goo blog サービス終了のお知らせ 

オーストラリア ヒロシのリタイヤ日記

1994年からメルボルン在住のヒロシです。留学後に現地で就職、国際結婚、2020年、55歳からリタイヤ生活。

ズッキーニの収穫始まる

2023年11月20日 18時21分31秒 | 家庭菜園

今朝は、オーツ麦にドライフルーツとナッツに牛乳をかけた朝食を食べました。昨日、一昨日と、オーツ麦のお好み焼きの様に焼いて食べたのですが、、朝から油っこい物は、毎日は食べられないと思ったのです。たまには、朝からお好み焼きもいいですが、今朝はさっぱりした物を食べたいと思いました。

今日は月曜日ですから、、、月、水、金はジョギングの日です。食後、直ぐに走るとお腹に悪いと思うので、1時間ほど、ヤフーニュースを見て休憩してから、ジョギング開始。今日も前回と同じく25分、走りました。その後、一時間くらい散歩。昨日は野生動物に3回も遭遇しましたが、、、今日は野鳥と家畜以外に野生動物は見ませんでした。

家に帰って、畑に水やり、そして、水やりの後、ズッキーニの人口受粉をします。雄花をちぎって、花粉を雌花につける人工授粉をするのですが、この作業をしないと、ズッキーニが良く実らないそうです。もう少し暖かくなると虫が多く飛来して人工授粉はしなくても良いかも知れませんが、受粉を確実にする為には、人工的にしなければいけないと思うのです。

それから、ユーチューブ動画を見て学んだのですが、ズッキーニの下の方の葉っぱで、土についている葉は茎の所から切って取り除くと、葉っぱが白くなるうどん粉病を防ぐことができるそうです。また、水やりをする時は、できるだけ、葉っぱに水を掛けないよう、土が跳んで、葉っぱに付かないように、ジョウロでそっと根元に水をかけようと思います。また、茎が伸びてくると、重みで茎が倒れるのですが、横に支柱を建てて、葉っぱの茎を支柱に縛って固定すると、倒れにくくなります。そうすることで、土の中にいる病原菌が葉っぱに付くのを防ぐことが出来て、長い間、収穫が期待出来るのだそうです。

また、一番始めのズッキーニの実は、大きくなるまで待つのではなく、小さい内に収穫してしまった方が、栄養が根や葉の生育に回るので、結果的により多くの実が収穫出来るようです。なので、始めの実は小さい内に採ってやりました。写真のズッキーニは2番目のズッキーニなので、もうすこし大きくなる明日まで待ってから採ろうと思います。

さて、午後からは、いつもの様に、昼寝。今日は1時間近くも寝てしまったので、目が覚めてから、暫くボーっとしましたが、、、息子が家にいるので、息子に手伝って貰って、トマトを這わせるフェンスを張ってみました。 このフェンスは羊用のフェンスなのですが、、薪の保管小屋に沢山あるので、使ってみたのです。鉄の支柱も牧場にあったものを再利用しています。

最近は雨が降っていないので、写真で見ると、畑の表面の土が乾燥しています。キュウリの苗も双葉が出て、順調に育っています。もう少し葉っぱが出てきたら、畑にキュウリの苗を移植しようと思います。ナスは今日、芽が出たばかりなので、まだ、2週間は待たなければいけないでしょう。今年もナスの収穫は出来ないかもしれませんが、、、出来るだけやってみます。

因みに、トマトの根本には収穫の終わったソラマメの茎を小さく切った物を入れてあります。こうすることで、雨の跳ね返りが葉っぱに付いて病気になるのを防ぐことができるし、根本に直射日光に当たって高温になるのを防ぐことができるし、蒸発も抑えるので、水の節約にもなると思います。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生動物との出会い

2023年11月19日 19時18分19秒 | 日記

今朝はオーツ麦のお好み焼きの朝食を食べてから、畑に水をやった後、ダンデノン市場に行こうと思ったのですが、、、出掛ける準備が出来たのは、11頃になってしまったので、その頃に家を出ると、お腹が空いてしまいそうだったので、午後から行くことにしました。

今日のダンデノン市場では、インドのお祭りのダンスや歌の出し物が特設ステージで模様されていて、妻はインドのダンスが見たくて仕方がなかったようでした。息子も少しは興味があったようで、、、3人で出かけました。

ダンデノン市場に着いて、妻がインドのダンスを見ている間、僕と息子で買い物。今日、買ったものは、魚(カレイ)5匹、海老(1.3キロ)、野菜(キュウリ、ナス、キャベツなど)果物(ミカン、オレンジ、ネクタリン、キュウイフルーツ、洋ナシ)でした。

夕方4時ごろに散歩開始。今日は、どういう訳か、野生動物に良く会いました。まず、30センチ程のブルータンリザード(青舌トカゲ)が散歩の道に寝そべっていました。

後ろから通り過ぎましたが、ドテーンと構えていて、動く気配はありませんでした。帰り道に同じところを通り過ぎたら、もう、いませんでしたが。

次に、ポッサムという、猫くらいになる有袋類の生き物が家の庭の木や軒下に巣を作るのですが、ポッサムの赤ん坊が道を歩いていました。道端に立ち止まって見ていると、何と僕の方に近づいてきて、靴に乗ってくれました。手で触っても逃げようとはせず、暫くして、草むらの中に消えて行きました。

因みに、このポッサムという動物は、人間の家の庭に住む野生動物(家畜でない)の中で、世界で一番大きな野生動物なのだそうです。(大きさは猫ぐらいになります。)実は我が家の車庫の屋根の中に、このポッサムの巣があって、もう何年も住み着いていて、夜になると出てきて木の葉などを食べているようです。ポッサムは夜行性の動物なので、猫や犬などの家畜には遭遇しにくいのだと思います。

最後にいたのは、ムクドリのような鳥。この鳥も普通なら人間が近づくと、飛んでいくのですが、、、この鳥は50センチの距離から携帯で写真を撮っても、微動だにしませんでした。

夕飯に今日買ったカレイを食べましたが、、、小さかったからか、塩焼きにしたからか、、、味は少し期待外れでした。カレイは身が小さく、骨が多く、妻や子供達にも、あまり評判が良くなかったです。

カレイの煮つけにしたら、もう少し美味しく食べられたのかもしれませんが、、、子供達はカレイを食べたのは、今日が初めてだったようで、次は、もっと美味しい魚を買おうと思いました。

子供達は、ご飯が美味しくなくても、それ程、文句はい言わず、黙って食べてくれるだけでなく、「作ってくれて、ありがとう。」と言ってくれるので、よく出来た子供達だと我ながらしまい感心してします。僕が子供の頃は、ご飯が美味しくなかったら、母親に文句を言ったような気がします。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養満点、オーツ麦のお好み焼き

2023年11月18日 08時49分00秒 | 日記

僕のいつもの朝食は、皆さんご存じの通り、オーツ麦1カップに干しブドウなどのドライフルーツを細かくしたものと、ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類をのせて、牛乳をかけて頂きます。

このオーツ麦の朝食は、白いご飯の朝食と比べると非常に腹持ちが良いのですが、、、完璧ではありません。その理由は2つあって、まず一つは、オーツ麦だけでは、味がないので、ドライフルーツを乗せて、甘くするのですが、、、ドライフルーツは糖分が多く、しかも、歯と歯の間に引っ付き易くて、虫歯の原因になりそうなのです。

実は、昨日、ブログに書くのを忘れてしまったのですが、、、昨日の午前中、散歩の後、歯医者に行って、歯の大切さを痛感したのです。幸い、虫歯はなかったのですが、出来れば、朝食のオーツ麦にはドライフルーツを入れないで食べたいと思いました。

もう一つの欠点はタンパク質の不足です。成人男子は一日に60グラムのタンパク質が必要とされていて、出来れば、毎食20グラムづつ摂取するのが良いそうですが、、、もし200ccの牛乳をかけても6.8グラム、オーツ麦1カップには11グラムで、20グラムには足りません。

最近、ユーチューブで、ドイツの方が、オーツ麦を粉末にして、小麦粉の様に使っている動画を見て、、、今日は、オーツ麦に牛乳をかけて、卵も一個入れ、塩を一つまみ入れて混ぜたものを、フライパンに油をひいて、お好み焼きの要領で、焼いてみたのです。すると、、本当にお好み焼きのようなものができました。

こ、、これは、、、ひょっとして、美味しいかも?と思い、お好み焼きソースをかけて、鰹節をまぶして、食べてみたところ、、、、「うん、いける。う、旨い。オーツ麦がパリパリしてて、、ひょっとして、小麦を使ったお好み焼きよりも美味しいかも?」と思える程だったのです。

しかも、オリーブオイルで焼いたので、食べ物の三大栄養素である、炭水化物、タンパク質、脂質が、全て万遍なく摂取できるではありませんか?

フライパンで焼くのも、それ程時間はかかりませんし、、、これはひょっとして、最強の朝食になりそうな気がします。

何よりも、自分で新しいことを試してみて(実験)、意外な結果が出たことに大満足です。もし、新しい事を試すのに躊躇していたら、発見もありません。

(余りにも美味しいので、写真を撮るのを忘れていました。最後の一口で食べ終わる前に、慌てて写真を撮りました。)

お好み焼きより優れている理由はオーツ麦を使うので、腹持ちが良いことと、牛乳を入れるので、タンパク質やカルシウムが多く含まれるから栄養価がすぐれていること、それに、オーツ麦のサクサクとした食感が味わえる点です。

さて、感動的な朝食を摂った後は、運動です。昨日はジョギングを休んだので、今日は休めません。30分程、ヤフーニュースを読んで、休憩してから、ジョギング用のTシャツと短パンに着替えて、、、家の門を出たところから、ジョギング開始。おとといは10分走ったので、今日は、それ以上の12分か15分ぐらい走れれば上出来だと思っていたのですが、、、何と、いつもの散歩の折り返し地点の場所まで、25分もジョギングが出来ました。

予想以上走れた理由は、、、今朝は美味しくて体に良い、完璧な朝食を食べたからではないか?と思います。以前は朝食の前にジョギングをしていたのですが、、、そうすると、朝食の時間が遅くなってしまうし、体にとっても、お腹が減っているのに走るのは、あまり気持ちの良い物ではありません。勿論、お腹が一杯で走るのも良くないのでしょうが、、、この朝食では、満腹まではいきません。腹八分ぐらいでしょうか。

ジョギングの後は、散歩を1時間半程。今日は2時間程、外で運動が出来ました。

なので、皆さん、オーツ麦のお好み焼きの朝食、試してみませんか? 僕は明日も、これでいきます。

昼食後、午後からは、椅子に座ったまま、昼寝。起きてからは、トマトやキュウリ、ナス、ズッキーニの栽培の仕方の動画を見て夏野菜の栽培方法の勉強していました。

実は、今まで、芽搔き、葉掻きなど、あまりしていなかったので、夏は野菜の収穫があまり多いとは言えませんでした。動画を見て、沢山のことを学んだので、今年は夏野菜の収穫増に結びつけばいいなと思っています。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの苗の植え付け

2023年11月17日 17時35分27秒 | 家庭菜園

今朝も、朝食を食べてから、ジョギングを始めようとしたのですが、、、少し足首に疲れがあったので、足の指関節の痛みが折角治ったのに、今度は足首が痛くなっては大変なので、、、ジョギングは止めて、代わりに2時間の散歩をしました。

