残暑お見舞い申し上げます
お盆休みは皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は本当に何も予定がなく
仕事もしばらくお休みなので
たまっていたことを片付けてしまおうと思っています
まずは句会のご報告を・・・
こちらも2句会分、未報告ですのでこのお休み中に一気にいきますよ~
今日はまず千葉新人句会から
主宰特選句です
街の音吸い込んでいる夏木立 順子
([吸い込んでいる」がいい)
水辺から詩人が生まれ姫女苑 昭子
(「水辺から詩人が生まれ」の把握がいい)
炎昼や真っ赤なメトロ水の上 博臣
(「水の上」まで云ったのが良い。今回の一番の秀句)
※( )内は主宰の講評
今月の主宰の言葉より
・「我」は当たりまえだから云わない。俳句は「今・ここ・我」
・対比がわかりすぎは✖
・形容詞「~かり」動詞「~けり」
・如し俳句は、比喩するものとされるものが離れている方が良い
・内容を考えて、漢字かひらがなかを考える(一句の中のバランス)
・植物にはイメージがある
・一句の中に違った色を出さない
・場所をいちいち云わない
・助詞はできるだけ省いた方がよいが、入れないとわからない時は字余りになっても入れる
・俳句にしようと思ったことがあっても、それにこだわらないこと
コアな部分だけ残し、結果的に良くなれば事実はどうでもよい
・事実を正直にそのまま云うのが俳句ではない
・最初に自分が思ったことなどどうでもよい
「事実を正直にそのまま云うのが俳句ではない」!!!
ここ、大事!
あなたが「あ、これ素敵、俳句にしよう」
そう思って俳句を作りだしたとしても
それが俳句として見てつまらなかったら
最初の「あ」の気持ちは一旦横に置いておきましょう
そこからの作業が俳句なんだと思います
その「あ」の部分に、はっきり云いましょう
「うそ」でいいのです
俳句という詩を作るのだという意識で
ぴったりと、しっくりといく言葉を編んでいき
ぴったりと、しっくりといく季語を見つけます
最初に思ったことと違ってしまっても
いい俳句になったらそれで儲けもの
素敵な詩として残り
最初に思ったことも浮かばれるというものです
それでも・・・と思うならば
その思ったことは日記や手帖に残しておきましょう
(やっと私も俳句というものがわかってきたような錯覚がする今日この頃・・・)
この句会では
私が披講をさせていただいておりますが
何せ知識量が少ない若輩者
漢字が読めなくて~~~
更に云うと
主宰の選句用紙が達筆過ぎて読めなくて~~~
つまづきながらもがんばっています・・・
お盆休みは皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は本当に何も予定がなく
仕事もしばらくお休みなので
たまっていたことを片付けてしまおうと思っています
まずは句会のご報告を・・・
こちらも2句会分、未報告ですのでこのお休み中に一気にいきますよ~
今日はまず千葉新人句会から
主宰特選句です
街の音吸い込んでいる夏木立 順子
([吸い込んでいる」がいい)
水辺から詩人が生まれ姫女苑 昭子
(「水辺から詩人が生まれ」の把握がいい)
炎昼や真っ赤なメトロ水の上 博臣
(「水の上」まで云ったのが良い。今回の一番の秀句)
※( )内は主宰の講評
今月の主宰の言葉より
・「我」は当たりまえだから云わない。俳句は「今・ここ・我」
・対比がわかりすぎは✖
・形容詞「~かり」動詞「~けり」
・如し俳句は、比喩するものとされるものが離れている方が良い
・内容を考えて、漢字かひらがなかを考える(一句の中のバランス)
・植物にはイメージがある
・一句の中に違った色を出さない
・場所をいちいち云わない
・助詞はできるだけ省いた方がよいが、入れないとわからない時は字余りになっても入れる
・俳句にしようと思ったことがあっても、それにこだわらないこと
コアな部分だけ残し、結果的に良くなれば事実はどうでもよい
・事実を正直にそのまま云うのが俳句ではない
・最初に自分が思ったことなどどうでもよい
「事実を正直にそのまま云うのが俳句ではない」!!!
ここ、大事!
あなたが「あ、これ素敵、俳句にしよう」
そう思って俳句を作りだしたとしても
それが俳句として見てつまらなかったら
最初の「あ」の気持ちは一旦横に置いておきましょう
そこからの作業が俳句なんだと思います
その「あ」の部分に、はっきり云いましょう
「うそ」でいいのです
俳句という詩を作るのだという意識で
ぴったりと、しっくりといく言葉を編んでいき
ぴったりと、しっくりといく季語を見つけます
最初に思ったことと違ってしまっても
いい俳句になったらそれで儲けもの
素敵な詩として残り
最初に思ったことも浮かばれるというものです
それでも・・・と思うならば
その思ったことは日記や手帖に残しておきましょう
(やっと私も俳句というものがわかってきたような錯覚がする今日この頃・・・)
この句会では
私が披講をさせていただいておりますが
何せ知識量が少ない若輩者
漢字が読めなくて~~~
更に云うと
主宰の選句用紙が達筆過ぎて読めなくて~~~
つまづきながらもがんばっています・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます