こう見えて
私は野球少年でありました。
小学校時代、学校から帰ると
カバンを放り投げて
グローブとバットをたがえて
校庭に走ります。
場所取りをするんです。
バックネットサイドを取れれば最高。
その対角サイドでも可。
そちらにも
簡易のバックネットがありました。
あとは残る二角。
最低でもこの四角の内
ひとつでも取れれば
その日は試合が出来るんです。
まずはキャッチボール。
素振りやノック。
フライをとる。ゴロを捌いて一塁へ。
ゴロって何語かな。
そんなことはどうでも良いのだが
小学校4年のとき
クラス対抗野球大会がありました。
各クラス、1軍2軍を作り
それぞれがリーグ戦をやりました。
だれがあんなこと考えたんだろう。
いま思うと野球の競技人口は
ハンパじゃなかったね。
1クラス男子25人くらいだから。
私は1軍の
1番ショートで出場しました。
初戦。初回。先頭打者として
バッターボックスに立ちました。
相手は隣クラスのエース。
初球。
速球に力なく空振りを喫しました。
私は、
よく打つ人ではなかったけれど
当たれば大きいのを飛ばす打者でした。
でもその時は思いきりに欠けてたんです。
2球目
またも空振り。
ピッチャーは完全に私をなめてかかり
3球勝負に出ました。
ど真ん中のスローボール。
思いっきりひっぱたいたら
ボールはセンター頭上を越える
大三塁打となりました。
それで吹っ切れたんでしょう。
次の打席。
ピッチャーは
最初から速球を投げてきました。
私は第一打席とは
明らかに違っていました。
初球から強振。狙っていました。
ジャストミートした打球は。
レフトオーバーのホームランとなりました。
私の人生初のホームラン。
すごく気持ちが良かったなぁ。
あの感覚は今も忘れません。
勝負は気持ちが大事。
まず気持ちが負けてはいけないと
その時強く感じました。kyokukenzo
私は野球少年でありました。
小学校時代、学校から帰ると
カバンを放り投げて
グローブとバットをたがえて
校庭に走ります。
場所取りをするんです。
バックネットサイドを取れれば最高。
その対角サイドでも可。
そちらにも
簡易のバックネットがありました。
あとは残る二角。
最低でもこの四角の内
ひとつでも取れれば
その日は試合が出来るんです。
まずはキャッチボール。
素振りやノック。
フライをとる。ゴロを捌いて一塁へ。
ゴロって何語かな。
そんなことはどうでも良いのだが
小学校4年のとき
クラス対抗野球大会がありました。
各クラス、1軍2軍を作り
それぞれがリーグ戦をやりました。
だれがあんなこと考えたんだろう。
いま思うと野球の競技人口は
ハンパじゃなかったね。
1クラス男子25人くらいだから。
私は1軍の
1番ショートで出場しました。
初戦。初回。先頭打者として
バッターボックスに立ちました。
相手は隣クラスのエース。
初球。
速球に力なく空振りを喫しました。
私は、
よく打つ人ではなかったけれど
当たれば大きいのを飛ばす打者でした。
でもその時は思いきりに欠けてたんです。
2球目
またも空振り。
ピッチャーは完全に私をなめてかかり
3球勝負に出ました。
ど真ん中のスローボール。
思いっきりひっぱたいたら
ボールはセンター頭上を越える
大三塁打となりました。
それで吹っ切れたんでしょう。
次の打席。
ピッチャーは
最初から速球を投げてきました。
私は第一打席とは
明らかに違っていました。
初球から強振。狙っていました。
ジャストミートした打球は。
レフトオーバーのホームランとなりました。
私の人生初のホームラン。
すごく気持ちが良かったなぁ。
あの感覚は今も忘れません。
勝負は気持ちが大事。
まず気持ちが負けてはいけないと
その時強く感じました。kyokukenzo