昨夜は、これから毎日ジョギングするぞ、などと張り切っていたのですが、、、。また、怪我をしては困りますから、少しづつ始めて行こうと思います。

帰ってきてから、畑の水やり、トマトの苗がかなり大きくなったので、午後から畑に植えることにしました。

昼食後、動画を見たり、ヤフーニュースを見たりしていましたが、、、いつもの様に、椅子に座ったままで、寝落ち。昼寝からの目覚めは気持ちがいいですよね。

そう言えば、仕事をしていた頃は、早朝の4時頃に目が覚めてしまう事が多くて、お昼ご飯の後や、帰宅中の車の中で睡魔が襲ってきて、非常に辛かったです。多分慢性的な睡眠不足だったと思います。今はリタイアして睡眠不足からは解放されたのが、リタイアして良かったことの一つです。

さて、プラスチックの苗床で育っていた、トマトは、去年の夏、スキー友達のジェフの家を訪れた時に奥さんのジョーから貰った種を植えたものです。苗が10センチぐらいになったので、苗を畑に植えるのに適した大きさだと思います。

畑に、まず、鍬で穴を掘って、ジョウロで水をかけ、土を湿らせます。最近、まとまった雨が降らないので、土はかなり乾燥していました。次に園芸用の細い小さいスコップで直径3センチ、深さ10センチ程の穴を開けて、苗を植えました。

今回、トマトの支柱は立てていません。というのは、、、支柱は3週間程前にトマトの苗を植えた時に全部使ってしまったので、支柱が残っていないのです。それで、、、今回植えた苗は、針金のフェンスを支柱の代わりにしようと思っています。その作業は、明日。息子か妻に手伝って貰おうと思っています。

畑の写真を見ると、穴が掘ってありますが、それは水やりをする時に水が根本に溜まる様にする為です。徐々に穴は浅くなって、茎が埋もれるので、そこから根も出るでしょうし、なので、苗を植える時には、10センチぐらいの、出来るだけ深い穴を掘ります。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉巻タバコ

2023年11月16日 17時51分30秒 | 日記

今朝もオーツ麦の朝食の後、外の気温は10度前後なのに、Tシャツの短パンに着替えました。その理由は、この恰好で散歩をすると寒いので、走らざるを得ないからです。

今日は家の門を出た所から走り始め、10分間ジョギングをしました。近所の69歳のペムもジョギングを30分以上するのですが、、、彼女は隔日でジョギングと散歩を交互にしています。ジョギングはウエイトトレーニングと同じように、体に負担がかかるので、次の日に休むことによって、筋肉を回復させているのだと思います。

ただ、僕の場合は隔日で休むと、休む日が徐々に増えて、いずれはジョギングを止めてしまうと思うので、やはり僕は毎日ジョギングをした方がいいと思います。

さて、今日のお題は、葉巻タバコの話です。先週末、スキーロッジの奉仕作業に参加した時に、イギリス人のニックから葉巻タバコについて、聞いたので皆さんとシェアしたいと思います。

日本では葉巻タバコは売られているのでしょうか。日本では見たことがないので、売られていないのかもしれません。なので、皆さんも目にした事は、殆どないのではないでしょうか。

実はオーストラリアでも、葉巻タバコを吸っている人を見かけたことはありません。最も、オーストラリアでは、禁煙が進んでいて、道や海岸でも禁煙の所が多いので、タバコを吸う人は殆ど見かけません。最近では日本同様に、若い人達には電子タバコが流行ってきていますが、それでも、タバコ同様の扱いですから、目にすることは非常に希です。

さて、ニックによると、葉巻タバコと普通の紙巻きタバコの構造的な違いは、細かく刻んだタバコの葉っぱを葉っぱで巻いて包むか、紙で巻いて包むかという違いです。

そして葉巻タバコと紙巻タバコの味の違いは、ワインに例えるならば、一本数万円する高級ワインと、一本500円の安物ワインの差のようなものだそうで、葉巻タバコは紙巻きタバコとは比べ物にならない程、美味しいのだそうです。

高級な葉巻タバコは、一本が1万円以上もするそうで、、、、日本では一本が20円か30円そこそこで買える普通の紙巻タバコとは、値段も断トツに違いますよね。

そして、紙巻タバコは息と一緒に肺に煙を吸い込みますが、葉巻タバコは口で吸ってから、煙を肺に入れてはダメで、代わりに、口の中で煙をくゆらせて、煙を味わうのだそうです。煙を誤って肺に入れてしまうと、息が苦しくなり、葉巻タバコを味わうことは出来ないそうです。

ここで余談になりますが、雨にかに留学していた30数年前、アメリカの学生達は、噛みタバコを噛んでいる男子学生が多かった気がします。そして、唾を空き缶にペッペと吐き出すのです。多分、タバコの葉っぱを口の中に入れて、口の粘膜からニコチンを吸収していたのだと思います。

僕は、一度もタバコを吸ったことはありません。父親が吸っていたので、子供心にタバコの煙は臭いと思って育ったし、お金を払って、体に毒を入れて、肺がんなどの怖い病気になりたくなかったからです。

今から40年近く前、僕が成人になった頃の一般的な考え方は、一端の大人になったのだから、お酒を飲み始めるのが当たり前で、飲めなければ、大人として認めて貰えないような風潮で、タバコもお酒と同じように、吸うのが当たり前でした。

僕が小学校の頃には、先生が授業中にタバコを吸えるように、先生の机には灰皿が置いてありましたし、病院に行くと、お医者さんも患者の前で吸っていました。当時はタバコは健康にそれ程、害があるとは思われていいなかったのです。今では考えられない事ですが、、、。

僕の父は、医者に勧められて60歳の時に禁煙しましたが、時すでに遅しで、ここ10年程、肺気腫を患っていて、階段の上り下りに苦労しています。

皆さんは、タバコを吸われるのでしょうか。健康の為にも、タバコは吸わないのが一番ですよね。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギング開始

2023年11月15日 18時04分43秒 | 日記

今朝も朝食のオーツ麦を食べた後、畑に水をやってから、散歩開始。1時間程、近くのゴルフ場のある新興住宅地歩いてきました。

散歩の途中に、7分程ですが、ジョギングもしました。実は、昨日のドラゴンボートのトレーニングで隣に座ったケイティーが、運動は、ドラゴンボートの他に、毎日ジムでウエイトトレーニングをしたり、10分ほどジョギングをしたりしていると言っていたので、、、僕も負けないように、ジョギングを再開しようと思ったのです。

以前、スキーシーズン前にはジョギングを20分程していたのですが、左足の人差し指の付け根の関節をスキーブーツの締め付けが原因?で痛めてから、1、2か月、走っていませんでした。ですが、最近は歩いても痛みを感じなくなっていて、先程、関節を曲げてみたのですが、以前の様な痛みは、ほぼなくなっていて、、ほぼ完治したみたいです。なので、これからは、徐々に時間を増やして、20分程はジョギングしたいと思います。

ジョギングをするというのは、、、ドラゴンボートを漕ぐ為には、肩や背中、腕、お腹の筋肉だけではく、心肺機能も重要で、全力疾走すのに近いくらいの運動量なのです。2、3分漕いだ後、他の人達は、涼しい顔をしているのに、、、僕だけがハー、ハーと、荒い息をしているのは、恥ずかしいです。なので、これからは、毎日ジョギングをして、心肺機能を高めようと思っています。

散歩から帰ってきてから、妻に頼まれていた、草刈り機での草刈り。妻が芝刈り機で刈れなかった坂になっている所や、岩や柵の近くに高さが50センチくらいに伸びている草を刈りました。草刈り機を左右にゆっくりと振り回しては一歩進んで、少しずつ刈っていきました。草刈り機のブレードは、金属製と、プラスチックの糸のようなものの2種類あるのですが、僕は金属製のブレードを使っています。

