goo blog サービス終了のお知らせ 

舞蛙堂本舗リターンズ!~スタジオMダンスアカデミーblog

ダンス(フラ・ベリーダンス他)と読書と旅行とカエル三昧の日々を綴る徒然日記。

夢のかえる御殿

2007-12-02 23:52:48 | カエル偏愛
先日の上京のおりに、かねてから考えていたかえる用ガラスケースをゲットいたしまして、本日めでたく家のカエルたちが一堂に会した「夢のかえる御殿」が完成しました!!!

いやはや、光源氏の六条院も真っ青のハーレムっぷりです。
源氏の君が邸を四つに区切って四季に見立て、それぞれに恋人たちを住まわせたがごとく、ケースの中は上中下3段に仕切られており、最下段に一番大きな子たちを入れ、上に行くにしたがって小さなカエルたちの住まいになるという構図です。

一番下はサイズだけではなく、安定性を重視して重めのかえるを配置しました。
ボート遊びを楽しむカエル一家や、ラインストーンの嵌め込まれたゴージャスガエル、嬉しそうに手をパタパタしている竹製の子たち、ヒバの組み木でできた仲良しカエル(防虫防カビ効果があるらしい、えらいねえ)など、個性的な顔ぶれが揃っています。
大物ばかりなので混み合ってますね(笑)。でも、カエルがびっしりいるとなおさら可愛いです。本人たちが息苦しくならないよう、顔の向きには気を遣いました。

メンバーの中にはバランスの良くない子もいて、一人だと倒れやすいようなカエルのことは、壁際に寄りかからせたり他のかえるにサポートしてもらったりしています。
手前のケーキを抱えている子もそういうカエルの一人で、転んでも危なくないように柔らかいケーキを抱えて、ほかの子にガードされています。

中段になるとちょっと小さな子たちが並びます。
この中にいる王冠をかぶった二人組は、原宿にある某手芸パーツ専門店で発見した子です。
アクリル製で、本来パーツの一つとして売られていたものを二人、見本用にデコレーションしてレジの上に飾られていました。
もちろん発見するなり買おうとしましたが、あいにくパーツ自体はすでに廃盤となっていたため、店員さんに頼み込んでこの二人を譲っていただきました。

彼らのそばに私の大のお気に入りの、ハワイから連れてきた子たちがいます。
あんまり「どの子が一番好き」ってことは言いたくないんですけどね。基本的にかえるは誰でも可愛いし。
でも特にこの子たちは後ろ姿までリアルで、どこからどう見ても可愛くてたまりません。
そんなとき、後ろが鏡になっているケースにして良かったと思います。後ろ姿がとりわけたまらない面々は、できるかぎり鏡に映るよう心掛けました。

そして上段、一番小さな子たちです。
小さい子を集めたら必然的にガラス細工のカエルたちが集合しました。ガラス細工の子たちはおしなべて漫画チックなビジュアルをしていますね。もちろん、それはそれで可愛いですが。
でもって同じエリアにこれでもかってくらいリアルな子も同居してます(笑)。同種の生かえるに紛れていたら、パッと見誰が誰だかわからないくらいリアルです。

あとこの段にはスワロフスキーのカエルもいます。5年ほど前、乗り継ぎに立ち寄ったシンガポール空港で運命的に出会いまして、即断で連れ帰ってきました。
スワロフスキーで出来ているのはこの子の入っている壷で、本人はそこから梯子で出入りしています。

一人ひとりに家までやってきた経緯があり、そのほとんどを覚えていますし、どの子も思い入れが深いです。
今までほうぼうに散らばっていましたから、ようやくこうしてみんなが一緒にいられる場所を作ってあげることができて、ほんとよかったよかった♪

のどのカエルに

2007-11-22 23:57:46 | カエル偏愛
突然ですがこちらの悩殺ポスター、どこにあると思われますでしょうか。
なんと東京ディズニーシー某所に貼られているのです。

ディズニーリゾートでは思いのほか大勢のカエルたちに出会えると以前にもお話ししましたが、このポスターは私にとって最後の砦でありました。
ある本でこの写真を見つけて以来、なんとかして現地で邂逅しようと、一途に捜し続けていたのです。

はたして、先日のシー旅行でようやく発見することができました。
これからお探しになる方の楽しみを奪ってはいけませんので、あえて場所はご紹介しません。しかし、ディズニーマニアのうちの生徒さんは、僅かなヒントで即座に当てられました。しかも方面は何のヒントもなしで正解してしまったのですから、流石としか言いようがありません!!

私はシーがものすごく好きで、ハッキリ言って滞在するだけで結構です。
気がつくと夕方まで何の乗り物にも行ってなかったなんてこともしばしばです。あ、ほんとの「乗り物」=移動用の電車や船なんかはわりかし活用しますが。
シーは起伏が激しいので、これらの乗り物が思いがけず便利です(特にマミちゃんのように同じ場所をたくさん歩くのをいやがる同行者を連れている場合)。

しかし一人でぶらつく時は、えっちらおっちら歩くのもなかなか一興です。私は人混みが嫌いなので(なぜそういう奴がディズニーリゾートなぞ行く)、マミちゃんが「汚そう」といって憚るジャングル奥地(←ロストリバーデルタ言え)などを歩くのがけっこう好きです。
前は一回転ジェットコースターが好きだったんだけど、最近それも乗らなくなってきました。乗り物に夢中になっているより、あの旅情たっぷりの景色を楽しんで、あの辺にいると聞こえてくるカエルの鳴き声に耳を澄ましたりしている方が有意義な気がしてきたのです。
あ、黄昏れてるとか言わないで。

その辺から時計回りに進んでいくと、リトルマーメイドの世界そのままのエリアにたどり着きます。
私は子供の頃、リトルマーメイドがそれはそれは好きだったので、その頃にできていたらさぞ感極まったことでしょう。今でも帰り際なんかに見るとちょっと泣きそうです。

ここにもカエルさんの働く乗り物がありますね。あの子たちは交代制で、職場の近くを河が流れていますから、休憩時は地下のトンネルから河に出てゆったりしてるんですよ。本人たちから聞いたので確かです。
こないだ行ったときももちろん顔を出しました。縁故サービスでいつもより速めに回してもらいました。


ただ今回のシー行きは、カエル絡みでとても悲しいことがありました。
現在のシーの昼のメインショーは以前にもご紹介した水上カエルショー(※正式名称:レジェンドオブミシカ)で、この日もカエルさんの勇姿を見るべくイタリア地区にいた従業員のお姉さんに「すいませ~ん、カエルウォッチングのベストポジションはどのへんですか?」と訊いたところ、衝撃の答えが返ってきたのです。
「今日はカエルさんの身体の具合が悪いので、お休みするかもしれません」
えええ~~~!?!?!?


ショックを受けましたが私にはそれ以上に思い当たることがありました。
ショーの開催がミラコスタのチェックイン時刻と被っていたため、その日の朝「今日はカエルショー見なくていいや」と口走ってしまったのです!!
カエルさんはかえるネットワークでそれを察知し、つむじを曲げてしまったにちがいありません。

良心の呵責にうちひしがれつつも、私は従業員のお姉さんの言い回しにいたく感じ入りました。
お姉さんはあのカエルさんを「プルート&ダンサーの乗り物」ではなく「一人の出演者」として語ってくれたのです。それも24歳の大の大人にですよ。
うれしかったですねえ。私は内心、ディズニーの人々があの子をたんなる乗り物とみなしていたらどうしようとつねづね案じていましたので、このお姉さんの気遣いに癒されました。


カエルたちはディズニー内で着実に勢力を伸ばしているらしく、年末に公開される最新映画にはなんとカエルのスウィングオーケストラが出てくるのだとか!!!
バンドリーダーの名前は「フランキー」でもちろんカエルです。
未来が舞台の物語だそうですから、現実の未来でもカエルが劇的な進化を遂げ、スウィングオーケストラとかを結成し、ひいては世界征服を企んだらいいと思います。ってケロ●軍曹か。

ちょこちゃん

2007-11-08 23:07:13 | カエル偏愛
テレビを観ていたら、ものすごく見覚えのある手編みのかえるさんの顔がアップで映されて仰け反りました。
このかえるさん、家にいる....!!!!!

