= G'Day Mate from Brisban Ⅱ =

昨年12月から今年の2月にかけて、クイーンズランド州では大洪水と超大型サイクロンによる未曾有ともいえる災害に見舞われていた。大洪水では州面積の4分の3が被災地となり、そのあとに州東北部を襲った超巨大サイクロン「ヤシ」は、サトウキビ・バナナなど農業、鉱業、観光業に大打撃を与えていること、日本でも耳にした出来事であった。
気象専門家の話だという話を読むことがあった。それによると、オーストラリアの気候は歴史的に大干ばつのあと大抵洪水を起こすというパターンを繰り返してきているのだそうだ。昨年の干ばつはそれ以前に続いた期間からすればさほど奇抜なものではなかったものの、今夏は激しい嵐の発生が懸念されていると言う。大気が不安定になる11月は要注意の月で強風や雹(ひょう)による被害にも備えよとある。そして、洪水、嵐や雹以上にブッシュファイア(山火事)の被害が心配されていた。
先月25日に蒔いたゴーヤの種が芽を出してきた。学校から戻って、朝にはなかった芽を3つ発見したJessieの甲高い声は響いた。
種を蒔く物さえなくての容器だったが芽が出た。これに気をよくしてか、母親は同時期に買ったオクラと韮の種をいつの間にか自分で水につけるという変わりようだが、蒔くのは誰だろう???
Hall家の今夏、乾燥にもめげず雨や雹に叩かれても負けないゴーヤやオクラ・韮の自給自足はできるだろうか。当面は柔らかな芽が鳥についばまれないことを願いたい。

「ゴーヤのたねをまきました。みずをやったらめがでました。それからねぎ(葱)もうめました。しそ(紫蘇)のしたでみどりのがおおきくなってのびてます。でもジェシーはねぎがきらいです!…って明日日記に書くわ」と、Jessieは言いました

昨年12月から今年の2月にかけて、クイーンズランド州では大洪水と超大型サイクロンによる未曾有ともいえる災害に見舞われていた。大洪水では州面積の4分の3が被災地となり、そのあとに州東北部を襲った超巨大サイクロン「ヤシ」は、サトウキビ・バナナなど農業、鉱業、観光業に大打撃を与えていること、日本でも耳にした出来事であった。
気象専門家の話だという話を読むことがあった。それによると、オーストラリアの気候は歴史的に大干ばつのあと大抵洪水を起こすというパターンを繰り返してきているのだそうだ。昨年の干ばつはそれ以前に続いた期間からすればさほど奇抜なものではなかったものの、今夏は激しい嵐の発生が懸念されていると言う。大気が不安定になる11月は要注意の月で強風や雹(ひょう)による被害にも備えよとある。そして、洪水、嵐や雹以上にブッシュファイア(山火事)の被害が心配されていた。

先月25日に蒔いたゴーヤの種が芽を出してきた。学校から戻って、朝にはなかった芽を3つ発見したJessieの甲高い声は響いた。
種を蒔く物さえなくての容器だったが芽が出た。これに気をよくしてか、母親は同時期に買ったオクラと韮の種をいつの間にか自分で水につけるという変わりようだが、蒔くのは誰だろう???
Hall家の今夏、乾燥にもめげず雨や雹に叩かれても負けないゴーヤやオクラ・韮の自給自足はできるだろうか。当面は柔らかな芽が鳥についばまれないことを願いたい。

「ゴーヤのたねをまきました。みずをやったらめがでました。それからねぎ(葱)もうめました。しそ(紫蘇)のしたでみどりのがおおきくなってのびてます。でもジェシーはねぎがきらいです!…って明日日記に書くわ」と、Jessieは言いました