二代目モニカの日々・・・ときどき俳句

【日々のいろいろ、十七文字の世界】二代目モニカです✨日々の出来事やときどき俳句も🐰

響焔3月号〜聰俳句鑑賞

2021年02月26日 | 俳句

早春というやや甘酸っぱい野山
     (「響焔」平成30年5月号)

 車の免許を取るための教習で「クランク」というのがある。直角の狭いカーブが二つ交互に繋がっている、あの悩ましい道路形態だ。あれをクリアするのに苦労したっけ。
 この句を読んだとき、そのクランクを思い出した。真っ直ぐに行って直角に曲がったあとの道が見えなくなって、三本目の道にふっと出た…。そんな感じ。
 どこかに何かの言葉が隠されている。でもその言葉は不要だから削られた。その言葉を出したとたん句が緩む。
 早春の野山。黄色、桃色、うすみどりなどの咲き出した花の香りや色を「やや」甘酸っぱいと言っている。早春だから甘酸っぱくなりかけなのだ。
 繊細なことを易しい言葉で詠いながら、どこか迷宮に入りこんだような気分にさせる。早春のラビリンス。



今月号では

ネット句会の名誉主宰の言葉として

見たものを自分の中でどう変身させるか、それが詩とそうでないものの境目です。

と、ありました

見たものを何も変身させなければ

それは報告文です

俳句にするのであれば

何かしらそこに詩情をのせる工夫をしなければ…

創作と呼ばれる全てのものは

この工夫が大切

クリエイトする人たちは

必ずやっている作業です

それは意識しないとできません

「自分は俳句をクリエイトしているのだ」

いつもどこかにこの意識を持ちたいと思います

無意識に意識できると

いい句が詠めるようにきっとなる!

気がする!



猫の日

2021年02月22日 | 俳句
2月22日はニャンニャンニャンで猫の日



我が家のベランダに

ここ2週間くらい

1匹の野良猫がやってくるようになりました

キジトラの女の子

はじめはキジトラらしく警戒するのですが

しばらくして慣れてくると

もう甘えて甘えて

ものすごく甘えっ子さんです

きちんと避妊手術済みの地域猫のよう

皆さんに顔をみてもらおうと

写真を撮ろうとするのですが

なにせ甘えっ子ちゃんなので

私を見つけると足元にスリスリゴロゴロして

なかなかいいお顔が撮れません




我が家にはすでに1匹猫がいて

マンション住まいのため

これ以上飼えません

でもこの子

こんなに甘えっ子なのに野良のままというのが

なんだか不憫で…



俳人は優しい猫好きの方が多いようです

どなたか面倒をみてくださる方

いらっしゃいませんかしらね


やっと撮れたお顔

桜耳になってるので避妊手術済み

尻尾は短くて可愛いです

こうやって私の前で撫でろ撫でろと甘えます



健康状態も良く毛にツヤもあって

丸々しています

骨太ちゃんです



響焔の方ならなお安心なのですが…

可愛い子なので

どうしたものかと思っております


石倉夏生句集「百昼百夜」

2021年02月16日 | 俳句




素敵な句集が届きました

響焔同人の石倉夏生さんの句集

「百昼百夜」

石倉夏生さん

私が響焔に入会以来

ずっと憧れの俳人です
 
句はお姿同様とてもダンディ

切り口が鋭く独特で

いつもハッとしたりドキッとしたり

夏生俳句の世界に遊ぶのは

とても楽しいひととき



響焔賞を3回

響焔の最優秀作家賞の他にも

現代俳句協会年度作品賞や

栃木県俳句作家協会賞なども受賞されています

また、

朝日新聞栃木版の選者や

栃木県現代俳句協会の顧問などなど

きっと一度はそのお名前を拝見した方も多いでしょう




そんな雲の上の先輩俳人の方の句集から

僭越ながら十句ほど選んで

こちらで紹介させていただきます
 
十句…悩みに悩みました

あれもこれもと付箋だらけになりました

石倉さん自選の句とはまた違うのですが

私の好きな句ということで…



甚平といふ精神に腕通す
(句集一句目。やっぱり違う、と呟く私です)

日本の齢の色の梨をむく
(うん、何故かものすごく納得。梨のあの薄い茶色は日本の色、じゃなくて日本の齢の色!)