かえるさんの名は「ちょこちゃん」。
仰け反るほど驚いたのは、この子が栃木県宇都宮市限定で生息している子たちだからです!!!

この子が家にやってきたのはもう何年も前のことです。
初めてフェスタmy宇都宮に参加した年、同会場内のシルバー人材センターのブースに並べられていたのがこの子たちでした。
緑の小さな子を選んだところ、たまたまそこにいた知り合いの方が黄色い大きな子をくださって、二人一緒に連れカエルことになりました。

もともとは一人の女性が編み始めたもので、それをシルバー人材センターの皆さんが総出で編んで売るようになり、ちょこんと座った様子から「ちょこちゃん」と名づけて、一人ひとりのかえるさんを「この子は優しそうだわ」などといいつつ手作りしていらっしゃるというのは、後になってから知った話です。
愛情を持ってたくさんのかえるを世に送り出してくれている人がここにもいると知り、心が温かくなった次第です。

この番組によれば、そのかえるたちが今空前の大ブームで200かえる待ちなのだとか!!!
なんでも、この子が幸運を運んでくれるというジンクスが広まっているのだそうです。

事の発端が数年間恋人のできなかった人が結婚できたという設定なのが、ちょっとボージョボー人形みたいで安すぎて個人的には納得いかないですが(笑)、私としてはかえるたちが多くの人に愛されるようになるならそれでいいのです。たしょうのことには目を瞑ります。

幾千幾万のかえると接して生きていると、かえるを愛する人によって作られたのかどうかが一目で分かるようになってきます。
ちょこちゃんはいわゆるかえるらしい顔や体型ではないですが、作った人に「かえる愛」があることを確かに感じ取れる子たちです。
かえる愛から生まれた子ならば、持ち主に幸せを運んでくれたとしてもまったく不思議はありません。

じっさい、この子たちがやってきた日の私たちのフェスタ出演は大成功でした。
屋外ステージだったのですが、空は高く晴れ渡り、その時期にしては温暖な気候で、上着を着なくてもまったく寒くありませんでした。
そうしてドレス姿で練り歩けば道行く人から「うわぁ、素敵!!」と声をかけられ、ステージにはたくさんの方が見に来てくださいました。
その後このイベントに出演を重ねること3回、その度にお客さまの数が増え、わざわざうちを見に来てくださる方も多く、そういう方たちのおかげでとても盛り上がるステージになります。

あるいはこの盛り上がりも「ちょこちゃん」の運んでくれた幸福のひとつなのかもしれません...!?!?
だとしたらそうとう凄いぞ、ちょこちゃん!!!

ターシャ

2007-09-24 23:47:59 | カエル偏愛
徹夜続きの毎日において、ささやかな癒しになっている存在。
それが家周辺のかえるたちです。
かえるにとっては真夏よりむしろこのくらいの気候の方が過ごしやすいのか、先月あたりよりも多くのかえるたちが集ってくれています。

裏の子たちは相変わらず大勢いますが、先日いよいよ表玄関にも登場しました!!
それも、昨日の合同レッスンに向けて徹夜が一段と激しくなった、ちょうどその頃ですよ。まるで私が切実に癒しを必要としているのを察したようなこのタイミング。泣かせてくれるじゃないですか。

しかも嬉しいことに一人は住みついてくれたようです!!
その子の名はターシャ
ターシャとは2001年メリーモナークにジョニー・ラム・ホーの教室から出場してミスアロハフラに輝いたナターシャ・オダさんのことです。
彼女の踊り方が、ただでさえ独創的なジョニー(なんたってこの人のステージを見ると愛するマーク様すらそんなに特殊じゃないような気がしてしまうほど)の生徒さんの中でもこれまた個性的で、一度見たら忘れられません。
その背中の反りがこのかえるさんにそっくりだったので、かえるさんの名をターシャとした次第です。

ターシャは玄関のドアや桟に定住し、ときおり場所を変えながらも必ずここに戻ってきてくれます。嬉しいねえ。
私が何かに取り憑かれたように携帯を構えてアイドルヲタクよろしく撮影しまくってても、寛大にも同じポーズでじっとしていてくれるのです。