午前中は、動いたので、、、昼ご飯に、昨日の残りの焼きそばと玄米の卵かけご飯を食べた後は、ユーチューブで様々な動画をみたり、ヤフーニュースをチェックしたりしていましたが、、、同時に昼寝をしていました。

床運動も腕立て伏せや腹筋、体を曲げるストレッチをしていました。僕の体はかなり硬いようで、立って上体を曲げると、指先から床まで、30センチほどもあるのです。何とか指先が床に着くようにしたいと思うのです。

体が柔らかいと、転倒などの事故でも怪我が小さくて済むと動画で見たことがあります。それに、、、お年寄になって足の指の爪が切れなくな困りますから、、、。

昨日からスキー友達のグループ4人で、キャンプに行こうという話になっています。日取りは12月になりそうなのですが、、、暑いと嫌ですね。虫も多いし、暑いのに重いキャンプ道具を肩に背負って歩くのは、楽しいものではありません。毒蛇もそこら中にいるでしょうから、、、もし天気予報で暑くなりそうなら、僕はキャンセルしようと思います。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の友達

2023年11月14日 14時31分37秒 | 日記

今朝は、息子を最寄りの駅のフランクストン駅まで送って行きました。珍しく、友達とメルボルンの街に行くというのです。

息子は娘と違って、小さい時からプレイグループ(幼児のグループ)に参加すると、いつも母親にくっついていて、他の子供達と一緒に遊ぶことが苦手な性格でした。

小学校や中学、高校では、娘は毎月の様に友達を家に招待したり、友達から招待されたりしていたのですが、、、息子は友達の誕生日などに、友達の家に招待されることは年に1、2回と、非常に希で、自分の誕生日に友達を家に招待することは一度もありませんでした。

一般的に、男の子は女の子と比べて、友達とお喋りをして過ごす時間は少ないとは思います。大人になっても、その傾向は続くようで、、、例えば、カフェに入ると、大抵、中年女性のグループがお喋りに興じているのに対して、青年や、中高年の男性は、殆ど見当たらないか、奥さんに連れられて来た中年男性が多い感じです。

息子は大学が休みの時は、大抵、家で動画を見たり、本を読んだりして過ごすことが多いです。娘は外向的な性格だからか、友達の数が多いですが、息子は大学では殆ど友達がいないようです。クラブ活動はドッチボールに入って友達が出来るかなと思ったら、肘の怪我で、退部しなければなりませんでした。

僕もリタイアする迄は、仕事場と家の往復だけで、職場の同僚とクロスカントリースキークラブの人以外、それ程、友達がいた訳ではありません。しかし、リタイアしてスキーロッジの会員になったり、近所を散歩するようになってから、急に友達を作るのが楽しくなって、友達が増えた気がします。

そして、最近になって、SNSのアプリも始めて、、、全く知らない日本の方と繋がることが出来ました。

友達が出来ると、、、世界が広がるというか、楽しいですよね。だから、今日、息子が友達と出掛けたことは、親としては非常に嬉しいのです。その友達というのは、、、高校の時の友達のようで、男の子でした。僕としては、、、出来れば、、、女の子とデートをし始めてくれるといいのですが、残念ながら、その兆候は全くありません。

まあ、そういう僕も、、、女性関係に関しては、、、かなりの奥手でしたが。なので、息子も時期がくれば、誰か見つけて、自立してくれると思います。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアの混浴サウナ

2023年11月13日 12時17分31秒 | 海外移住

スキーロッジの奉仕作業から一夜明けた今日は、自宅でのんびりと過ごしています。今朝は散歩している途中に近所のジムとコレットに会ったので話した後、少しジョギングしたりして、10時半頃には家に戻りました。

さて、皆さん、お待ちかねの今日のお題はオーストラリアの混浴サウナ。実は、奉仕作業に行って来た僕のスキーロッジには何とサウナがあります。先週金曜日はイギリス出身のニックとサウナの話になって、興味深い話を聞いたので、皆さんとシェアしたいと思います。僕はヨーロッパの国を訪れたことはないのですが、イギリス人で30歳の時、オーストラリアに移民したニックは北欧の国々を訪れたことがあり、ヨーロッパのサウナについて教えてくれました。

ニックによれば、サウナ特にドイツ、オーストリアの国々では非常に人気があり、特に北欧のフィンランドでは、サウナの文化は生活の大きな一部になっているようなのです。人口が500万人のフィンランドには、何と2百30万個のサウナがあるのです!自宅にサウナがある家も多いし、公共のサウナ風呂もたくさんあるそうです。日本でいう自宅のお風呂、近所の銭湯、山間部の温泉や街のスーパー銭湯のお風呂ような感じなのだと思います。

日本のお風呂と違うのは、、、混浴なのです!夫婦でサウナに入るのなら、全裸でも不思議はないのですが、家族全員どころか、友達と一緒に、或いは、ご近所さんと一緒に、公共のサウナの場合は知らない人と一緒に、男女別ではなく、一緒に全裸で入るのだそうです。しかも、更衣室も男女別ではなくて、一緒。自分が服を脱いでいる時にすぐ前で知らない若い女性が素っ裸になるのは、、、刺激が強すぎますよね。

「えー?でも、流石に10代や20代の女性は、知らない男の人の前で拭くを脱ぐのは躊躇するんじゃないの?」とニックに聞いてみたのですが、、、あちらの人は人の前で全裸になるのは、人前で靴下を脱ぐとか、マスクをとるくらいの感覚で、まったく恥ずかしいことではないらしいのです。それに、裸になるのは、性的なことではないそうで、日本で育った僕にとって、全く理解不能な感覚です。

以前、アラスカに留学していた時に人生で最初で最後の全裸混浴サウナを体験したのですが、、、見ず知らずの全裸の女性と一緒にサウナに入って、お話出来たのは良い思い出です。

日本でも温泉や銭湯に全裸で入りますよね。下着や水着をつけて入る人はいないと思います。同性の前では、裸になることは、別に恥ずかしいことはないですよね。ヨーロッパのサウナでも同じで、水着や下着をつけて入ることはなく、全裸で入ることになっているのだそうです。バスタオルを持って入りますが、、、それは体の一部を隠す為ではなく、お尻の下に敷いて、汗が落ちるのを防ぐ為だそうです。

子供の頃から、混浴のサウナに入っていれば、別に恥ずかしがることもないし、異性の裸は見慣れてしまっているので、、、例えば、日本にあるストリップ小屋のようなところは、これらの国では流行らないのではないでしょうか。

さて、ロッジのサウナの話に戻ると、ここ数年、このサウナ室は物置きになってしまっていたので、先週末の奉仕作業では綺麗に片づけました。なので、来シーズンは、サウナ復活しそうです。

サウナで体を温めた後、隣にあるシャワー室で冷水のシャワーを浴びたり、サウナ室のドアを開けて、雪の中でもがいて体を冷やした後、また熱いサウナに入ることを何度も繰り返して楽しむようです。ただ、残念ながら、オーストラリアのサウナですから、水着を付けることが多いそうですが、、、出来れば、本場ヨーロッパのサウナの様に、全裸混浴で入るようにと、張り紙をしようと思うのは僕だけでしょうか。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーロッジから無事帰宅