理髪椅子春の深みに存在す
(春の片隅、少し暗いところに確かに存在する理髪椅子…ただの椅子じゃない、日常と非日常のあわいの理髪椅子がいい!)

鶏頭は絶えず微量の闇を吐く
(俳人の中でもこの微量の闇をキャッチできるのは極僅か)

冬帽子かぶるや遺失物のやう
(比喩が新鮮。なのに心も見える)

白昼を奪ひ合ふ山桜かな
(管理されていない山桜は強欲。白昼という言葉が効いていて、大好きな句)

月光の全量を浴び帰郷せり
(月光って、質量が確かにありそう。なんて気持ちの良い故郷への道なのだろう)

午後の陽と同じ角度でラムネ飲む
(夏の午後の強いけれどすこし傾きかけてきた陽。ラムネ玉の音まで聞こえる)

死の音す日傘の骨を開くとき
(日傘の中の人の顔は半分暗く、すこしだけ死に近付いているかのよう…日傘の骨まで言ったことで死の音に納得できて、どの言葉も無駄がないのですね)

人類のひとり花ふぶきの一片
(対比の妙。当たり前だけど言えそうで言えない。人間ひとりは花びら一枚の価値と同等なのか。それを軽いとみるか、素敵とみるか…読者のその時の心のありよう次第)




俳句に大切なのは詩情ということを

改めて感じる句集です



最後に山崎聰名誉主宰の言葉を添えます

映りたきものを映して冬の沼
(冬の沼は無表情にして無意識。だから映りたいと思うものすべてを受け容れる。
氏の云う「虚の奥の実に拘泥し」とは即ち「実つまり真」を表現するということ。善き哉。
これからの氏の仕事に注目したい。)




俳句四季2月号 そして私論・俳句の2本の柱

2021年02月01日 | 俳句
今月の「俳句四季」に

響焔の米田規子主宰が

「わたしの歳時記・林檎」を執筆されています
 



私の句も真ん中あたりに掲載

よろしかったらご覧くださいね




最近思うこと…

「俳句には2本の柱がある」

ひとつは教わることもアドバイスをすることも出来ないもの

感性

作句するときの発端はまずこの感性が大事

感性は人それぞれ

これまでに見てきたものやってきたこと

そんなものからできている

たとえ同じものを見ても感じ方は違う

更に言えば

同じものを見たとしても

そこに何かを感じる人がいれば

何も感じずに通り過ぎる人もいる

例えば街を歩いていて音楽が聴こえて

そこで「あ、いいな」と足を止める人がいて

何も感じずに目的地に向かう人もいる

ポスターのデザインに惹かれて立ち止まる人がいて

何も感じずに素通りする人もいる

俳句にする時に何をどう捉えたかで

句の凡、非凡が分かれる

この「捉え方」が感性で左右される

だけどこの感性だけでは

言っただけの幼稚な句になってしまう

そこで大事なのがもうひとつの柱

技術

これは教わることができる

アドバイスをすることもできる

世の中に沢山ある俳句の指南書は

ここを書いてある

カルチャーはここを教わる、教える

切れや季語や構成や

そういった技術を学んで

自分が捉えたものを俳句という形にしていく

その作業が作句

推敲もここに入る

だから感性技術も両方大事




一見技術は努力でなんとか出来そうだけど

感性は持って生まれたものだから…

と思われそうだけど

今からだって遅くはない

周りの変化に少し敏感になってみる

音楽や映画や絵画や読書や

機会があったら積極的に触れてみる

「素敵だ!大好き!」というものを増やす

何故惹かれるのかを考える

忙しい毎日を漫然と過ごしがちだけど

少しだけでもそういう方向にシフトして

俳句のタネを増やして

心の抽斗にしまっていく

そうするといつかそれがふっと出てきて

そこからは学んだ技術を活かせば

きっと納得のいく俳句が出来るはず…




感性だけの俳句は言っただけ

技術だけの俳句は魅力がない

自分の感性で捉えたこと

それをどうやったら読者の心を響かせることができるか

そこに技術を駆使する

作為を感じないように作り込む!

頑張った感じを見せないように頑張る!

その結果

サラッと言っている(ようにみえる)

俳句が出来たら…

いいと思いませんか〜?


(追伸)  
この私論はわたし(モニカ)のです。
米田主宰ではありません。
どうぞ読み流してくださいませ。