goo blog サービス終了のお知らせ 

香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

第9回墨遊楽書道展、終了しました!

2025年05月05日 22時54分53秒 | 墨遊楽展

第9回墨遊楽(すみゆら)書道展、盛会のうちに終了いたしました!
お越しいただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m
お世話になった墨遊楽のメンバーの皆様にも感謝!楽しく参加させていただきました!ありがとうございますm(__)m
また、せっかくいらしていただいたのに、在廊していなかったり、気づかなかったりで、お会いできなかった皆様には本当に申し訳ないことをしました!お忙しい中、足をお運びいただき、心より感謝しておりますm(__)m

最後に、一緒に参加した娘の作品を紹介させていただきます↓
右の2点はオーダー作品で、お渡し前に展示させていただいたそうです。
ありがとうございました。

左側3点は墨遊楽用の墨作品。
左の2点は墨で描いたもので、2019年の第8回墨遊楽書道展の出品作です。
右は、アクリル絵の具と墨を混ぜて描いた新作で、昨日、ご観覧くださったインドのご旅行者様にお迎えいただきました。
作品はお持ち帰りになったので、3日目の午後の在廊時に、代わりに写真を貼らせていただきました。

私の作品5点は、見出し画像のように展示しました。

10回展は、数年後!元気でまた参加できますように!(^o^)丿

コメント (2)

第9回墨遊楽書道展、デザインフェスタギャラリー原宿ではじまりました!

2025年05月04日 08時22分36秒 | 墨遊楽展
昨日5月3日は、午前中搬入・展示、午後から墨遊楽メンバーの友人たちや通りすがりの方々にもたくさん観覧していただきました!ありがとうございます!

デザインフェスタギャラリー原宿は、6年前と外観が変わっていたので、はじめは気づかずに通り過ぎてしまいましたww
6年前は、こんな感じ↓
現在は、2階・3階部分のオブジェが取れて、カラフルになり、カフェスペースもできていました↓

真ん中の入口から入って、すみゆら展の展示場所は、正面の1-B,1-Cと右隣の1-Dで、いずれも中庭に面しています!
12人のメンバーの作品が、3つの部屋にきれいにはまりました!
3つの部屋はそれぞれ雰囲気が違って、とても良い感じです!

まずは、小作品の部屋1-Bから↓トールペイント作品の物販もあります↓
私と娘の作品も1-Bに展示しました。

1-Cは、墨絵や陶芸作品が展示され、書作品をプリントしたTシャツの物販もあります↓

1-Dは、和の雰囲気です↓水引の小物作品の物販もあります↓

本日5月4日は11時から19時、明日5月5日は11時から17時に開催しています。
私は、本日4日は13時~15時半、明日5日は14時~17時に在廊予定です!

原宿はものすごく混雑していますので、気をつけてお越しください(^^)/

コメント (2)

第9回すみゆら書道展は 明日2025年5月3日から~

2025年05月02日 14時51分08秒 | 墨遊楽展
     

第9回 墨遊楽(すみゆら)書道展は、デザインフェスタギャラリー原宿で、明日2025年5月3日~5月5日に開催します!
明日は午前中、搬入・展示して、12時~19時開催、5月4日は11時~19時、5月5日は11時~17時です。(私は、5月3日は12~15時半、4日は13時~15時半、5日は14時~17時に在廊予定です!)
12名の書道の枠を超えた様々な作品を是非ご覧ください。

私の出品作は、先日、5日に分けてご紹介しましたが、書き溜めたものの中から3点、新作2点の計5点を額装して展示します。

明日は晴れて4連休の初日で、原宿の人出はすごそうですが、お出かけついでに覗いてください(^^)/

コメント

日の出のように書いた「楽」~”Tanoshii”written like a sunrise

2025年04月29日 11時02分32秒 | 墨遊楽展
     

第9回 墨遊楽(すみゆら)書道展 出品作その5です。
この作品は、コロナ禍の2020年4月に、日の出のように書いた漢字の「楽」がもとになっています↓

これは半紙より大きめの画仙紙に書いたので、もう少し小さめで日の出色にしたいなと思い、彩煙墨の赤と黄色を使って、画仙紙の裏から色を塗ってから「楽」を書いたり、逆に「楽」を書いてからバックを塗ったり、彩煙墨で「楽」を書いたり、いっぱい日の出が出来上がりました↓
色が上手くいっても文字がイマイチだったり、その逆だったりしましたが、一番明るい雰囲気のものを選びました。

額装は、2014年の初個展で「閃(ひらめき)」を入れた額に、今回も立川の額縁専門店プリムベールさんでマットを入れてもらいました。
マットを入れるとより日の出の雰囲気になり、いつも良い色を提案してくれるプリムベールさんに感謝!

すみゆら展は、いよいよ今週末から↓
5月3日は12~15時半、4日は13時~15時半、5日は14時~17時に在廊しています(^^)/

コメント (2)

「波」葛飾北斎の神奈川沖浪裏のオマージュ~Homage to Hokusai's Great Wave

2025年04月28日 10時48分19秒 | 墨遊楽展
     

漢字の「波」を北斎の大波のように書きたいと思い、まずマーブリングで波の柄を作り、その上に絵のような「波」を書きました。
5月3日~5日に開催するグループ展「すみゆら書道展」の出品作その4です。

落款印は、「神奈川沖浪裏」に描かれている船の形にして、同じような場所に押しました↓

実は、この作品、7年前の個展で展示しようと制作した一つ。
個展には、マーブリングなしのシンプルなものを選んで展示しました↓
何枚も書いたマーブリングの波は、その時はボツにしてしまいましたが、心にずっと引っかかっていたので、この機会に出品してみようかと、何枚か取っておいたものを引っ張り出して、下の2枚と最終自己選考!(笑)

で、文字は読みにくいけど、一番気に入っていた見出しの作品に決めました。
額装は、手持ちの額に、立川の額縁専門店プリムベールでマットを入れていただきました。

すみゆら展の詳細はコチラ↓
5月3日は12~15時半、4日は13時~15時半、5日は14時~17時に在廊予定です!

コメント (2)

「瀧」Waterfall

2025年04月27日 15時55分37秒 | 墨遊楽展
     

篆書で絵のように書いた「瀧」です。
13年前に書いてブログにちょこっとUPしたものですが、第9回「墨遊楽」書道展に出品することにしました。

この作品の額装は、以前、立川の額縁専門店プリムベールさんでお願いした「彼岸花」の額装に合いそうなので、プリムベールさんに持参して相談したところ、入れ替えてくださいました、
約17×16.5cmの画仙紙ギリギリに書いているので、マットの窓の大きさに合うか心配でしたが、さすがプロ!きれいにピッタリはめていただき感謝!

「彼岸花」は横でしたが、「瀧」は縦です↓

ひとつ前にUPした「詩」Uta-chanは、7年前の個展に展示した「縁」の額装に入れました↓
こちらは縦に使っていたのを横にしました。縦でも入りましたが、横がピタッと来ました!

墨遊楽書道展の詳細はコチラ↓
私は、5月3日は12~15時半、4日は13時~15時半、5日は14時~17時に在廊しています(^^)/

コメント (2)

「詩」Uta-chan(うたちゃん)

2025年04月26日 18時47分47秒 | 墨遊楽展

第9回墨遊楽書道展出品作その2です。
姪っ子の子供「詩(うた)」ちゃんのプレゼント用でもあります。
「詩」を絵のように書きたいといろいろ考えて絞り出したのが、「歌を歌っているような顔」!
こだわりは、書き順通りに書くこと!です~↓こんな感じで↓
先ず「ごんべん」から・・・

で、たくさん書いた中から9枚選んで並べ(見出し参照)、その中から一番かわいい子を選び、丁度いい手持ちの額に入れました↓
喜んでもらえるかなあ・・・
その前に、第9回墨遊楽書道展に展示します↓

5月3日は12~15時半、4日は13時~15時半、5日は14時~17時に在廊しています(^^)/
コメント

第9回「墨遊楽」書道展 開催のお知らせ&出品作その1

2025年04月15日 15時23分17秒 | 墨遊楽展
     

「城」Castle  篆書(金文)を参考に西洋の「城」の雰囲気で書きました。
第9回「墨遊楽」書道展に出品する作品の1つです。

書の同好会「墨遊楽」から始まったグループ展で、私は第5回展から参加させていただいています。コロナで間が空きましたが、5年半ぶりの2025年5月3日~5日に、前回と同じ「デザインフェスタギャラリー原宿」で開催します。開催時間など、詳細は案内はがきをご確認ください↓


参加する12名の様々なジャンルの作品が、中庭に面した3部屋に展示されます。中庭にはカフェもありますよ!

前回から娘も絵で参加しています。
私は 今回も「絵のように書いた閃書」中心に5点出品します。
5点とも、先日、第3回東京Tama書道展の作品提出で三鷹の山口文林堂に行った折に、裏打ちしていただきました。
「城」は以前ブログに載せたものです→2021年03月28日 
ピッタリはまる手持ちの額を山口文林堂に持参したところ、裏打ちの際に額装もしてくださいました。

他の4点も手持ちの額ですが、、立川の額縁専門店プリムベールでマットの相談させていただきました。こちらも後日、紹介させていただきます!

ゴールデンウイーク中ですが、お時間ありましたら、是非ご観覧ください。
在廊時間は、追ってご連絡いたしますが、ご来廊を予定されている方は、是非、日にちや時間帯をお知らせください。よろしくお願いいたします😊 

コメント

響(ひびき)

2019年12月13日 11時53分05秒 | 墨遊楽展

絵のように書いた漢字の「響」

先月の墨遊楽展に出品した作品です。

今年生まれた姪の子供「響(ひびき)」ちゃんへのプレゼント用に書きました。

元気にすくすく育ちますように。

コメント (2)

2019墨遊楽展、終了しました

2019年11月11日 07時30分20秒 | 墨遊楽展


絵のように書いた漢字の「絵」その2!題して「art絵」。抽象画風に書きました。

3日間開催したグループ展「墨遊楽」書道展は、昨日最終日。

拙作品の隣に展示した娘の絵は、2点お買い上げお持ち帰りいただいたので、最終日はちょっと寂しい展示になりました。

娘の出品作品は、墨を使った作品6点。
先日紹介した月の作品2点を含め、真ん中の紫陽花作品とお嫁に行った「森のくまさん」は、アクリル絵の具に墨を混ぜたそうです。

墨のドローイング作品2点には、拙印を押印してくれました。

杏玥さんも作品2点に拙印「2つで1つに見える印」を押してくださいました。
このたび、どちらもお嫁に行かれたそうです!我が事のように嬉しいです!

杏玥さんのお声掛けで、今回、娘も参加できることになり、メンバーの皆様にも温かく迎えていただき、良い時間を過ごせました。ありがとうございました。
コメント

2019墨遊楽展2日目

2019年11月09日 23時41分53秒 | 墨遊楽展

墨遊楽展2日目、友人、知人たくさんいらしていただき、ありがとうございました!

デザインフェスタギャラリー原宿WESTの1階で、中庭に抜けられる1階3部屋という場所柄、通りすがりの方など様々な方に見ていただけています。

入り口入って左側の1Bは、3つの壁面にメンバー5名の作品が展示されています。

娘と親子で展示している1Cは、向かい側の壁面のスペースが3つに分かれて棚もあり、メンバーの陶芸作品も展示されています。

その右隣りの1Dは、3つの壁面にメンバー4名の作品展示。手作りの物販もあります。 

それぞれ個性豊かな作品ばかりで、楽しく観覧していただいています

見出しの作品は、彩煙墨を使って空を流れるように書いた「雲」。会期終了後にお迎えいただくことになりました。

娘の作品も本日3点お迎えいただくことになりました。


そのうち2点は外国の方がお持ち帰りになったので、明日は違う展示になります。

 

墨遊楽展は、明日11月10日最終日。11時から17時までです。

詳細はこちら→2019墨遊楽展のご案内

お待ちしています

コメント (4)

2019墨遊楽展 始まりました!

2019年11月08日 22時35分38秒 | 墨遊楽展

参加している第8回「墨遊楽」書道展、本日午前中搬入して、午後から始まりました。

会場のデザインフェスタギャラリー原宿WESTは、こんな感じ

墨遊楽展は、左側の入り口から入るとすぐ目の前の1B・1C・1Dの3部屋です。

↑入り口から1Cに展示している拙作品がちょっと見えます

拙作品6点の右側に、娘の作品を展示しました♪

見出しの作品は、先日ブログ紹介した絵のように書いた漢字の「絵」()。百均額に入れて、作品名は、『「絵」画』(かいが)にしました。

昨日、UPした娘の月の作品「月明かりの物語」は、こんな感じで展示しています。


上の右側の小さな作品は、「月夜の付き人」だそうです。かぐや姫の付き人だそうです。

メンバーの皆さんの作品もそれぞれ工夫が凝らされた面白いものばかり!

展示室の向かい側には、カフェもあります。

明後日11月10日までです。

詳細はこちら→2019墨遊楽展のご案内

お時間ありましたら、遊びにいらしてください。

追記:本日9日は閉廊の19時まではいませんが、遅くなる方はご連絡いただければ待っています😊 


コメント

月兎~2019墨遊楽展出品作

2019年11月07日 10時10分15秒 | 墨遊楽展

第8回「墨遊楽」書道展は、いよいよ明日11月8日から!

見出しに載せたのは、出品作品の一つで、手作りの丸い紙に「兎」と書いた『月兎』。

(紙の作り方はこちら→2013年09月19日

初個展では、そのままの状態で披露したので、今回、額装しました。

バックは墨を塗りたくった画仙紙で、その上に少し浮かせて貼りました。

実は、この作品、出すかどうか迷いましたが、娘の出品作になんとコラボしているものがあったので、決めました。

画像を並べるとこんな感じ↓ 

コラボしてると思ったのは私だけかな

当日はどんな展示になるかわかりませんが、ご興味ありましたら、是非!

私は、小作品6点で遊びの書が中心ですが、メンバーの皆様それぞれの個性豊かな作品をご覧ください。

詳細はこちら→2019墨遊楽展のご案内

コメント

「絵」

2019年10月24日 13時47分52秒 | 墨遊楽展

墨遊楽展に出品する作品の一つです。

漢字の「絵」を絵のように書きたいと思い、「糸」へんと「会」を木と家が並んでいるように、まず書いたのが左側の草稿で、それをもとにいろいろ書いた中から選んだのが右側です。

これを裏打ちしてはがきサイズにカットして、額に入れて仕上げます。

絵のような「絵」に見えますように。

 

一昨日、娘が初出品した二紀展を観に、国立新美術館に行ってきました。

娘の初入選作品はこちら。↓

サイズは100号です。

一昨日(10月22日)は、「即位礼正殿の儀」を記念して、二紀展も無料でした。

さらに、来年の無料券もいただきました!

墨遊楽展に娘は絵で参加するので、絵のような「絵」が書きたくなった次第です

墨遊楽展の正式名称は「墨遊楽」書道展ですが、墨を使っていれば絵でもOKとお声掛けくださったメンバーの杏玥さんに感謝です。

墨遊楽展の詳細はこちら→2019墨遊楽展のご案内

コメント (2)

2019墨遊楽展のご案内

2019年10月14日 17時25分33秒 | 墨遊楽展

第5回から参加させていただいている「墨遊楽」展のご案内です。

今回は、DMの書を担当させていただきました。

今年は場所を変えて、デザインフェスタギャラリー原宿で、11月8日(金)~10日(日)開催です。

(11月8日は12時~19時、9日は11時~19時、10日は11時~17時)

詳細はこちら↓

デザインフェスタギャラリー原宿は、原宿駅から竹下通りを突き抜けて、二つ目の角を左に曲がった右側。

古いアパートがギャラリーに生まれ変わった展示スペースです。→https://designfestagallery.com/

DMの写真は、墨遊楽のメンバー杏玥さんの娘さんがネパールで、何も書いていない白い紙をネパールの人に持ってもらって撮ったそうです。

今回、この中に入れる書を書かせていただきました。

墨遊楽の下にナマステを入れて欲しいということで、ネパールの方に書いてもらったペン字画像を送ってもらって、書いたのがこちら↓

ネパール人のペン字はこちら↓

ちょっと違う気がしたので、検索した活字も参考に書き直しましたが、墨遊楽は最初に書いたものが良かったので、ナマステだけ後で書いたものに差し替えてもらいました 今の技術はすごい!

果たして読めるのかわかりませんが

 

今回は、墨を使った絵画作品で、娘も参加します。

是非遊びにいらしてください。

私は、会期中、在廊予定ですが、出てしまっている時や早めに帰ってしまう場合もありますので、ご連絡いただけると嬉しいです。

コメント (2)