2023年11月12日 18時23分52秒 | スキー

今朝起きて、ロッジのキッチンに行ったら、昨夜遅くまで起きていた人達の使ったワイングラスなどの食器が洗われていなかったので、、、綺麗に洗って片づけておきました。

朝食の後は、はロッジに泊っている7人で昨日から引き続き、奉仕作業でした。会員のロッカーがあるロッカー室から古くなったロッカーを全て外に出して、ペンキを塗り、新しいロッカーを6個、組み立てて入れたのです。一つのロッカーは6つに分かれていて、6人の会員が使えます。なので、36人分のロッカーはあるのですが、、、75人全員のロッカーは残念ながら、この部屋には入りきらないようです。

ロッカーにいれるものは、スキーブーツやシーツ、食べ物なのが多いようです。このスキー場にバスで来る会員は、あまり多くの手荷物を持って来ることが出来ないので、ロッカーが必要です。しかし、僕の様に車で来る人達はロッカーは必要ないのでは?と思うのです。しかし、折角自分のロッカーを使わせてもらえるのなら、有難く使わせて貰うことにしました。

このスキーロッジの会員は全部で75人で、1975年にロッジが出来た当時からの創立会員が、高齢になっているのですが、ロッジに泊りに来ない会員が半分以上いるそうなのです。なので、ロッジを予約するのは、それ程難しくはなく、僕の様にロッジを良く利用する者にとっては非常にラッキーです。というのは、ロッジに依っては、会員が数百人もいて、なかなかロッジが予約出来なかったり、会員権が数百万円する所もあるからです。(ちなみに、僕のロッジの会員権は35万円くらいでした。)

さて、昼食の後、掃除をして、フレッドと一緒にロッジを出られたのは、2時で、フレッドの家に着いたのは7時前、そこで荷物を自分の車に積み込んで、出発し、家に着いたのは、7時40分頃でした。

週末1日半の奉仕作業に参加した人達は、ピークシーズンの1日半の宿泊がタダになるそうですが、、、金額にすると9千円ぐらいですから、車のガソリン代くらいにしかなりません。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーロッジの奉仕作業1日目

2023年11月11日 19時40分13秒 | スキー

今日はスキーロッジの修繕の奉仕作業1日目で、僕はセラとペンキ塗りをしていました。まず、冷凍室の棚を分解して、外に出し、ネズミが穴を開けた所をパテて塞いで、サンドペーパーをかけてからペンキを塗りました。

日本に住んでいると、ペンキ塗りはペンキ屋さんがするのが普通だと思いますが、こちらではホームセンターで道具やペンキを買って自分で塗るのが普通です。多分、その理由は、ペンキ屋さんに来てやって貰うと、日当が5万円とかになってしまうので、自分でやってお金を節約するのだと思います。

なので、オーストラリア人は殆ど誰でもペンキ塗りが出来て、かなり得意なのです。僕も以前、古いアパートを買った時は部屋にペンキを塗りました。なので、大体と手順は分かります。

今日、一緒にペンキ塗り作業をしたセラはまだロッジの会員ではなく、会員になる為の申し込みをしたところだそうですが、奉仕作業に参加しています。

今週末、このロッジの奉仕作業に参加した人は7人。着いてから聞いたのですが、この奉仕作業に参加した人は、ピークシーズンに1.5泊が無料になるそうです。後、1回は奉仕作業がありますから、それに参加すると、来年は3日間、無料で泊まれることになります。勿論、会員はオフピークは無料ですし、ピークシーズンでもゲストの半額で泊まれるのですが、やはり、奉仕作業に参加すれば、多少の見返りがあるのは嬉しいです。

去年も一回、奉仕作業に参加しましたが、ロッジの修繕作業では、色々なスキルが学べます。例えば、今日の修繕作業では、ペンキ塗りをしましたから、、、家の壁にペンキを塗るのは、それ程、躊躇せずに出来そうです。

今晩の夕食はニックが作った鶏むね肉、マッシュポテト、マッシュルームソース、ブロッコリー、デザートはスモモをシロップで煮て、ペーストリーを乗せて、オーブンで焼いたものにクリームをかけて食べました。

それでは、明日も、このブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする