goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

いのしし筆で亥を書く

2019年01月09日 17時35分38秒 | 講師のお仕事

昨日は、  書道サークル「けやき書道」で仕事始め。

そして、猪筆の初おろし♪ 毛足の長い猪筆は、予想通り硬いです。

用意したプリントを参考に、「亥」を書いていただきました。

 私は、右から2列目一番上の黄庭堅の文字を参考に、猪の毛の荒々しさを楽しみながら書いてみました。見出しに載せたのがそれです。

年明け第1回目は、恒例の書き初め発表会。黒板に皆さんの書いてきた作品を貼って鑑賞します。

その隣に書きたての「亥」も貼りました。

 左端に「2018韓・中・日 国際書画交流招待展」に出品した「松竹梅」を下げさせていただきました。

終了後は、新年会♪

隠れ家的なお店で、和食ランチをいただきました。

どれも美しい盛り付けで、はじめに出てきたのは、「松竹梅」でした 

どれも美味しくいただき、お話も弾んで楽しいひと時でした。

コメント

講座の展示発表会&体験コーナー

2018年11月24日 16時30分19秒 | 講師のお仕事

講師をしている書道講座も今年度2期が終了し、本日、他の講座と交流発表会でした。



デッサンや水彩画、日本画、絵手紙講座と一緒に受講生の皆様の作品が展示されました。

私も作品2点飾っていただきました。

後ろに、丁度、水彩画の先生の作品も写っています。

今回は、急遽、水彩画の先生と体験コーナーをさせていただきました。

子どもの頃は、書道より絵を描くのが好きだったので、水彩画の先生の作品を描き上げる過程を興味深く拝見させていただきました

とても勉強になりました

私は、季節に合わせて、飾っても楽しめる手書きの年賀状を体験していただきました。

見出しに載せたのは、見本用に書いた4点を百均額に入れたものです。その他プリントした資料も参考に、朱墨も使って、好きなものを書いていただきました。

和やかな雰囲気の中、私も楽しませていただきました

コメント (2)

団扇に朝顔

2018年07月21日 16時36分50秒 | 講師のお仕事

今年も講師をしている書道講座で、団扇の作品作りをしました。

今回は、筆を20本連ねた連筆を使って下地に色柄を付け、好きな漢字や俳句などを書いていただきました。

 見出しの団扇は、参考に書いたものです。

表には、個展に展示した朝顔を書きました。

裏面は、加賀千代女の俳句「朝顔につるべ取られてもらひ水」。

「朝顔に」は、千代女がのちに「朝顔や」に直して、朝顔の美しさを強調したそうです。

「や」で書くつもりが「に」で書いてしまいました

下地の2色の半円は、大輪の朝顔のイメージで、連筆を使って描きました。

 

今日は、1期終了後の作品発表会。

皆さんの力作が並びました

 

個展に展示した「朝顔」や「竹』も一緒に飾らせていただきました。

コメント (2)

大志&伝統文化親子書道教室作品展

2018年01月20日 22時04分56秒 | 講師のお仕事

     

本日は、講師をさせていただいている地元の伝統文化親子教室の今年度作品展の搬入のお手伝い。

広々とした会場に、子どもたちが書いた様々な書作品を展示しました。

半紙と半切2分の1の軸作品や子供たちが自分で作った手漉き和紙に書いた作品、最終日の授業でカレンダーに書いた作品もあります。

カレンダーには、それぞれ好きな書体で今年の干支「戌」を書きました。

受講者約40人全員で書いた屏風作品もあります。

作品展は、国分寺駅ビル8階Lホールで明日まで。

お近くの方は是非覗いてみてください。(私は居りませんが

 

見出しの「大志」は、昨年の筆文字コンクール用に書いたものです。

応募用紙が足りなくて出品せずにしまい込んでいましたが、ふっと思い出してUPしました。

書道体験が、子供たちの大志のお役に立ちますように

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村


人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (2)

団扇にマーブリング&書

2017年07月27日 23時32分32秒 | 講師のお仕事

講師をさせていただいている書道講座では、昨年同様、1期の最終日に団扇の作品作りをしました。

今年は、好きな色でマーブリングして、それに合う書を書いていただきました。

先ず、マーブリングを実演。私も団扇にマーブリングするのは初めてなので、表(左)は上の方だけになり失敗したかと思いましたが、かえって面白い感じにできました。裏(右)は、へこんでいるので、部分的に染まりませんでした。

マーブリングが乾いた後、それに合う言葉や自作の俳句など書いていただきました。染まらなかった部分に、可愛い金魚の絵を描いた方もいらっしゃいました

私は、時間内に書を書けなかったので、持ち帰って、本日仕上げました。

それが、見出しにUPしたものです。。

左は、空をバックに風に揺れる風鈴に見立てて「涼」を書きました。

左は、赤(ピンク)が目立つので何を書こうか迷いましたが、「夏」に決めて、染まらなかった白い部分に書きました。

団扇は、昨年同様、百均です。

マーブリングには、こちらを使いました ↓

墨運堂 彩液 マーブリング 6色セット 800-MB
墨運堂
墨運堂

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

和紙を使った書作品作り

2017年07月21日 23時29分14秒 | 講師のお仕事

書道講座の受講者さんのご友人から、和紙を寄付していただいたので、作品掛けになるタペストリーの制作授業をしました。

まず、和紙を半紙より大きいサイズにカット。次に新聞紙を細く巻いて棒を作り、和紙の横幅より長めにカットして、別の和紙を巻いて木の棒のような雰囲気にします。これを両面テープで和紙に巻き付けるれば、タペストリーの下部の出来上がりです。

上部は、和紙の横幅と同じ長さにカットした2,5cm巾の厚紙を芯になるように、両面テープで貼り付けます。この真ん中にパンチで穴をあけ、ひもを付けたら出来上がりです。

来た順に好きな色の和紙を選び、タペストリーを仕上げて、それぞれの和紙に合う書を自由に書いて貼っていただきました。

見出しの画像は、私が参考に作ったものです。それぞれ和紙の色に合う言葉を選びました。

左側は、支柱を這う朝顔をイメージしました。まず緑色で「あさがお」を蔓のように一筆で書き、その上に、「朝顔」を花が2輪咲いている雰囲気で仮名半紙に書きました。和紙の柄がよく見えるように、両脇をカットして、落款は別の紙に書いて貼りました。仮名半紙を使ったのは、和紙の柄が透けて見えるようにしたかったからです。

 

真ん中の「雲従龍(雲は龍に従う)」は、やはり仮名半紙に書きました。水色の和紙なので、空に雲が浮かんでいるように、一文字ずつ水で囲み濡れているうちにちぎるように外して貼りました。落款も同じようにちぎって作りました。

 

右の「花火」も同じようにちぎって外しましたが、花火が上がっている雰囲気にしたかったので、色水で文字を囲みました。「花」も「火」も花火をイメージしています。

 

せっかくなので、リバーシブルで楽しんでもいいなあ~と思い、もう一点、裏側作品も作りました。

↓これも仮名半紙を使用。「浮雲」を筆3本まとめて持って書きました。3本の筆には、微妙に色の違う紫の彩液をつけています。3本の線になるところや、3本が合わさって1本の線になるところもあり、色も重なったり離れたり、面白い線になります。書き上がった後、真ん中でカットして、上下をずらして貼り、動きを出しました。

 

作品は、貼ってはがせる百均のスティック糊を使ったので、はがして、いろいろな作品を貼りかえて表も裏も楽しんでいただけたらな~と思います。

今年度1期の講座もあっという間に4ヶ月が過ぎ、本日最終日でした。

8月から2期も頑張ります。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

書と印のワークショップ

2016年11月29日 22時10分38秒 | 講師のお仕事

先日告知したワークショップ()、本日開催致しました。

告知でUPしたものに加え、以前制作したはがき作品(見出しにUPしたもの)や午前中にけやき書道のメンバーの皆様が制作した作品の黒板に貼って、スタート!

まず、ひらがな一文字印に挑戦して頂きました。

印作りは時間がかかると思っていましたが、皆さん、スピーディーに取り組んで下さり、素敵な印が出来上がりました。

そして、彩液を使って、はがき作品作り。

顔彩を持参して下さった方もいらっしゃいました。

思い思いの作品が次々と仕上がり、出来立ての印を押していただきました。

見事に私の書いた「欅」や「銀杏」を再現して下さった方や、オリジナルのクリスマスカードを制作された方もいらして、それぞれ書く文字や墨色などを工夫した個性あふれる作品が並びました

けやき書道のメンバーで友人の篆刻作品を押印した年賀状も皆様の目を引きました

この時期ですので年賀状作りのヒントにご参加下さった方や印作りにご興味のある方も多かったようです。

ご参加下さいました皆様の和気藹々とした和やかな雰囲気に助けられ、無事修了!

やってみたかったワークショップ、友人はじめ「けやき書道」のメンバーの皆様のお陰で実現できました

主催してくださいました光公民館の職員の皆様のご協力にも心より感謝申し上げます。

 

楽しい気分で帰宅したら、筆文字コンクールに出品した「夢ちゃん」が抹茶ラテのラベルになって届いていました♪

2個も~♪

1個は、優秀賞の副賞のようです

コメント (2)

書と印のワークショップのご案内

2016年11月13日 19時10分19秒 | 講師のお仕事

 来る11月29日午後、東京都国分寺市の光公民館で、ワークショップを開催します。

気軽に楽しくハガキに書を書き、ひらがな一文字印を作って押印します。

見出しの書は、その参考に、チャチャっと書きました。

バックに彩液を使って、彩も楽しんでいただきたいと思います。

詳細は、11月15日付の市報に載っています↓

指導欄の「けやき書道」は、講師をさせていただいている書道サークルです。

 

百均額に入れて、お部屋に飾ったり、年賀状として、どなたかに差し上げても良いと思います。

お近くの方は、是非ご参加下さいませ~

*11月23日追記:見出しの書を使ったポスターと作成していただき、光公民館の入口に貼っていただいたり、館内に置いていただいたりしています。

今のところ、参加者は9名ですので、まだ若干空きがあります。

国分寺市にお住まいで、ご興味のある方は是非~

コメント (2)

書道サークルのご案内

2016年08月03日 18時35分11秒 | 講師のお仕事

9月より、書道サークル「けやき書道」の講師をさせていただくことになりました。

場所は、東京都国分寺市の光公民館です。

今日から、館内に手書きのポスターを貼っていただきました。

見出しの画像がそれです。

内容は、ポスターにある通り、書道全般ご希望に合わせて学べます。

活動日時は、毎月第2、第4火曜日の午前10時~12時。

会費は、月2,000円。入会金は1,000円です。

開始日は、9月13日(火)です。

ご興味ある方は是非、覗きにいらしてください。

お問い合わせは、メッセージ欄からでも、お受けします

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (8)

団扇2種・・・書道講座参考

2016年07月23日 15時47分39秒 | 講師のお仕事

今年度、講師をさせていただいている書道講座第1期14回は、昨日、最終日を迎えました。

初回同様、楽しんでいただきたいと思い、それぞれお好きな言葉や漢字を団扇に書いていただきました。

見出しの団扇は、参考までに、彩液を使って書いたもので、右が表、左が裏です。

上は、「雲悠々、水潺々(くもゆうゆう、みずせんせん)」を黒と青の彩液と墨汁を使って両面に書きました。表は薄く書いた「雲」の上に「悠々」を、裏は薄いブルーで書いた「水」の上に「潺々」を重ねました。

下は、表に以前作った自詠の句「ミニトマト お日さま恋して 赤くなる」を薄墨の筆ペンで書き、薄めた赤の彩液でちょっとお化粧。そして、裏は「完熟」です。

受講者の皆様もそれぞれ工夫を凝らして、世界にただ一つの素敵な団扇が出来上がりました

彩液は、山頂書道でも使用しているもので、今回はマーブリング用で書きました。

墨運堂 彩液 マーブリング 6色セット 15620
墨運堂
墨運堂

 

あっという間の4ヶ月、受講者の皆様に支えられ、無事1期終了することができました。

2期目も楽しんでいただけるような講座を目指し、努力にしていきたいと思います

 ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

伝統文化親子書道教室 第1回

2016年06月13日 08時23分26秒 | 講師のお仕事

地域の書道連盟が主催する文化庁の伝統文化親子教室事業のお手伝いをさせていただくことになり、昨日はその第1回目。

以前、伝統文化こども教室のお手伝いしたことがありますが、親とともに伝統文化を体験・修得する親子教室に呼び名が変わったようで、今回は参観形式で行われました。

対象は小学校1年生から6年生までで、40名を2グループに分けて2コマ入れ替え制です。

1回目は、筆記用具の正しい持ち方に重点を置き、先ず鉛筆で名札に名前を書き、次に毛筆に挑戦。

半紙に名前を書いたり、好きな言葉や漢字を書きました。

 点画指導はまだですが、初めて筆を持つ子たちも、それぞれ閃いた言葉や漢字を思い思いに書いていました

来年年明けの発表会まで、あと10回の体験で、どんな風に上達していくのか楽しみです

そして、私も地域の先生方と交流できる機会に感謝し、それぞれのご指導方法など学んでいきたいと思います

見出しの書は、帰宅後、私も好きな文字を書こうと思い、考えた末に決めた「伝統」です。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

書道講座の資料作りと学習法

2016年05月28日 11時21分26秒 | 講師のお仕事

講師を務めさせていただいている書道講座も今週で6回目になりました。

 

GW明けの4回目は、実用書道。

見出しの上の2枚は、参考までに書いてお配りしたものです。

3週間ぶりなので、あらためて基本点画と、2回目の参考手本の補足として、祝儀袋の表書きによく使う「御」「祝」「寿」をいろいろな書体で書きました。「御」は、さらに3つのパーツに分解しました。

パーツや文字の組み合わせで何通りもの書き方があるので、書きやすい字体や組み合わせを選んで、実際に祝儀袋に書く時にご活用いただけたらと思います。

 

 受講者さんから写経を書くと上達するのでは!という声が上がったので、5回目からは般若心経にチャレンジ。

独特な字体(写経体)は、初めて書いた時に戸惑った覚えがあるので、参考にしていただけたらとお作りしたのが、見出しの下側の1枚です。

特にわかりづらい文字を抜き出し、鉛筆で骨書きして、書き順や常用漢字などの説明を書き込みました。

お手本を下に敷いて書く敷き写しは、字形を身につける良い勉強になるので、思いついたのが、先ず鉛筆で敷き写しして、次にお手本をわきに置いて、鉛筆で書いた上から筆で太細の変化を観察しながら書く、という方法。1枚の写経用紙で2回練習できるし、字形と太細の変化を分けて学習できるので、おススメしました。

 

資料作りには、手持ちの字典や雑誌「墨」のバックナンバーを参考にしました↓

毛筆三体帖
狩田 巻山
日本習字普及協会
常用漢字の六体
狩田 巻山

日本習字普及協会

 

改訂新版 書写書道四千字 現代字体字典 (辞典)
日本書道教育研究所
講談社

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (4)

書道講座 第3回

2016年04月23日 17時50分09秒 | 講師のお仕事

         

3回目の書道講座は、篆刻です。

2時間の受講時間内に仕上がるように、簡単な方法で行いました。

先ずは、文字を決めて字書の中から好きな形を選びます。

今回は、作りやすい白文の一文字印を制作して頂きました。

そして、筆を使って墨と朱墨で書く印稿作りと布字(印面の字入れ)は、鉛筆と消しゴムで時間短縮。

見出しの右側の「皀(香の同義字)」は、この方法で布字した印材(石)を皆さんに説明しながら刻したものです。(8mm角)

左のは、初回の授業で皆さんにお使いいただいた「楽」9mm角(3分印)です。

篆刻に興味のある方、ない方さまざまなので、説明させて頂いた後、挑戦して頂くか、先週の続きをするか決めていだくことにしましたが、8名の出席者全員が挑戦して下さいました。

ただ、印材を固定する印床が、手持ちの2台と受講者の方がご友人から譲ってもらって持って来てくださった1台の計3台しかないため、全員は仕上げられず、次回に持ち越しになってしまいました

GW中はお休みになるので、次回は3週間後。

今回、残念ながらお休みだったお二人にもお会いできるのを楽しみにしています。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

書道講座 第2回

2016年04月16日 09時02分06秒 | 講師のお仕事

昨日の2回目の書道講座は、受講者の皆様のご希望にお応えして実用書道。

祝儀袋など、お金包みの表書きとお名前を書いていただきました。

見出しに載せたのは、毛筆用と硬筆用2種、参考に書いたものです。

下にチラッと見えているのは、受講者のお名前10人分を、楷書、行書、草書または草書に近い行書の3体を毛筆硬筆2種ずつ書いたものです。

一文字でも筆写体はたくさんあるので、間違えや私の癖が出ないように、数冊の字書で確認しながら一週間かけて作成しました~

書写検定の受験勉強を思い出すような作業でしたが、書いていないと忘れていることも多く、最近、お遊びの書が中心になっていたので、私自身、久々に良い勉強になりました

初回から形の難しい様々な漢字に、真剣に取り組んでいただき、嬉しい限りです

授業中に説明させていただいた運筆の練習を一枚分書いてくださった方もいました♪

仮名書道を習っていた頃、毎回始める前に先ずするように言われていた練習法で、ウォームアップのようなもので、現在は仮名に限らず、筆が思うように動かない時にやっていて、ペン硬筆にもおススメです。

教室は長机を向かい合わせて和やかな雰囲気で始まりました。

皆さんと楽しみながら来週も頑張ります!

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

書道講座 初回

2016年04月09日 10時21分25秒 | 講師のお仕事

前回、ちょっと触れましたが、地域の書道講座が始まりました。

それぞれ皆さんのご希望をお聞きしたいと思い、初回はワークショップのような感じで、書を楽しんでいただくことにしました。

見出しの2点は、その参考に書いたものです。

右は、青墨に彩煙墨の白を混ぜて「さくら」と書いた上に「桜」を書いています。

左は、「桜」の上に、彩煙墨の赤と白を混ぜたピンク色で「咲」と書きました。

落款印や皆さんが使えるように作制した金文の「楽」です。

その他、以前ブログにUPした「はい、チーズ(嬉)」「」や「」、「」なども参考にして頂き、自由にチャレンジしていただきました。

初めての試みに躊躇されている方もいらっしゃいましたが、それぞれ、参考作品の文字を組み合わせたり、好きな文字を書いたりしてくださいました。

会場近くの公園の桜は散り始めていましたが、花びらの絨毯も綺麗でした

受講者の皆様のご希望は、先ずは実用的なものが書けるようになりたいというのが多かったです。

私も書道を始めたきっかけは、祝儀袋の名前が書けるようになりたい!でした

ペン中心の方々や篆刻に興味のある方もいらっしゃり、毎回ご希望に沿えるように行いたいと思います。

来週もよろしくお願い致します

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)