京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

木組み・心組み

2024年09月01日 | 日々の暮らしの中で
昨夜、NHKの番組「新プロジェクトX」を観た。1300年を経た薬師寺東塔の全解体修理に携わる職人さんたちの〈技と哲学〉、挑戦の姿に見入った。




1300年の荷重で腐食したりゆがんだ心柱をはじめに1300あるという部材を、「創建当時の工人たちの心になって」仕事をされていく職人さんたち。
2012年に開始された修理は2019年に終了、9割の部材を生かすことができたと伝えられた。近しい者の幸せや世の安穏を祈りつつだったろう。


飛鳥時代から受け継がれていた寺院建築の技術を後世に伝える棟梁・西岡常一さんを描いた
映画、「宮大工西岡常一の遺言 鬼に訊け」を見たことがある。
「技法に世襲なし」 は名言として残る。

法隆寺の大工には代々口伝が伝わっているそうで、西岡氏も祖父の常吉棟梁から教えを受けていた。
「木は生育の方位のまま使え、東西南北はその方位のままに」
   山の南に生えていた木は、塔を建てる時に南側に使え。北の木は北、東の木は東、
   西の木は西に、育った木の方位のまま使えと。
   
「堂塔の木組は、寸法で組まず木の癖で組め」
「百工あらば百念あり…」

「木の癖組は工人たちの心組み」

木と同じように人にも癖がある。
木の癖を生かした木組みをし、工人たちの心を汲んで心組みをする。
ありとあらゆる職人たちが心を一つにして仕事に向かえる集団にしていくことは、棟梁の器量なのですな…。
物の見方、人とのつきあい方、教えられるようだ。


「初め器用な人はどんどん前へ進んでいくんですが、本当のものをつかまないうちに進んでしまうこともあるわけです。
だけれども不器用な人は、とことんやらないと得心ができない。こんな人が大器晩成ですな。頭が切れたり、器用な人より、ちょっと鈍感で誠実な人の方がよろしいですな」

1300年、ここに建ち続けているということが、建て方、材の用い方…誤りではなかったことの証しとなること、印象に残った。
創建当時の工人さんたちの技法、哲学、祈りの心、に遠く遠く思いをはせてみる。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする