goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

静岡マラソンの案内来た~

2016-02-19 | Marathon

先週、静岡マラソンの案内が届いた。分かりやすいゼッケンナンバーだ。スタートとゴールが違うレース。金沢マラソンもそうだったが、最近はスタートとコースが違うレースが多いのかな。荷物を預ける時が面倒だけど、スタートとゴールが違うコースの方が好み。心配なのは天気静岡マラソンは去年が第1回大会だったけど、荒天の中での開催。

自分の出たレースでは雨は結構ある。3回に1回ぐらいは雨降っているような印象あるな。雨天確率30%ぐらい?富士山を観ながら走れる富士五湖ウルトラマラソンに2回出たけど、2回とも曇天と雨で富士山は拝めず。去年の11月の金沢マラソンはスタート前、測ったように見事なまでの土砂降りだった。静岡マラソンのコースは海も近いし、雨天なら風も心配だ。


静岡までローカル線を使って行く旅ラン。

昨日は仕事を終えた後、70分ラン。今年の走行距離は277キロ。普通に走るには右の太ももの痛みはいつの間にか感じなくなった。静岡マラソンで年間走行距離400キロ超えを達成にするため、静岡マラソン行くまでに360キロは走りたい。


好きなファミレス~ロイヤルホスト

2016-02-18 | Gourmet

ちょっと前(1月31日)になるけど市川動物園の帰りの昼飯はロイヤルホスト。ファミレスの草分けとも言えるレストラン。通称、ロイホ。1月が誕生日で20%割引クーポンがあったので行った次第。

松戸店に行ったけど、この店舗は初利用。他のファミレスよりインテリアに高級感があり、メニューも少し高めだけど、同じ使うなら少し割高でもOKと思わせる雰囲気と味。クーポン利用なので二人で2,661円。ちょっと前に行ったイタリアンより、こっちの方が満足度は高かった。

ロイホの運営会社はロイヤルホールディングス。東証1部上場企業。3月29日付けで新社長就任らしい。5期連続の増収目指すとのこと。


まずはサラダ。ワインは並々とつがれてました。


パン!


僕はグリルチキン。目玉焼きが乗ってるのが貢献度大です。


奥さんはブロッコリーとチキン、シュリンプのフリカッセ。

ファミレス2番手に挙げるのはメキシカンフードが充実しているココス。モーニングメニューもバイキングで充実。行ってみたいファミレスは北関東中心に店舗運営するフライングガーデン。ここのハンバーグは凄いという評判。

昨日は仕事を終えてから空手の稽古。全体練習1時間の後、白帯4人集められて組み手と型の稽古を1時間。久しぶりにH先生に会った。「お~、続いてるやん」と言われた。多分、2回連続でさぼると心が折れて行かなくなると思うので、週一回は必ず行くのが目標。

 

 


宝くじが当たったら~安藤祐介

2016-02-17 | Book

安藤祐介の「宝くじが当たったら」読んだ。主人公は中堅食品会社の(株)わくわく食品の経理課に勤める新堂修一。年収400万円。32歳の独身サラリーマン。その修一が年末の宝くじ2億円当選!バラ色の人生を送るかと思いきや、いつの間にか2億円当選の話は周りに知りわたって様々なトラブルに。人生は山あり谷ありというが、宝くじを当たると波乱の人生を歩む人は結構多いようで・・・。世の中、イイことは続かない、美味しい話には落とし穴があるってことだね。

宝くじはもう何年も買ってない。夢ないなあ!と言われそうだが、お金は自分で稼ぐものだよ。成金になれるホシの元に生まれてないし、当たらないよな~。

最近、宝くじは御無沙汰な自分が読んでも、この本は面白い。お薦め本。テンポ良く読めるから読み疲れしない。254ページでと手頃なページ数だけど、中身はコンパクトに詰まっている。

主人公の修一がどこにでもいるような、ちょっと気弱なキャラクターのサラリーマンであり、より親近感あるのがいい。周りを固める脇役の還暦を迎えたベテラン先輩社員ツネさん、同期の女子営業マン志織、持つべき良き同僚、先輩、友だ。


世の中、金の切れ目は縁の切れ目?

昨日は仕事の後で70分ラン。今年の走行距離は270キロ。最近、寒暖の差が激しいせいか、まだ朝晩は寒いためか風邪、インフルエンザが流行っている。体調管理に気をつけて春を待とう。


銀河高原ビール頂きました!

2016-02-16 | プレゼント

昨日は仕事後に1時間ラン。午後は小雨が降っていたけど、走る前に雨は上がった。でも寒かった~。冬に逆戻り。これから三寒四温の季節。今年の走行距離は263キロ。

夕食は回鍋肉と丸天のすり身の天ぷらと、ニンジンサラダ。それに銀河高原ビール。自分で購入ではなく、義父からもらったもの。毎年、もらっているので、馴染んだ味。ちょっと癖はあるけど、飲み慣れると癖になる味。毎度、御馳走になります。

巷では地ビールブームらしいが、銀河高原ビールは元祖と言ってもいいほどの地ビール。ちなみに、この銀河高原ビールは日本ハウスHDという会社が株主向けに配っている商品。もう何年も頂いているので長期株主ってことですね。株主の鏡ですね。


今年からデザインが変わって缶に社名がドーンとプリントされている。

昨日は株が爆騰!予想以上に上げて、ちょっとビックリ。まだまだ不安定と思うけど、どうかな?ドル・円は1ドル=113円台後半か。アメリカを旅行する立場からすると、もうちょっと円高でもいいんじゃないの?

どうも4月半ばころからオフィス勤めになりそうな気配。やっと陸の孤島的なサラリーリーマン生活から脱出か?

 

 


バレンタインデーにワインパーティ

2016-02-15 | Party

昨日は朝から強風、小雨のためランは中止。春一番が吹いて、春近し!

昼からKさん宅でワインパーティ開催。10日がK叔母さんの喜寿の誕生日だったので花の贈り物をしたところ、花を見るついでにワイン飲みに来て!ということだったので伺った次第。

定期的に開催しているワインパーティ。今回もフランス産の赤ワインとドイツ産の白ワインと美味しい料理堪能。御馳走様でした!楽しい会話ができることは最高の幸せですね。バレンタインデーにワインパーティ、イイ1日だった。思い出深いバレンタインデーになると思う。ちなみに去年のバレンタインデーは京都マラソンに出るため、京都に滞在していた。あれから1年か。あっという間の1年だったけど、中身は濃い1年だった。

K叔父さん、最近、ドイツ車を新車で購入。もう既に400キロ走ったとのこと。ワインもぐいぐい飲めて、車も自由に運転できる。理想的な老後生活。最近はLINEも使いこなせるようになったようで、痴呆はしばらく寄り付きそうにない。


ピンクの花をベースにした花盛りしてもらった。


今回も宅配ピザ取りました!チャーシューにサラダ、ポテト堪能!

最近、口びるの横に吹き出物ができているので、元薬剤師のK叔父さんに尋ねたところヘルペスとのこと。体が疲れている証拠らしく、要注意。帰宅して、コタツでに入って寝ころんだら5時間も爆睡。睡眠不足を実感。今週も多忙そうだけど、無理せず乗り切ろう。


今年のバレンタインも終了。ボチボチ味わって頂きます!


ウルトラマンスタンプラリーで駅昇降トレーニング!!

2016-02-14 | Event

昨日は早朝、仕事の後、松戸運動公園のジムへ。暖かったせいか混んでた。ベンチプレス、筋トレ30分、マシンラン20分、行き帰り80分ラン。合計2時間ちょっとのエクササイズ。今年の走行距離は257キロ。ベンチプレスは最高55キロで止めておいた。無理はいかん。

午後からウルトラマンスタンプラリー。秋葉原から山の手線を外回りで代々木まで13駅で押しまくり。駅の階段を降りたり昇ったりで13駅も回ると結構な重労働。これで合計31駅達成。全部で65駅だから、まだ半分にも達してない。今月26日までだけど40超え目標。ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウは、ほとんど観てなかったので怪獣をほとんど知らないのが、ちょっと残念。綺麗に押すコツはスタンプの右下の角を上から指で押すと、かすれずクリアに押せる。


ちなみに移動は都内一日乗り放題券750円を利用。便利でお得。

 

夜は中目黒でサルサ。超満員ではなかったけど、程よく混んでた。午前中、エクササイズ、午後、ウルトラマンスタンプラリーで駅昇降ウォーキング、夜2時間、サルサ。昨日、万歩計、持っていたら3万歩は楽に超えているだろうな。

夜になっても暖かかった。春のような陽気。早く春になって欲しいよ。帰りの電車の中、カップルが多かったな。そうだ、今週はバレンタインウィークエンドだ。50歳を過ぎたオッサンにはあまり関係ないことだけど(苦笑い)。


帰宅してから眺めて御満悦。一銭の得にもならない喜びがある人生は素晴らしい。


伯爵池袋北口店~Cafe!Vol.87

2016-02-13 | Cafe !

一昨日の定例会の待ち合わせは池袋北口にある伯爵。24時間営業の老舗喫茶店。前から存在は知っていたけど初利用。
午後2時前に行くと、ほぼ満席。ビジネスホテルが入っているホテルのビルの2階にある喫茶店だけど、思ったよりも広かった。


店内はこんな感じ。ソファがデラックスだ!

禁煙席はあるにはあるけど、少ない。おまけにパテーションとか、ガラス扉で仕切られてないから、禁煙席はないのと同じ(苦笑)。どうもこの喫茶店、愛煙家の御用達の喫茶店らしい。最近は喫煙席が少ないカフェが多いからねえ。お客さんが入れ替わり立ち代わり来店して常に満席状態。この店、予約は受け付けない店だけど、納得。回転で勝負だ。いろんなタイプのお客さんがいたなあ。NHKドキュメント72時間の舞台として使えそう。


ブレンドコーヒー。シンプルなコーヒーカップ。500円。


入口に生花。こういうところにこだわってチェーンのコーヒー店と差別化。

Sさんが例によって30分以上、遅れて来たけど、3人揃って30分ほどしてから脱出。タバコを吸わない人間にとって、あの空間は、ちょっと厳しい。ある意味、古き昭和の遺物かな。

昨日は仕事を終えてからから100分ラン。日曜日、雨らしいから少し長めに走れて良かった。今年の距離走行距離は246キロ。帰宅して何気なくテレビつけたらテレ東の9時からやっている「所さんそこんトコロ」って番組で上野御徒町の燕湯の特集やっていた。都内で一番早く開く銭湯で朝暗いうちから常連さんが並ぶらしい。朝はお湯の温度48℃!都内1、2位を競う高温の銭湯とのこと。上野まで走った時、使うけど確かに熱い。常連さんは、あの熱い湯に入ってから仕事するらしい。びっくりや!

 


池袋サイゼリア~定例会Vol.18

2016-02-12 | Party

昨日は早朝仕事。円高が止まらん。流れは完全に円高に変わってしまったな。円高モンスター!仕事を終えてから1時間ラン。今年の走行距離は236キロ。

昼から池袋に出て定例会。忘年会やると言っていて多忙でできず、やっと新年会。2月になってしまった・・・。去年9月のバーベキュー以来、4人揃う予定だったけどNが体調不良で欠席。ということで3人定例会。場所は池袋。話題の中心はSさんの高校3年生の息子の大学受験の話。ただいま受験真っ最中。Sさんと知り合ったのはもう10年近く前。その頃は息子は小学生だったけど春から大学生か。時の流れは早いね。

Sさん、多忙の中、社交ダンスは続けているとのこと。社交ダンスは結構、体に負担かかっているからスポーツトレーナーの治療受けて、体のメンテナンスしているらしい。50過ぎたら体のメンテナンスには、お金かけないとダメとの持論。妙に納得した。神田にある、ゴッドハンドを持つ、いい先生がいる病院(?)紹介してくれた。10分、1,000円のマッサージ。受けると股関節の動きから体の柔軟性が全然よくなるそうだ。ちなみにSさん、180℃開脚できるって。できるまで1年かかったって。継続は力だ。

