goo blog サービス終了のお知らせ 

KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

AIデビュー。

2025年05月05日 | 絵画
AIくんと少しずつ
付き合い始めています。

手始めに
私の若き日の雄姿を
「ルノワール風に描いて」
とお願いしました。

AIくんは
ちょっと考えて
こんな風に
仕上げてくれました。

AIくん
なかなかやります。

腕の位置や
全体の構図を
単なるコピーでなく

オリジナルから
すこしずらして

昔風スタイルに
仕上げているのが
また素晴らしいです。

これを見た
M崎さんいわく

ルノアールには
スーパーマリオに
見えるんですねー。

ハハハー。
確かにヒゲがある。
これもAIのワザかな。

でも
これはおもしろい。
もうハマりそうです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球狂の詩。

2024年02月08日 | 絵画
3年前に
描いた水彩画です。

モデルは
木之内みどりさん。

本名は竹中みどりさん。
(竹中直人さん夫人)

小樽のご出身で
誕生日は私と同じ6月10日。
(私の二つ年下です。)

ちなみに
ニックネームは「みーり」。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しいほどお天気。

2023年05月19日 | 絵画
「Y.の肖像-2009」
Drew by kyokukenzo。

上水ぞいの小径を
ときおりえらんだ

夏の盛りの日も
そこだけ涼しくて

名もない蔦や柳が
低くたれこめて

絵を描く私たち
それぞれひとりにさせた

まるで先の人生を
暗示するように・・・♫

(詞・曲 Yuming)

描画を再開しました。

拝啓。
今はどんな絵
仕上げていますか?


久々の贋作。

もう少しで完成です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアンビューティ。

2021年03月18日 | 絵画
臨時休業が続き
ステイホームの
時間が増えている。

どこにも行けず
TVばっかり観てて
頭も身体も鈍ったよ。

久しぶり
絵を描くこととする。

描きかけていた
2枚を仕上げました。

足掛け3年で完成です。

画材は水彩絵の具。
出来はまあまあかな。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸日本橋。

2020年05月30日 | 絵画
葛飾北斎
富嶽36景 江戸日本橋。

絵を見ると川の両岸に
蔵が立ち並んでいるのが
わかります。

お江戸日本橋は
五街道すべての
起点となる場所。

江戸時代から
明治にかけて
この辺りには
魚市場があって

日本でいちばん
賑わう場所だったと
学校で習いました。

いまも
日銀や三越本店
野村証券や国分の
本社などが立ち並ぶ
金融や商業の中心地です。

歌川広重

東海道五十三次 日本橋。

渓斎英泉

木曾街道 日本橋 雪之曙。

当時の浮世絵で
その賑わいが
伝わってきます。

余談ですが
日本橋の下を
流れる川の名は

日本橋川」と
言うのだそうです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷園のおまけ。

2020年05月28日 | 絵画
葛飾北斎が好きです。

そのむかし
永谷園お茶漬のりに
「富嶽三十六景」カードが
おまけでついていて

なんとなく
集めるでもなく
集めていました。

こどもの頃だから
さすがに
毎日お茶漬けって
わけにはいかず
コンプリートは
ならなかったけど。

「神奈川沖浪裏」。

特にこの絵は
定山渓の有名ホテルの
檜風呂の大壁画に
描かれていて
印象に残ります。

雄々しい波と富嶽を
悠々と眺めながら
湯に浸かるのが
私の至極なのです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展。

2017年08月09日 | 絵画
「さんぽの途中」

カワシマトモエWORKS

西條史宣写真展


わが盟友・西條史宣の写真展。

奥さまトモエさんから
ご案内をいただいた。

例年のトモエさん作品展に
写真展をプラスしての開催は
西條史宣をリスペクトして。

トモエさんはエライなぁ。

西條史宣くん。

本職はCMフィルム制作。

趣味はジャズと写真。
他にもあったようだが
どれもプロ級の腕前だ。

毎年いただく年賀状は
彼の撮った写真が何枚も
貼り合わさったような、
そんな感じのものだった。

一枚一枚の写真の対象は
そこら辺の普通の風景や物。

でもそれがまとまると
ひとつの世界をつくる。

この写真展を見てそう感じた。

プリントがとてもキレイで
さすがだなと思う。

その反対側のカベには
写真を撮る西條史宣。の写真。

トモエさんが撮ったものだ。

カメラをかまえる西條。
そしてその瞬間を
シャットするトモエさん。

ふたりで散歩すると
彼が写真を撮り始めるので
ちっとも前へ進まない。

だから私も彼の写真を
撮るしかなかったの。


そう言って彼女は笑った。

テーマは「さんぽの途中」。

想いあふれるステキな展示会。

ふたりの日常
そのまんまなんですね。

いいものを
観せていただきました。


と、私は

ギャラリーを後にした。kyokukenzo
----------------------
さんぽの途中

カワシマトモエWORKS

西條史宣写真展

ギャラリーミヤシタ
中央区南5西20-1-38
電話 011‐562‐6977
8月20日(日)まで開催。


3年前。大通りガーデン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤若冲。

2016年06月26日 | 絵画
私がどうして
UYENOに行ったかというと

伊藤若冲さんの展覧会が
UYENOでやってると
聞いたからです。

でもそれがスゴイ人気で
何時間も待たされる行列で

その行列を観に行く人も
いるとのことです。

多分行っても行列でしょう。
でもその場合は行列見て帰ろう。

あわよくば奇跡的に空いてて
若冲観られるかもしれない。

その場合はせっかくだから
しっかり若冲を観ていこう。

でもそんなの無理だろうな。
まああまり期待せずに。

そんなことを考えながら
UYENOにやって来た訳です。

さてと。美術館はどっちかな。

あ。

若冲、終わってる。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門外不出。

2015年11月27日 | 絵画
市内で開かれた展示会で

春巻タワーを眺めていたら

なぜかM.C.エッシャーの

無限階段を思いだした。

上っても上っても
まだ上を目指すオレの人生。

モザイク模様が飛び出して

いつしか白黒なかよく握手する。

素晴らしいな。

永久に水が流れ続ける。

エッシャーの滝の永久機関。

エッシャー全集。「滝」の3Dフィギア

わが家の押入れに眠る

門外不出の秘蔵品です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少なからず。

2014年11月06日 | 絵画
本当に多才な人でした。

どれをとっても超一級。

私などは到底
及びもしませんが

その卓抜に
少なからず 影響をうけました。

桜画報大全から
トマソン老人力
脳内リゾート開発など
いずれも興味深かった。

また、絵画にも造詣深く

私が贋作(名画模写)を

趣味としているのも

実はこの方の
書物を読んで始めたこと。

あらためて書架を見てみると

これは、どう見ても

少なからず じゃない。kyokukenzo


赤瀬川原平 先生のご冥福を
心よりお祈りします。
曲 健三
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする