人を否定しているわけではありません。
デザインや色合いによっては、またトータルコーディネート次第で場違いにならず素敵に着こなす事も可能だと思います。

だがパウスカート、アレはいかん。ダメ絶対。

ええい、偏見だと罵られても構うものか!これだけは言っちゃうぞ(笑)。
そもそもパウは練習着です。少なくとも観戦に行く人や、日中のクラフトフェアでのショッピングなどに出掛ける人が着るもんじゃないです。
おそらくそう認識しているフラ業界の人間は私一人ではないはず。
だから、お気に入りの柄だからと普通のスカート感覚で着て出歩くとか、教室のみんなで観戦に行くからと言って、教室指定のパウで行くのはやめておいた方が賢明です。

「そんな人いるわけないじゃん…」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実際に目撃したので書いておきました。


あと持ち物の話も。
今書いたように、メリモは座席の条件がとても悪いです。
空中に渡された木の板の上に座る席とか、冷た~いコンクリートとか、前にデカい人が来たらアウトのアリーナ席とか、まず快適な座席というのが皆無な上に、おしなべて一人当たりのスペースが狭いです。
ですから、荷物はきょくりょく少なくする事をお勧めします。
お洒落そっちのけでリュックサックにするというのも一つの手です。

しかし座布団はあった方が良いですね。あってもお尻は痛くなるけど気休め程度にはなります(笑)。
それに冷え性の人は保温効果のある座布団や膝掛け(落とさないように止めるクリップなどがあると便利)も必要かもしれません。コンクリ席はホントに冷えると思います。
ただしあまりゴツい座椅子とかを持ってくると白い目で見られます(笑)。平気なカオしてそういう椅子に座っているオバチャンが私の前にいて私のスペースを半分以上奪っていた事がありましたが、我々日本人はなかなかそういう事は出来ないですし。


そしてもう一つ重要な事が。
一眼レフなど「レンズを交換出来るカメラ」は禁止になりました。
なんでも無断で商用の写真を撮る人が問題になったらしいです。そんな事言ったって、今時ちょっとしたデジタル一眼レフやミラーレス一眼を持ってる素人はいっぱいいるわけで(私もその一人です)、とばっちりにもほどがあるんですが、スタッフがかなり執拗に見張っていていちいち注意しに行っていましたので、何か言われてイヤな思いをしたくなかったらムダな抵抗はしない方が賢明です。
去年、私の斜め下に座っていたお姉さんも、明らかに一般人だし持っているのは小さなカメラだったのにスタッフに注意され、ものすごく抗議してたけどけっきょくダメだった。気の毒だったなぁ。

コンパクトカメラやスマホで撮る分にはお咎め無しみたいなんで、撮りたい人はそういうカメラを用意して行った方がよろしいでしょう。
去年なんかiPadで撮ってる強者もいました(笑)。しかも大きいのをアリーナ席で頭上に掲げてるんで、周りの人の迷惑を考えたらスタッフはああいう人をこそ注意して欲しいところだけど、まったく何も言われてなかった。まあそんなものです。


以上、何らかの参考になるかどうかも分らない個人の経験談に、長らくお付き合いいただきましてありがとうございました









人気ブログランキングへ
ひっそり参加中のブログランキング、クリックいただければ幸甚の至りです。

4月9日(水)のつぶやき

2014-04-10 03:11:43 | 徒然話

日本でオッサンが女相手に威張る理由は簡単。女の方が弱いと思っているため。オッサンが女にボコボコに殴られる機会が増えると威張らなくなる。現にイギリスの女は体がでかく、腕力も凄いため、男がボコボコに殴られることがある。しかも女のヤク中などが町中にいるためオッサンは嫌がらせなどしない

福田 良奈さんがリツイート | RT

小保方さんの会見が始まったのかな? 個人的には彼女の論文の是非それ自体よりも、彼女がシロであるとハッキリしている訳ではないのに擁護したり応援したりしている声がものすごく多いのが興味深い。

1 件 リツイートされました

誰かの言葉で納得した。可愛いは正義。そうなんだよね。若くて可愛い女性を弱者と決めつけて虐めるのも、若くて可愛い女性だからといってベタベタに甘やかすのも、方向が逆なだけで差別には違いないと私は思うのだがどうなんでしょう。


一番最初の売り込み方からして「違うだろ!売り込むべきはリケジョじゃなくて研究だろ!?」と突っ込んでた小生としては、もちろん個人が「可愛いは正義」って価値観を持つのは無問題だけど、それを別の分野に持って来るのは違うんじゃないかなあ、と思います。


四代目リサイタル@健康の森。月や星が登場する「よるのうた」などオリジナルソング数曲を披露。
photozou.jp/photo/show/684…



Valentine's Concert写真館 (5) Under The Sea

2014-04-10 03:04:22 | ダンス話&スタジオM
いよいよラストの曲、一番難しかったけど一番遊んだ「Under The Sea」の写真のご紹介です。


この曲に入る前にアーロンさんが開口一番、「コノキョクハ ホンット~~~ニ ムズカシイ!!!」とおっしゃいまして、ステージ上の我々も客席の一部(おそらく何の曲だかご存知の関係者の皆さんでしょうね)も大ウケ(笑)。

いやはや申し訳ないっす……しかし、その難しい曲をあれほどまでのレベルで演奏してくださったミュージシャンの皆さんは本当に素晴らしいプロの真髄を拝見した心地でございました。




そんなわけでスタート。最初のポーズからして遊んでます。
しかしそれは我々ダンサーだけではなかった模様。
背後で華麗なポーズをなさっている何やらキラッキラしたヘッドドレスの方がナタリーさんです。
イカイカさんの「ウツノミヤ! アロ~~ハ!!」というファンキーな前口上も、まるでラッパーさんのようで素敵です。
そしてアーロンさんのピアノによって完璧なタッチで再現される「あの」前奏のメロディ……
イントロ早々キタコレ状態です。




フォーメーションでタテ列を作ったシーン。
この曲のフォーメーションも鬼仕様でして(笑)、しかもLei Ana O Manoaより立体的な移動が多かったもんですからそれなりに難しかったんですが(カメラマンの方は前を向いてる瞬間を捉えるのにさぞ苦労してらっしゃると思う)、なんせこの曲は踊ってるだけで楽しくてしょーがなくなるという麻薬効果のある曲ですので、ただただ楽しいというノリでけっこう乗り切っております。




アップにすると豪華ミュージシャンの顔ぶれが明らかに…!!
そしてナタリーさんのキラッキラ衣装の全貌もハッキリします。
あのヘッドドレスは巨大なお花だったのですね~。
この曲のためにわざわざお色直ししてくださったので、栃木公演でこの衣装をお召しになったナタリーさんを見られるのはこの曲だけなのです。
ナタリーさんは何を着ても美しいけど、やっぱりゴージャスな装いがお似合いです




エンディング間近。
ミュージシャンの方へ感謝の意を込めて、みんなで演奏席へアイコンタクト。
なのに何故アンタだけ前を向いてる母よ。




それはともかくラストのポーズです。
pauというよりディズニーのショーの〆のポーズの方が近いなこりゃ(笑)。
マミちゃんなんか完全にショーダンサーのポーズだし。


この曲は間違いなく今回の栃木公演の全演目中で最もフラらしさから逸脱した内容だったかと思いますが、カウイさんとかウェルドンさんとかハワイのゲストの皆さんが客席や袖から動画を撮りまくってたり、リハーサルで踊り終わった瞬間に英語圏の歓声が沸き上がったりしてまして、予想以上の嬉しい反響にひたすら感謝と感激を覚えた次第です。
ミュージシャンの方々にも楽しく演奏していただけたようで、踊り手冥利に尽きるというものです。


次にステージでこの曲を踊るのは来月のフェスタmy宇都宮です
また客席もダンサーも楽しい舞台になりますように








人気ブログランキングへ
ブログランキングにひっそり参加しております。
よろしければクリックをお願い致します。

4月8日(火)のつぶやき

2014-04-09 03:10:19 | 徒然話

【教訓】3歳児にコカ●ーラを与えるのはほどほどに!! コカコー●に含まれるカフェインが覿面に効いて決して寝ない恐怖の子供に変身します。ダイエット●ークならぬディキャフコ●クを作ってくれたらいいのに。


コ●コーラを飲んでハイになった某3歳児の症例(1)寝ない(2)オリジナルソングを歌いまくる(3)激しい振りも付く(4)リサイタルの合間にMC(5)2~4を数時間にわたり繰り返しても疲れて寝ない………アレ?いつもと同じ???


買うー!!! RT @kingjim 「オレッタ」は、ちいさなカバンにもスッと入る手軽なホルダーです。幼稚園の保護者会や、塾やピアノなどの習いごとの資料の持ち運びにもご活用いただけます。kingjim.co.jp/products/file/… pic.twitter.com/4Jknfiw7ti



ブログランキング参加してみました。クリックして頂けると幸甚の至りです。