京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 田辺聖子文学館

2014年10月23日 | こんなところ訪ねて

田辺聖子さんの母校、大阪樟蔭女子大学図書館内にある田辺聖子文学館を訪ねた。
芥川賞受賞作品『感傷旅行センチメンタルジャーニー』の直筆原稿が展示されているというから、と友人に誘われてのこと。私自身はまともに作品を読んでいなくて、特別な思い入れもない田辺聖子さんだった。それでも、多くの作品が文庫化されているのも知っているし、なんといっても古典への深い理解がおありのこと、「田辺源氏」の存在も認識している。

『文車(ふぐるま)日記ー私の古典散歩ー』は大好き。『上機嫌な言葉366日』にも素敵な言葉がちりばめられていた。これは、娘が欲しがったので譲った。『ほっこりぽくぽく上方さんぽ』、こちらは課題図書として提示された一冊だったが、拾い読みさえ中途で挫折。面白くないと思っても、最後まで読んでなぜ面白くないのかを考えよと言われた、その指示にも従わず?のまま残っている。ここでは一つ、「文学散歩」ということばが野田宇太郎さんの草案であることを教わった。この程度の読者に過ぎない。

館内は二人だけで監視人もいない。のびのびと二人で年譜を追いながら、ひとしきり盛り上がった。「やっぱり古典やなあ!」「書くためには読むことやなあ」、何冊も田辺作品を読んでいる友人が言う。古事記を始め日本の古典文学、文芸の素養。「やっぱり古典やなあ」、彼女はこの日何度こう口にしたことか。


一緒にガラスケースをのぞき込み、「私も4Bやねん」と友人。うーん、これも今までに何回か聞いてる。ケースの中には聖子さんのちびた鉛筆。芯が長くなるようにナイフで削った4Bの鉛筆を何本も用意して、原稿用紙に向かうそうだ。3センチ位になるまで使った戦友を捨てることはできずに、小箱にしまっているのだと。「私も4Bやねん」何べんも言わんでもわかったっていうのに、嬉しそうな友人。
『少女の友』の熱心な読者であり、女学校3年生ころには歌や、短文の投稿者でもあったようだ。ノートにびっしり書き綴られた、樟蔭女子専門学校時代の未発表作品『十七のころ』の習作が公開されていた。


自宅の書斎の再現。窓の向こうも自宅の中庭を撮影したものだそうで、大きなスヌーピーが左手にはお座りしている。

友人に、読むといいと何冊かを紹介されて、その気になった私。「やっぱり古典やなあ」に刺激をもらい、幅広い文学の話がつきない彼女の深さに驚嘆! ただ、心配していた通り、「スマホがあるから安心して」の言葉は何の役にも立たなかった。
出発の京都駅から、ホームを間違えて降りるその後を、少しの疑念を抱きつつも素直に付き従って、…。大阪行くにはお隣だわ、とまた上がり直す。
しょっぱなを検索しておいてほしかったです。何度間違え行ったり来たりしたことやら。緊張感のない珍道中に涙をこぼして笑いあった。彼女曰く、笑えるのは「気が合う証拠や」って。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  静かさ溜めて | トップ |  「言葉と出会う、文学と出... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり古典やなあ (さんたろう)
2014-10-24 09:51:00
 教養のない私、田辺聖子の名前は知っていたんですけど、なんとなく「新源氏物語」をお書きになった方くらいしか知りませんでした。

「やっぱり古典やなあ」のお言葉に古典なぞまともに読んだことのない自分が浅いなあと恥じ入りました。古典というと私がまだ後期少年だった時、すばらしい先生に国文学をお習いしていました。先生の喜びに輝いた古典の講義、特に江戸文学について講義などなさる先生は嬉しくてうれしくてたまらない、そんな熱気のあふれる講義でした。でもその講義も数時間だけで、私達はまもなく学徒動員といううことで横浜の軍需工場に行かされてしまいました。古典についての'知識も教養もまったく持たない私ですけど古典への崇敬あこがれみたいなものは私にもあるんです。 

 いや~、お菓子の入っていた箱なんでしょうか、 ちびた'鉛筆がいっぱい、それも4B、なんかほのぼのと、でも田辺聖子の厳しさみたいなものを感じます。
返信する
古典への崇敬、さんたろうさん (kei)
2014-10-24 16:03:00
1945年8月終戦から翌年3月までの間(女専の2年生17歳)に書かれたという原稿が展示されていました。
「日本的死生観に対する否定に就いて」、難しい言葉を多用した論調に17歳の少女の物とは思えない文章でした。

魅力ある古典の先生との出会い、時代とはいえ惜しまれますね。
16歳のときの漢文の教科書も見ることができました。赤の文字で丁寧に書き込みがされ、一生懸命勉強されたのがわかります。
「大阪のおばちゃん」と拒否反応ぎみでしたが、少し改まりました。
重いテーマを軽く面白い調子で書かれる作品の良さを友人から説かれました。
手着きの作家さん、尊敬です。これは一部でしょうね。
返信する
田辺聖子文学館 (Rei)
2014-10-24 17:06:17
先日のブログにお書きでしたが、いらしたのですね。
一~二冊は読んだはずですが書棚を探してもありません。
私の読書の如何に偏っているかを思い知らされました。
これを機に読みたいと思います。
芥川賞受賞作を買ってみようかと。

テレビで拝見したことありますが
気取らないお人柄は書斎や机からも見られます。
短い鉛筆、見事です!!!
返信する
「これを機に」わたしも、Reiさん (kei)
2014-10-24 23:40:02
珍道中で、楽しい一日になりました。
年譜を追い、生原稿や解説に目を通し、展示物に見入りながら、少し身近になりました。
長い一代の人生がそこにはあり、尊敬の念も感じました。
やはり行ってみるものですね。よかったと思います。

文学賞受賞後のインタビューのビデオを見ましたが、消え入りそうな声でお話でした。
「ユーモアのあるものを書きたい。そうなんや、そうなんやと思ってもらえるような… 」などと。
「ひねくれ一茶」「ジョゼと虎と魚たち」など、小説を友人は勧めてくれました。

この友人は太宰治の生家を、記念館を訪ねています。
Reiさんもでしたよね。

返信する
テレビで~ (ryo)
2014-10-25 14:19:52
こんにちは!
確か、田辺聖子さんのことは
連続テレビ化されましたね。
私の記憶違いかもしれませんが…。
気さくな人柄が好感持てました。
4Bの鉛筆良いですねえ~さすが、直筆の作家さんは
パソコンと違い、いかにも書き手という書斎です。
返信する
「気さくな…」,ryoさん (kei)
2014-10-25 17:50:44
私は田辺聖子さんのこと、ほとんど知らずにおりました。
「ジョゼと…」という作品が映画化されたことも知らずで。

写真には映っておりませんが手前にも本棚にびっしりの本。
しかし書庫はもひとつすごいですよ。確か階段にもずらっと本が上階まで。週刊誌で拝見したことがあります。
鉛筆の先から紡ぎ出す言葉、魅力を感じます。
聖子さんの人生が詰まっているような気分になって、今頃にですが関心を持ちました。
今は車椅子でお過ごしのようです。

返信する

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事