閲覧多数御礼 170121 2017年01月22日 01時11分22秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 昨日も本日もこのブログ『急行特急は行く…』への大変多くの閲覧と訪問に心から厚く御礼と御礼を。 4000位台の記録は嬉しい限り。
篠原美也子『名前の無い週末―セルフカバーミックス―』(2003年)を聴く 170122 2017年01月22日 01時09分23秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 篠原美也子2003年のセルフカバーアルバム“SPIRAL”から『名前の無い週末』を聴いてみる。 今宵も名前のない、不可笑い、不可面白い、うっくつとした時間が週末の夜なのに、流れる。
篠原美也子『秒針のビート -studio version-』(2001年)を聴いてみる 170122 2017年01月22日 01時00分32秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 篠原美也子『秒針のビート -studio version-』を2001年のアルバム『新しい羽根がついた日』より聴いてみる。 秒針が動き続ける限り、自分の生命の秒針が時を刻み続ける限り今日や明日を生きようとする鼓動は、どこから来るのだろうと想いをめぐらしつつ聴いたナンバー。
篠原美也子“30's blue” (2004年)を聴く 170122 2017年01月22日 00時55分57秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 篠原美也子“30's blue”を2004年のアルバム『種と果実』より聴いてみる。 30代の憂鬱という意味の歌であるが、その憂鬱な想いを抱いても、明日を生きようとする想いが挫けない強い何かを感じ取れるナンバーでもある。
篠原美也子“Passing -self cover mix-”(2004年)を聴く 170122 2017年01月22日 00時42分22秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 篠原美也子“Passing”を2004年のセルフカバーアルバム“everything is passing”から聴いてみる。 悲しみも哀しみも苦しみも痛みも憎悪も不幸せの快楽も幸せも恵みも全ては流れ行く。しかしそれらは決して、一瞬のものでない事は、いつかも話した通りだが、今夜はそんな気持ちを思い出して聴いてみた。
篠原美也子“compass rose”(2010年)を聴いてみる 170122 2017年01月22日 00時35分22秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 篠原美也子の2010年のアルバム『バード・アローン』より“compass rose”を聴いてみる。 指針は風にゆれて、迷走は今尚継続中で、もう進みたくはないな、とさえ呟いてしまう程に、この世の波風は荒い。
篠原美也子“Don't forget” (1995年) を聴く 170122 2017年01月22日 00時29分23秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 1995年の篠原美也子のアルバム『河よりも長くゆるやかに』より、“Don't forget”を聴いてみる。 忘れてはいけない大事な事を忘れてしまいがちだが、いつかに抱いたその想いの一部は今もここにあり、忘れてはいない――と思う。 この曲の歌詞にある、 「何にもうまくはいかなかったね、いとおしい日々。それでも自分で選んできたんだと胸をはっていた」 と言うもの、私にはひとつもないなと思う。自分の選択はいつでも間違いで、自信は奪われていくばかりである。
篠原美也子『ありふれたグレイ』(1994年)を聴く 170122 2017年01月22日 00時19分06秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 篠原美也子『ありふれたグレイ』(1994年)を聴いてみる。 東奔西走してみても、北へあるいは南へ進んでみても行き着く場所は、ワープゾーン。そしてそのワープゾーンの行き着く先は、基の曖昧でぼやけて煤けた自分自身の今になる――そんな感情は、今も変わらない。
篠原美也子『ジレンマ』(1994年) を聴く 170122 2017年01月22日 00時14分02秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 篠原美也子『ジレンマ』(1994年)を聴いてみる。 たまにこうして、アーティストのフルパワーで魂しいこもったナンバーを聞き流すのもいいなと思う。
篠原美也子『誰の様でもなく“Album Version”』(1993年)を聴く 170122 2017年01月22日 00時09分29秒 | 急行特急TH発2007年→2019年5月1日AM11:59 篠原美也子1993年のアルバム『満たされた月』より『誰の様でもなく“Album Version”』を聴いてみる。 アコギ1本の力強さと歌声と歌詞の力強さ強さは、今も色褪せていない。