I君、営業の仕事、相変わらず忙しいらしい。近々、馬場俊英のライブのため、大阪に遠征するって。大阪かいいなあ。Sさんの息子の進路が決まったら進学祝いも兼ねて定例会だね。まだ18歳だから、酒を飲み交わすことはできないけど楽しみだ。

ちなみに定例会の場所はサイゼリア。久しぶりに行った。値上げしたって記憶あるけど、安かったよ。たらふく食べて一人1,200円。


サイゼリア。この他にピザとサラダetc。

帰宅途中、スマホ見たら、1ドル=110円台まで円高進行のニュース。今日は荒れそうだ。円高は予想していたけど115円で止まると思ったけどな。

 


人間ドック

2016-02-11 | Health

昨日は午前中、人間ドック。視力が0.9に低下。身長が170.5センチ。前は171.5センチぐらいだったけど縮んだかなあ。正式な診断結果が届くのは3週間後とのこと。足のむくみが気になるぐらいで、特に悪いところはないと思うけど、どうかなあ?50歳過ぎたら年1回は胃カメラ飲んだ方がイイっていいうけど、どうしょうかな?健康第一だよ。


日本橋室町のマンダリンオリエンタルホテルに入っているビル内で受けた。

ちなみに電車は午前9時前の一番前の車両に駆け込み乗車。「ふ~。間に合った」と周りみたら、ほとんど女性。9時半まで女性専用車両に乗ってしまった。次の駅で二番目の車両に乗り換えた。ちなみに一両目の車両に1人だけ男性が乗っていた。しかも堂々と座っていた。50代ぐらいのサラリーマン風のオジサンだったけど度胸あるのか、ただ鈍感だけなのか?

午後は自宅に戻って仕事。朝4時起きのせいか、ちょっと眠かった。夜は再度、都内に出て、空手の稽古。祝日前のせいか、いつもより、最初少し少な目だったけど最終的には20人ぐらいいたけど。そのうち白帯は二人!組み手も型も全然ダメ!凹んだなあ。七転八起の精神で頑張る。松下幸之助の名言、思い出そう。

 


ニッポン産業をつくった8人のカリスマ経営者

2016-02-10 | Book

「ニッポン産業をつくった8人のカリスマ経営者」読んだ。インフォビジュアル研究所というところの著作。

昭和の時代、日本のものづくりの原点を築いた8人の経営者の実録。その8人とは松下幸之助、井深大、安藤百福、豊田喜一朗、出光佐三、本田宗一郎、土光敏夫、中内功。昭和初期からバブル期までの昭和の各時代の日本の高度経済成長に貢献した経営者の面々。

この本の特徴は各経営者のビジネスモデル、年表などが図解。各経営者の名言も掲載。松下幸之助の名言の一つ。「こけたら、立ちなはれ」とういう名言がある。そう、人生は七転び八起きなのだ。

8人とも故人。ダイエーの創業者の中内氏はバブル期の頃は買収の大攻勢で名をとどろかせた人物。プロ野球の球団まで買ってしまった。しかしバブルの崩壊でダイエーは没落。最近のダイエーは存在感が薄いから若い人は故・中内氏のことを知らない若い人も多いらしい。


127ページ。1,000円。日帰り出張の大阪まで新幹線の往復で読めそう。

この本は地元のマラソン仲間のTさんが編集・企画に携わっていてTさんからもらった。そのTさん、ロスアンゼルス・マラソンに出場のため、昨日、ロスアンゼルスに旅立って行った。確か昨日が誕生日のはず。ロスアンゼルス・マラソンはスタートがドジャースタジアムでゴールはサンタモニカ。来年、出たい!

昨日は仕事を終えてから70分ラン。今年の走行距離は230キロ。昼間は暖かかったらしいけど夜はまだ寒い。南の方ではプロ野球のキャンプ花盛り。早くオープン戦、始まって欲しい。今日は人間ドックだよ。