「ろ―っこん しょ―じょう ろ―っこん しょ―じょ」
「さ~~~んげ さんげ~ぇ」
「ろ―っこん しょ―じょう ろっ―こん しょ―じょ」
「さ~~~んげ さんげ~ぇ」
いよいよ山中へ
「さ~んげさんげ」
一歩!一歩!
急な山道がコース最後に待っていた。細い道を一列になって、語り部さんの「ろっこんしょうじょう」につづき「さんげさんげ」と唱えながら登る体験をした。お腹の底からしっかり声を出すことが、険しい山道を進むときのリズムになることを身を持って知った。一歩一歩の歩みと確かに重なる。力になる。
語り部さんのキーの高い声が山内に響く。なにやら楽しく嬉しく、おしゃべりしながらの余裕などはないが、応じて声を出すことが全くつらくはない。
道はそれなりに登りであった。汗が流れ落ちる。
石仏の前で時どき休憩。
のどを潤し、笑いが出るほどの説明を聞きながら不思議と気持ちのゆとりも生じてくるのだった。
仏教で説くところの眼耳鼻舌身意の六感覚がある。
「ろっこん しょーじょー」(お釈迦様の教えに従って六根を清浄してますか?)
「さ~~んげ さんげ~」(どれひとつとっても懺悔 懺悔です) 特に食べることが…です…? と唱え歩いているのだ。(仏教は「さんげ」キリスト教では「ざんげ」)
語り部さん曰く「こんなのは平坦な道です。坂とは言いません」 そして、「登るとは…」と手首から先を90度近くに曲げてみせる。
山伏の修行を積んでおられるという今日の語り部さん。初対面のときから、なんせ声がでかい!なんて大きな声で喋るのかと圧倒されたが、力強く良く通る声でもあった。それもそのはずだった。
ゴール間近のつり橋
しっかり山道を踏みしめて、あっという間の10、3キロ・16987歩の一日は、熊野本宮大社参拝に気持ちをグッと前に向かせた。
これも得がたい出会いをいただいたおかげだろう。
「さ~~~んげ さんげ~ぇ」
「ろ―っこん しょ―じょう ろっ―こん しょ―じょ」
「さ~~~んげ さんげ~ぇ」
いよいよ山中へ
「さ~んげさんげ」
一歩!一歩!
急な山道がコース最後に待っていた。細い道を一列になって、語り部さんの「ろっこんしょうじょう」につづき「さんげさんげ」と唱えながら登る体験をした。お腹の底からしっかり声を出すことが、険しい山道を進むときのリズムになることを身を持って知った。一歩一歩の歩みと確かに重なる。力になる。
語り部さんのキーの高い声が山内に響く。なにやら楽しく嬉しく、おしゃべりしながらの余裕などはないが、応じて声を出すことが全くつらくはない。
道はそれなりに登りであった。汗が流れ落ちる。
石仏の前で時どき休憩。
のどを潤し、笑いが出るほどの説明を聞きながら不思議と気持ちのゆとりも生じてくるのだった。
仏教で説くところの眼耳鼻舌身意の六感覚がある。
「ろっこん しょーじょー」(お釈迦様の教えに従って六根を清浄してますか?)
「さ~~んげ さんげ~」(どれひとつとっても懺悔 懺悔です) 特に食べることが…です…? と唱え歩いているのだ。(仏教は「さんげ」キリスト教では「ざんげ」)
語り部さん曰く「こんなのは平坦な道です。坂とは言いません」 そして、「登るとは…」と手首から先を90度近くに曲げてみせる。
山伏の修行を積んでおられるという今日の語り部さん。初対面のときから、なんせ声がでかい!なんて大きな声で喋るのかと圧倒されたが、力強く良く通る声でもあった。それもそのはずだった。
ゴール間近のつり橋
しっかり山道を踏みしめて、あっという間の10、3キロ・16987歩の一日は、熊野本宮大社参拝に気持ちをグッと前に向かせた。
これも得がたい出会いをいただいたおかげだろう。
知りました。六根清浄 なのですね!
なんとなくひびきとして覚えていました。
大きな声でさんげ~さんげ とかけあいながら歩く
険しい山道~空気もぴりりとして汗もさわやかでしたか?
語り部さんのお話がとても楽しそうに思えます。
jessieちゃんとの楽しい生活が終わり、これからの生活に
メリハリのできた熊野本宮大社参拝でしたね~
記念すべき10回目にふさわしい素晴らしい熊野ウオークになりましたね。
鍛えた身体から自然に発せられる大きな声、内容も幅広い語り部さんの魅力。
とっても愉快な一日なったようで、よかったですね。
10、3キロ・16987歩の一日。流れ落ちる汗のご苦労に思いを致しながら、こちらは画像や感想をしっかり楽しませて頂きました。
ろっこん しょうじょ~、さ~んげさんげ・・・
参考になります。
熊野本宮大社をグッと引き寄せ、日常から離れた一日。気持ちの切り替え効果十分でしたね。
一歩の歩みに合うのですから全く苦になりません。
修験者がほら貝を吹き、杖を持って六根清浄を唱えている姿の話。
山びこもハイジみたいに「ヤッホ~ッ」ではダメ、「ヤホッ」と短く強く発してこだまするのだと、してみせてくれるのです。
笑いが絶えません。初めてのことを知るのは楽しいですね。
汗だくの、得がたい一日でした。
それでいて仏教や神々の話、熊野詣の意味についても私見を披露してくれます。
わかりやすく、納得してしまいます。
六根清浄の体験、参加していて良かったと思いました。
いたどりや蕨に貝柱がたき合わせてある所に牛肉の炒め物も混じり、魚も…
前田のおばちゃんご一家の手作り弁当が、前回より昼食場所に届けられているのです。
こぶりな「めはりずし」が添えられ、
おまけにお味噌汁までサービスしていただいてます。
おいしい!
10、3キロ、歩いたことのない距離ですが、
Keiさんの健脚をもってしても“おしゃべりしながらの余裕などはないが・・・”
だったのですね。
先人たちは貴人も大衆も熊野詣でが大きな喜びだったのでしょうね。
お疲れ様でした。
私は杖も、六根清浄も今回初めてです。
山道は足元に注意しながらいつも黙々と進むほうです。
周囲をキョロキョロする余裕を失いかける頃、休憩で息を吹き返します。
庶民は時には行き倒れさえ覚悟で、険しい難路を熊野へと向かったのですね。何がそうさせるのか、いつも心にかかっていました。
阿弥陀如来が権化している本宮大社、阿弥陀浄土に救われて現世に戻る再生の道のり、熊野詣に人々は憧れ救いを求めたのでしょうか…。
長くなってしまいますのですが、「擬死再生のセレモニー」という説明をいただきました。
尾根伝いに熊野の道を開いたのは役行者ですが、その先頭は皆白装束を身につけた山伏が司ったということです。
死装束、擬死の姿で黄泉の国へ。戻ってよみがえり(黄泉返り・蘇り)…
何となくわかったような気にさせてもらいました。