goo blog サービス終了のお知らせ 

オーストラリア ヒロシのリタイヤ日記

1994年からメルボルン在住のヒロシです。留学後に現地で就職、国際結婚、2020年、55歳からリタイヤ生活。

久しぶりにドラゴンボートクラブへ

2025年08月30日 20時05分37秒 | ドラゴンボート

今日は土曜日で、いつもならドラゴンボートのトレーニングに行くのですが、肋骨の筋肉の怪我で行かないことにしていたのです。ですが風が強くてトレーニングはキャンセルになり、室内トレーニングとコーヒータイムになったので、、、コーヒータイムだけでも来なよ、とジョーからメッセージを貰ったので、行って来ました。

行ってみて暫くすると、、、テーブルの上には誕生日のケーキが3っつ出されていて、、、8月にゼロの付く歳になった人3人の誕生日を祝いました。ビーサンが20歳、僕が60歳、ジェーンが80歳の誕生日を迎えました。

3人が皆の前に立って、歳の数だけ手を叩きました。

お祝いの品として、、、シャンペンのボトルとドラゴンボートクラブの帽子、それに、切ったバースデーケーキを貰って来ました。

こちらの人は誕生日を祝うのが好きみたいで、、、日本人の僕からすると、すこし子供じみている気がするのですが、、、。

20代でアメリカの大学に留学していた時、クラスで一番頭が良かったアメリカ人女性(確か名前はボニータ)に、どうしてアメリカ人は誕生日を祝うのか聞いてみたことがあります。そしたら、、、

「それはね、ヒロシ、、、。また一年、死なずに生きのびられたからよ。」と答えたのが印象的でした。

確かに、死んでしまったら、、、もう誕生日は来ませんし、、、普段、僕達は自動的に次の誕生日が来ると考えがちですが、、、現在、何歳の人(又は子供)でも、次の誕生日までに死んでしまうことは確率的にはあるわけですから、、、なるほど、、、と納得したのを覚えています。

現在の日本人男性の平均寿命は81歳くらいですから、、、僕も普通の寿命なら、あと20年か21年ということになりそうです。ただ、心臓弁膜症があるので、、、もう少し短いのかも、、、。

50歳の誕生日を迎えた時は、、、まだまだ若い若い、と思っていた自分が、とうとう中年になってしまった、、、これ以上歳は取りたくない、、、と嫌な気分だったのです。

ところが、60歳の誕生日を迎えて感じたことは、、、もう高齢者になってしまった、、、ではなくて、今迄生き延びられたという安堵。これからは、一年間生き延びられたという安堵と喜びで誕生日を迎えそうです。

普段、私達は人生はいつまでも永遠に続いていくと錯覚して生きていますが、、、やはり人生には限りがありますから、、、生きている内に、いかに毎日楽しく過ごすかを考えて実現していくことが理想ですよね。

という訳で、、、今日は60歳になって考えたことでした。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のホッサム山

2025年08月29日 18時42分40秒 | 日記

今日はメルボルンに帰る日でしたから、、、朝食の後、スキーブーツやウエア、ヘルメットなどをロッジのロッカーに収納して、持ち帰る食糧を冷蔵庫から取り出して、帰る用意をしました。

ロッジから駐車場まではほぼ坂道ですから、今回、持ってきたツーリングスキーを履いて、出発。10分程で駐車場に着いて積雪の状況を見てみると、、、

昨日、一昨日の2日間で47センチの積雪がありましたから、、、予想通り、車は雪に埋もれていました、、、。

アルミスコップと取っ手の付いたガラス拭きを使って、雪を少しづつ取り除き、、、30分くらいかけて、脱出成功しました。

チェーンの使用義務があるかないかは、ホッサム山のアプリで確認することが出来ます。今朝は2輪駆動の車はチェーンを付ける義務がありましたが、四駆はスノーチェーンを付けなくても良かったので、、、チェーンは付けずに出発。

上の写真は駐車場の中で、道路にもこのくらいの雪がありましたが、、、車はスバルの四駆ですから、雪道でも50キロくらいの速度で走ったのですが、一度もスリップせずに走行出来ました。

10キロ程走るとで高度が低くなって雪がなくなり、無事に危険地帯を脱出できました。

途中、持ち帰った食料でサンドイッチを作って食べたら、、、やはり眠くなりましたが、、、無事に夕方の4時前に無事に帰宅できました。

帰宅後は冷たい風が吹いていましたが、、、運動不足解消の為に1時間半の散歩をしてきました。

ということで、、、、無事にスキーは終了。また来月行こうと思います。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンスキーをせず、少し後悔

2025年08月28日 22時04分15秒 | スキー

今日も朝から雪で、ホッサム山スキー場の天気予報によると、昨日の積雪は27センチだったそうで、朝からロッジの皆は嬉しいニュースを聞いて喜んでいました。

朝食の後、風が強くてチェアリフトも2基ぐらいしか動いていなかったので、、、今日もアルペンスキーの代わりに、クロスカントリースキーをすることにしました。

 