徹夜で発表会の準備におわれているさなかにそっと玄関に出てターシャの姿を見ると、「おし!!続き頑張ろう!!!」という元気が湧いてきます。ありがとう、ターシャ。今夜も頑張るね。

蛙男劇場

2007-07-27 23:56:38 | カエル偏愛
今日は私の大好きな番組をご紹介します。
その名も『蛙男劇場』。まんまでしょう。

これは筑紫哲也のNEWS 23内の1コーナーで、もともとは『蛙男商会』の名で深夜帯に放映されていたシュールなアニメの作者の方が製作している、一話完結ものの作品です。
時事ネタを風刺する内容で、そしてこれがもっとも肝要なことですが、出演者が全員カエルです。

決して「萌え~~~」なタイプのかえるさんたちではなく、妙にリアルな人間くさい体型だしテンションの低い台詞回しもシュールですが、独特の間が絶妙です。
そうとう上手いですよ、この作者さん。声の出演もご本人ですしね(私の記憶が確かならば)。さすがカエルをフィーチャーするだけのことはあります。

たとえば画像を見ればおわかりのとおり、今日は「選挙」がテーマでした。
のっけからモロ『かさじぞう』のパクリ感がただようおじいさんとおばあさん(もちろんカエル)が登場し、年金が満足にもらえないことによる生活の困窮から笠を作って商店街に売りに出かけます。

しかしこの商店街がおなじみシャッター商店街
当然笠は売れず、やがて「こっかいぎじぞう」の前にたどり着き、各地蔵の前にあるマニフェスト、いえご利益の説明を「どれも似たり寄ったりだし」とろくすっぽ読まず適当に一つのお地蔵様に笠を被せて帰宅しました。
ところがこのお地蔵様が「増税する政策です」というとんでもないご利益の持ち主で、おじいさんとおばあさんの家には早速お代官が税、じゃなかった年貢を取り立てにやってくる...というオチ。

このストーリーをカエルが演じているんですよ。
いやもう、たまりません。うちのかえるたちなど、蛙男劇場が始まると途端に視線が画面に釘付けになり、食い入るようにカエルたちの熱演(と言うには若干テンション低いが)を目に焼きつけているようです。
そのうち、うちの子の誰かが役者になりたがるんじゃないかという気がしてくるほどです。

かえるたちのバイブル、『蛙男劇場』。
永遠に放映してカエル本人およびカエル偏愛者(予備軍含む)を啓蒙しつづけていただきたいと思います。

お気に入りの場所

2007-07-25 23:39:48 | カエル偏愛
先日お話しした家のツツジに住んでるかえるさんの撮影に成功しました。
日中はこんなふうに枝の隙間でまったりしているようです。
よく見ると二人いて、だいたい同じ大きさ(例の兄弟か同級生のよく似た子たち)です。かえるは個人主義だから、つるんでるわけじゃないですけどね。お互い快適な距離を保って住み着いているようです。

二人も間近で見られてあまりに可愛いので、出かけるたびにツツジににじり寄っては彼らの姿を探し求めていたところ、先日ここで全身真っ黒の子に遭遇!!
枝に気を取られていた時に何か根元でかえる的な動きが見えたような気がしてそちらを見たら、いましたいました。見事に真っ黒で土に溶け込んでいる子です。

こないだ家の下でも真っ黒な子を見つけまして、そこからかえるの足で2~3分といった距離ですから、その子の住まいがやはりツツジであったとしても不思議じゃないですね。

2階の裏窓のふちで暮らす面々も少しずつ増えていそうな感じです。死角にいることもあるし(日中に鳥から身を守るためには死角に隠れていた方がいいと思う)、夜は営業に出歩いている子が多いので、正確な人数は分かりません。
でもついこの前4人だった頃よりは確実に増えているな。死角をよく見るとちょっとだけ緑の背中が見えたりして、幸せな気持に浸れます。

今日は上にも小さめのかえるが来てました♪
上まで来る子は大きくなったかえるたちがほとんどですから、たまに小さな子を見ると「よしよし、よく来たねえ」と心からねぎらいつつ眺めております。

うちの周囲のかえるはどうも目に見えて増加傾向にあるようです。
家の裏を歩いても、このツツジや倒木の枝や至る所に住んでいるのが見られますし、しかもほとんどの子たちがそこを住まいとしているようです。全国規模でかえるの減少が心配されている中、彼らが居心地の良い場所としてうちの周りを選んでくれたのなら、これほどうれしいことはありません。
ぜひうちでたくさん増えて一大コミュニティーを築いていただきたいものです

裏の住人

2007-07-17 23:58:11 | カエル偏愛
うちのすぐ裏側に赤っぽい木が横たわってまして、ここには大勢のかえる達が住んでおります♪
それも、画像ではわかりにくいかもしれませんがとっても小さな子がえるです。なんとなくこどもっぽい体型をしてますよね

枝の間をよく見ると、鮮やかな緑色のこの子たちがあちこちに点在しているのが分かります。
急に近付くとびっくりして逃げてしまいますが、「大丈夫、害は与えないよ、ただちょっと偏愛者なだけ」と優しく言い聞かせながらそっと近付けば動かずに待っていてくれます。

特に今日は雨なのでたくさん顔を見せてくれました。
どの子もほとんど同じ大きさと柄をしているので、兄弟姉妹である可能性が高いですね?
実はこの辺りは2階の「かえる窓」の真下にあたるため、かえるたちの待機所状態になっているのではないでしょうか。そして、ここに住んでるかえるたちの一部の子が上まで捕物にあがってきたり、上に移住したりするものと思われます。
この兄弟たちのほかにも、まるでダルメシアンのような愛らしい柄のついた子(通称「ぶっち」)など、大勢のかえるたちをここで見てきました。

おちび兄弟の一人と思われる子が、ここから少し離れたうちのツツジにも住んでいます。
なぜならこの子もほとんど変わらない柄と体型だからですね。
人間の足なら10秒くらいの距離だけど、かえるの(しかもあんなおちびの)身にはさぞ遠かったと思う。車通りもある場所ですしね。チャレンジャーだよなあ。
マミちゃんがツツジに絡んだ蔓を切ったらポトッと落ちた緑色のものがその子でした。うわああ、おひるね中だったのかああ。ごめんねえ。
後日もう一度確かめたらちゃんとツツジの上に戻ってまったりしていたので安心いたしました。

おちび

2007-07-04 23:56:43 | カエル偏愛
帰宅したら、家の下に画像のおちびさんが来てました♪
手足を含めても小指の爪ほどにしかならない、小さな小さな子です。
色も茶色っぽかったから、かえるになりたてかもしれませんね。

車を降りると何かものすごく小さいものがピョコピョコしているのが目に留まりました。
それも濡れて黒くなったところに黒っぽいものが跳ねているので、遠くからでは見分けが非常に難しい。
跳び方でかえるって気付いたけど、ホント、うちのRさんで轢かなくて良かった....。

あまりの愛くるしさにカメラを構え、「ちょっとだけ、写真を撮らせてね。そこにいてくれる?いい子だね」などと声をかけると、最初はびっくりするみたいですがすぐに私がただの偏愛者であり害を加える気がないことを察するらしく、おとなしくポーズすらしてくれます。
かえるはやっぱり賢いですね。

私は小さなかえるを見るとつい、子供扱いしちゃ悪いと思いつつもほとばしる愛情から「おちび」と呼んでしまうんですが、どんなに小さくても立派な一人前のかえるで、たった一人でここまでやってきたのです。偉いなあ。泣かせるじゃないですか。
今も小さな手足で懸命に壁によじ上ろうとしてました。がんばって。

もっとも、家の2階の窓まで到達しているのはもっと大きな子ばかりなので、この子が上に来られるようになるまでにはまだ時間がかかるのでしょうね。
鳥などの天敵に襲われず、事故や病気にも遭わないで、たくさん食べて大きくなってうちの上にのぼってきてくれることを祈ります。

マニア垂涎アイテム

2007-07-03 23:55:08 | カエル偏愛
KODANSHAシールBUNKO
『びっくりカエルぞろぞろシール』


...という、マニア悩殺必至アイテムをいただきました。
これが看板に寸分の偽りなし、ホントにびっくりです。
なにしろ200枚近いシールのすべてがカエル。それも生カエルです。

まったく、こんな私のようなフェチ者でなければ興奮しないような垂涎アイテムが出版されるなんて、なんと素晴らしい時代なのでしょうか!?!?
こないだテレビでやった「習いたいダンス」1位&2位がフラとベリーダンス(しかも資料映像ではボリウッドまで)だっただけで充分衝撃でしたが、かえるまで市民権を得ているというのは、それより数万倍驚きです。
皆さんに彼らの愛くるしさが広まって、うれしい限りじゃないですか

シールの中身はさらに衝撃です。
もう、マニアのツボに集中砲火を浴びせまくりではございませんか。
普通に背筋を伸ばして座る姿(といってもこのポーズはジャンプ寸前の瞬間で、撮影するのがとても難しいそうですが)はもちろんのこと、背中の二本のラインも愛らしい後ろ姿、そして手のアップというパーツフェチ向けショットまで完備されているのです....ッ!!!ズルズル(←垂涎の音)
もう、顔写真と目が合えば胸がときめき、後ろ姿を見れば背中からお尻にかけてを撫で回したくなり(おまわりさーんここに変態がー)、手を見れば本人の迷惑も顧みずプニプニつつきたくなる、マニアにとってはある意味危険きわまりない悩殺グッズなのですよ。

しかもすべてのシール台紙にはこれまた悩殺のかえるイラストとともに「We Frogs」というキャッチフレーズの書かれたマークが...!!!
「かえる友の会」の何かのイベントのマークに採用したいくらいだよなあ。

おそらくこのシールブック、わが「かえる友の会」のおそらくかなりの割合の方々がゲットし、めくるめくラブリーな悩殺ショットにウットリしているのではないかと想像されます♪

かえるさん到来

2007-06-30 23:57:45 | カエル偏愛
家の裏窓に、かえるさんたちが集結しはじめました♪
現在来ている常連さんは4人。どの子もそれぞれにお気に入りの場所を見つけつつあるようです。
かえるは個人主義者で、縄張り意識などはさほど無いらしく、捕物に夢中になるうちにほかの子を踏んづけちゃうことすらあるみたいですが、たいしたトラブルにはならないようです。大人だなあ。
人間ももっとかえるを見習って生きれば、ずっと生きやすい世の中になるのにね。

画像はちょうど並んでいた2人を撮ったものです。
う~ん、結構萌える構図なんだけれど、曇りガラス越しに撮ったからいまいち不鮮明ですね。ごめんなさい。
なんとかしてもっとハッキリした画像にチャレンジしますね。

初夏なので、みんなの身体の色は鮮やかなグリーンです。
かえるは周りの景色によって若干色を変えますから、今頃のかえるたちは明るいグリーンで、秋が近付くとシックなグレイっぽい色彩になります。
うちの表玄関のピンクの壁にずっといた子は、なんと少しピンクがかったグレイになっていたのです!!冗談みたいだけど本当の話。そりゃもう、かわいかったですよ。特別うちの子という感じがしましたねえ。
もっとも、かえるはどんな色でもおしなべてかわいいですけどね。

今のところメンバーが少ないので餌が捕り放題らしく、いつみてもどの子もお腹いっぱいみたいです。
私が一日のレッスンを終えてかえるたちを観察する頃(それは一日で一番ホッとする瞬間でもあります)にはもうひととおり捕物し終わっていると見え、周りを餌が飛んでても気にしないで大儀そうにもっさり動いてます。

時々彼らの鳴き声が聞こえます。
遠くで合唱が聞こえるのはもちろんですが、ものすごく近場で大きな声がして驚くこともしばしば。
専門家は鳴き声で男の子か女の子か分かるそうですね。私もその域まで達したいものです。

一番恐いのは日中に飛んでくる鳥です。
かえるさんの活動タイムは夜だから、暗い間に盛んに歩き回っているぶんには問題ないですが、日中あまり目立つところにいる子を見ると不安になってしまいます。
かえる用シェルターとか作りたいよなあ。

いずれにしても、今夜あたりちょっと寒くて小さな手を縮こまらせつつ、それでも捕物に励んでいる姿を見ると、この子たちは鳥とかツボカビ症に苦しめられることなく、健やかに生きてほしいと願わずにはいられません。

ブログランキング参加してみました。クリックして頂けると幸甚の至りです。