
「牟礼慶子」という名前が目にとまった。あの?という思いでみたのは訃報の記事だ。たった一つだけ知っている詩がある。「見えない季節」と題された、茨木のり子さんの著書の中で出会ったものだった。
「できるなら / 日々のくらさを 土の中のくらさに / 似せてはいけないでしょうか」、と始まる。
「地上は今 / ひどく形而上学的な季節 / 花も紅葉もぬぎすてた / 風景の枯淡をよしとする思想もありますが / 」 と。さらに続く。
「ともあれ くらい土の中では / やがて来る華麗な祝祭のために / 数かぎりないものたちが生きているのです / その人間の知恵は / 触れればくずれるチューリップの青い芽を / まだ見えないうちにさえ / 春だとも未来だともよぶことができるのです」(詩集『魂の領分』収)
【長い模索とあちらにぶつかりこちらにぶつかりしながら自分をつかみとってゆくのが普通の青春期だ。冬の間には、土の中でどんなドラマが進行していたのか。作者は地下の世界でひしめいている暗さ、豊かさの予兆のほうに信頼をおいている。
中学校教師を長く務めた作者が、生徒たちが抱える「くらさ」を感じ取り、暗さがはらむ未来にそっと手を添えているようなところに惹かれる】と読まれる茨木のり子さんだった。
そして、「自分をつかみ直そうとする勇気ある人は、大人になってからも何度でも、こういう暗さに耐えることを辞しません」と。
今年度限りで大学を退学することを決めた若者がいる。おばあちゃんが亡くなったので親が学費を払えなくなった、と話す。急な出来事で、当然就職先が決まっているわけではない。学生生活もようやく一年が経とうとする矢先のこと、厳しい実社会に否応なく押し出されていく。
この若者が、どうか「自分をつかみ直そうとする勇気ある人」であってほしいと思うばかりだ。
首をすくめるようにして、冬タンポポが道路沿いの斜面に咲いていた。
やり直す努力、新たな挑戦を始める勇気、大変なエネルギーが必要でしょうが、そのエネルギーこそ「若さ」と言えるのでしょうか。
すぐに結論は出ないのでしょうが、なんとか切り拓いて行って欲しいですね。
長い長い人生を振り返った時、あの時は勇気があったよな~と振り返られるのは、とても幸せなことのような気がします。
いろいろな問題が錯綜する現代、それに巻き込まれてしまう子供たち、
くらい日々を過ごすことを余儀なくされた子供たち、
複雑な問題を抱えた子供たちが実に多い現在です。
中学校の教師をされたという牟礼慶子先生の悩みの深さを感じます。
このくらさをを足場にしてたくましく芽を出して欲しい、と願う気持ちも切実です。
くらさに寄り添う優しさと、形而上学的な季節に憤りを感じている詩人に強い共感を覚えます。
決して「不幸」ではないはずなのに、どうして私はと自己嫌悪に陥ることなどはありました。
それが次第に自分の場所や気持が向く先を見つけることでそれなりの自信につながって、…。
突然迫られた環境の変化。就職するの?と言う問いかけに「うん、そうだね」と応えるだけ。
厳しいものを感じてしまいますが、やるでしょう!
辛いときですが、よく踏ん張ったと振り返られる一時期にしてほしいですね。
長い人生ですよね。
昨夜も、雪でも降るのかな?と思わせる風の音を聞きながら、
こういうのは「雪しまき」とは言わないのだろうなと思ってみたりしていました。
生活の中からでてくる実感、言葉など、いろいろ楽しく教えていただいてます。
10年、20年先も大事ですが、今も大事ですね。
突然の変化にへこたれず道を見つけて欲しいと願います。
未来に、これからの社会に期待したいですね。
そこにも「豊かさの予兆」をより強く、明るく感じ取れる作者であることが嬉しく感じられます。
厳しい現状を想像せざるを得ないこの若者の再出発です。
時間もかかるでしょうが、きっと新たな道を模索していくだろうと期待したいです。
すっかり風邪を引いて、こうなるとフルコースを
辿るようです...(-"-;)
思春期から青春期の、あのもどかしい葛藤を
思い出します。
自分がどうなるのか、どうすべきか目的の定まらぬ日々
そうですね~土の中のくらさには希望と夢がみちていますね。
学業途中で社会に出なければいけない若者の
厳しさなど...春は遠いですね~この寒さのように身に滲みます。
お忙しくしてられるのでお疲れも重なったでしょうか。
気をつけていても風邪は引いてしまいますね。お大事になさってください。スケジュール満載とは言え、無理は禁物です。
「もどかしい葛藤」とうかがい、今ふっと『にぎやかなフライパン』が浮かんできました。
私、拝読してます。
くらさの中にも、希望と夢が満ちていることを感じ取りたいですね。
静かな優しい子です。時間はかかっても何とか軌道修正して欲しいです。なかなか厳しいものを感じます…。