今日も雪がしんしんと降る森の中を滑ったり歩いたりしながら、散策してきました。スキーのトラックは圧雪してあって、歩き易くなっています。

ピクニックテーブルも雪に埋もれていました。

昼ご飯にロッジに戻ってから、昼食。昨日晩ご飯に作ったソーセージの焼き飯を頂きました。

午後からは風が強まったので、ロッジに籠っていました。

ゲレンデに行った人達はパウダースノーで、とても良かったと言っていたので、、、アルペンスキーをしなかったことを後悔しましたが、、、転倒して肋骨の痛みが酷くなっては困りますから、、、行かなくて正解だったのかも知れません。

夕食は会員のニックとジュリーのカップルと一緒に頂きました。ニックはオーブンで鶏の丸焼きを作っていました。そして、マッシュポテトとブロッコリ。

僕は家から持ってきたスパゲッティーミートソース。

こちらの人は夕食にワインを飲むのが普通ですが、、、僕は白湯で満足です。

という訳で、、、今日も楽しく過ごせました。明日は朝、メルボルンに帰ります。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー場のチェアリフトが動かない日

2025年08月27日 20時03分54秒 | スキー

今朝は吹雪の予報が出ていたのですが、、、予報通りにチェアリフトは動いておらず、、、朝食の後もロッジにいて、リビングの窓から雪景色を眺めていました。

ただ、座ってばかりでは詰まらないので、、、持ってきたクロスカントリースキーで森の中を散策。夕べは雨だったのですが、朝方から雪に代わったようで、5センチくらい積もっていました。

新雪のパウダースノー(粉雪)だったので、スキーも良く滑ってくれて、、、楽しく滑ることが出来ました。

昨日クロスカントリースキーをした時は雪が溶けてしまっていたところもありましたが、、、今日は氷点下の気温で、一面の雪景色でした。ただ、、、雪でしたから、遠くまで綺麗な景色は見えませんでしたが、、、。

この時期、雪が沢山降ってくれないと、9月にスキーをすることは不可能ですので、、、オーストラリア中のスキーヤーが、今週の積雪に期待しています。予報通り今週中に50センチくらい積もってくれれば、、、9月のスキーはかなり期待できます。

去年と一昨年は8月中旬から積雪が殆どなかったので、、、シーズン半ばで雪がなくなってしまい、、、スキー場は例年よりも1か月くらい早くシーズンを終了してしまいました。

日本ではオーストラリアで雪が降って、スキー場があることはあまり知られていませんが、積雪の面積は、スイスの国土面積と同じくらいだと聞いたことがあります。

日本の夏にもっとオーストラリアのスキー場のことを宣伝すれば、、、多くのスキー客が暑い日本を離れてオーストラリアのスキー場に来ると思うのですが、、、。

午後からは、、、他のロッジの会員とお喋りしながら、、、リビングルームの窓から雪が降るのを見ていました。

と言う事で、、、今日は殆ど一日中、ロッジで過ごしました。明日も積雪の予報ですが、風が強ければチェアリフトは動きませんから、、、またロッジに籠るかも知れません。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6度目のホッサム山スキー

2025年08月26日 20時05分47秒 | スキー

今朝は8時過ぎに出発して、午後2時過ぎにホッサム山に無事到着。

今回も午後から眠くならないように昼ご飯は食べませんでした。車の運転は、あまりカロリーを使わないようで、お腹は空きませんでしたから、昼ご飯を食べなくても問題はありませんでした。昼ご飯の準備をしなくても良いし、早く目的地に着けるので、昼食は食べない方が良いと思います。

今回は一緒に来る人がいなかったので、一人で来ましたが、オーディオブックというか、、、スポティファイという音楽配信アプリで本の朗読を聞きました。

幾つか聞いたのですが、、、良かったのは鴨長明の「方丈記」(現代語訳)でした。

ご存じの方も多いと思いますが、随筆「方丈記」は天災や飢饉、疫病など大変な世の中を生き延びた主人公が50歳の時に日野山の奥に小さな庵(広さは約6畳弱)を建てて、静かな余生を過ごしながら人生を振り返って59歳の時に書いた話です。

千年近く前の人が書いた随筆の現代語訳の朗読を車の中で、しかも無料で聞く事が出来るなんて、、、良い時代になりましたね。

鴨長明が方丈記を書いたのは58歳くらいの時で、61歳で亡くなったそうですが、、、僕も60歳で彼の亡くなった年齢まで1年あまりです。

彼の様に、小さな小屋でミニマリストのような生活をするのも面白いと思いますが、、、何日も人と話さなかったら、痴呆症にならないか心配です。やはり、人は社会的動物ですから、、、人と話すことに依って、頭脳が活性化するのではないでしょうか。

 

ロッジに着いて、食べ物はキッチンの食料棚と冷蔵庫に入れて、ベッドメイキングをしてから、早速スキーウエアに着替えて、、、今日はアルペンスキーではなく、クロスカントリースキーに出発。ただ、ロッジを出た時からポツポツ雨が降っていたのですが、、、森の中を散策している内に、雨と風が激しくなってきたので、、、1時間程で循環バスに乗って帰ってきました。

(写真の様に、日が当たる場所では、かなり雪が溶けていました。)

今日は運転が6時間くらいかかりましたが、雪の上で1時間の運動が出来たので、、、今晩はよく寝られそうです。もし運動しなかったら、入眠に時間がかかることがあります。

今夜は雨で、明日の朝から雪に変わるようです。

夕食の後にペムとケイトランとボードゲームをしました。

子供のゲームでしたが、、、アイスブレーカーとして良かったです。

それでは明日も、このブログでお会いしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする