ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
香彩日記
一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。
草書体の落款印
2025年05月21日 07時37分35秒
|
篆刻
かな条幅用の落款印です。
リピートご依頼いただきお作りしました。
以前、篆書でお作りした楕円形の落款印が、かな作品には合わなかったそうで、今回は同じサイズの草書でご依頼いただきました。(以前お作りした印は、漢字かな交じりの作品に使っていただけてるそうで、ホッとしました
😊
)
かな作品にご活用いただけますように。
もし合わなかったら、送っていただければ修正しますので、お知らせくださいね(^^)/
さまざまな作品作りで、ますますのご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました!
😄
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
一文字小印
2025年05月10日 14時02分47秒
|
篆刻
8mm角の白文印です。
リピートご依頼いただき、お作りしました。
半紙サイズなど、様々な小作品に、ご活用いただけますように!
ありがとうございました(^^)/
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
円形の遊印
2025年04月08日 16時24分27秒
|
篆刻
以前、落款印をご注文いただいた方から、リピートご依頼いただき、お作りした遊印「光風動春」です。
久々に刻し上がりを撮影↑
墨を落として、押印、補刀、撃辺をしばらく繰り返して、仕上げです↓
作品作りにご活用いただけましたら、幸いです。
ありがとうございました!
😊
益々のご活躍お祈り申し上げます。
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
一寸落款印
2025年03月08日 17時06分19秒
|
篆刻
一寸(3cm角)朱文雅号印です。
以前、雅印を何本かお作りした方から、大きい作品用にリピートご依頼いただき、お作りしました。
大きな作品作りにご活用いただけますように。
ありがとうございました
😊
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
7分姓名印
2025年02月28日 20時33分55秒
|
篆刻
以前、お弟子さんの雅号印をお作りした先生から、その印と合わせて押せる姓名印をご依頼いただき、お作りしました。(漢字作品には、名前の下に、白文の姓名印と朱文の雅号印を縦に並べて押します。)
雅号印と同じ7分(2.1cm角)です。
セットでお作りすることができて光栄です。
大変お待たせいたしましたが、ご活用いただけましたら幸いです。
ありがとうございました
😊
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
4分 落款印
2025年02月20日 20時33分25秒
|
篆刻
4分(1.2m角)白文の一文字印です。
東京Tama書道展に己書で出品してくださっているYさんからご依頼いただき、お作りしました。
己書のはがき作品用だそうです。お役立ていただけたら嬉しいです
😊
己書の皆さんには、一昨年の第1回東京Tama書道展から参加していただいています。Yさんには、その時お知り合いになって、己書についていろいろ教えていただきました♪
今年は第3回東京Tama書道展が開催されます。
会期会場は以下の通りです!
会期:2025年5月30日(金)15時~17時
5月31日(土)10時~17時
6月 1日(日)10時~16時
会場:立川の「たましんRISURUホール 地下展示室」
己書の皆さんの作品をはじめ、様々な書作品の展示を是非ご観覧ください!
2025年3月31日まで参加者を募集しています。詳細はこちらのブログ記事もご覧ください→
第3回 東京Tama書道展のご案内
今年もYさんにお会いするのが楽しみです!
ありがとうございました
😄
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
8分落款印
2025年02月18日 10時14分35秒
|
篆刻
8分(2.4cm角)の白文印です。
東京Tama書道展
の発起人で国分寺書道連盟会長の宍戸先生から、生徒さんの落款印をご依頼いただき、お作りしました。
第3回東京Tama書道展に出品する作品用で、初めて書かれる半切作品に押していただけるようです。大変光栄ですし、作品を拝見するのが楽しみです
😊
第3回 東京Tama書道展は、立川のたましんRISURUホールで、2025年5月30日(金)~6月1日(日)に開催いたします。
2025年3月31日(月)まで出品者を募集いたしますので、ご興味ある方は拙ブログにメッセージくださるか、宍戸先生にお問い合わせください。
宍戸先生の連絡先はコチラ→
国立書道教室「楽しいっ書!」
募集要項が出来上がりましたので、手元に届き次第、拙ブログでも紹介させていただきます!よろしくお願いいたします
😊
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
落款印3種
2025年01月28日 19時24分11秒
|
篆刻
かわさきの教育書道会を主宰する野口佳珠様からリピートご依頼いただき、お弟子さんたちの印をお作りしました。
2.5cm角白文印と1.5cm角朱文印2顆です。
昨年4月にお作りしたはじめのご依頼印はコチラ→
2024年04月17日
今回も大変お待たせしましたが、ご活用いただけましたら幸いです。
ありがとうございました
😊
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
朱白文相間印~2024仕事納め
2024年12月31日 15時08分38秒
|
篆刻
2文字が入る一番小さい大きさで、変わったものが欲しいという書道の友人のご希望に、朱文と白文が混ざった朱白文相間印を提案させていただき、8mm角でお作りしました。
作品作りにお役立ていただけましたら幸いです!
ありがとうございました
😊
本日、配達完了しまして、今年のご依頼印も仕事納めとなりました。
ご依頼いただきました皆様、ありがとうございました。
ご予約いただいている皆様もありがとうございます。年明けから順次作らせていただきますので、恐れ入りますが、もうしばらくお待ちくださいm(__)m
講師のお仕事は、一足早く、シニア講座は先々週、サークルは先週、仕事納めでした。来年も書道の楽しさをお伝えしていきたいと思います!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
そして、本年も拙ブログをご高覧いただき、ありがとうございました。
来年も細々と続けてまいります
😊
是非またご訪問ください!
では、良いお年をお迎えくださいませ
😄
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
2cm朱文印4種
2024年12月19日 18時01分20秒
|
篆刻
今年も開塾している先輩書友から、小学校を卒業する生徒さんたちにプレゼントする印をご依頼いただき、お作りしました。一つは、お孫さん用だそうです
😊
これからも書道を楽しんでいただけますように!
ありがとうございました
😊
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
落款印いろいろ
2024年11月19日 21時23分24秒
|
篆刻
書道教室「
佑昌書院
」を主宰する田中香翠様から、お弟子さんたちの落款印をリピートご依頼していただき、お作りしました。
7分(2.1cm角)~8mm角まで、8名様分12顆です。
前回3月のご依頼印
作りの最中に、ご注文くださった方もいらっしゃいましたが、丁度、忙しい時で、ご一緒に作ることができず、大変長らくお待たせしてしまい、申し訳ないことをしました。本当にすみませんでした
😓
どれも心を込めて作らせていただいておりますので、作品作りにご活用いただけましたら幸いです。
皆々様の益々のご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました
😊
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
岩のような白文変形印
2024年10月18日 16時28分14秒
|
篆刻
リピーターさんから、一字書用に、大きめの変形印をご依頼いただき、お作りしました。
大きさは1寸(3cm角)に決め、形はゴツゴツした岩のような感じがご希望でしたので、イメージしている形を鉛筆で簡単に書いて画像を送っていただき、それをもとに、印稿を書きました。
左下がご希望の形で、それをもとに4種類書いてみました。
はじめは1か3で迷ってらっしゃいましたが、2の枠と4の空間の取り方を気に入っていただき、2番に4のような空間を入れて修正したものと4番を太目に修正したものと新たに2の枠と4の文字を合体させたもの2点の合わせて4点送って選んでいただき、刻しました。
選んでいただいたのは、修正した2番です。その印稿で刻した右下の印影画像を送って、欠けを入れるかご確認。是非とのことでしたので、叩いたり削ったりして再度、再再度ご確認↓
はじめ、欠けをどれくらい入れていいものかと、遠慮気味に叩いて送ったのが左側。もう少し欠けがあってもいいかなあのご感想に遠慮抜きで叩かせていただき、仕上げたのが右側です。岩のゴツゴツ感を出すには、欠けは多めがいいですね!
😄
面白い変形印、楽しく制作させていただきました。
様々な作品制作で、益々のご活躍、応援しております。
ありがとうございました
😊
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
白文落款印
2024年10月06日 13時45分58秒
|
篆刻
8分(2.4cm角)の姓名印(名印)です。
東京Tama書道展の発起人で国分寺書道連盟会長の
宍戸先生
から、生徒さんの落款印のご依頼いただき、お作りしました。
今月25日~27日に開催する国分寺市文化祭に出品する作品に使っていただけるそうで、作品を拝見するのが楽しみです。
ありがとうございました
😊
20024.10.28追記:文化祭で作品を拝見しました↓
久々に半切を書かれたそうですが、とっても素敵でした。
ご本人にもお会いできて嬉しかったです。
拙印をお使いいただき、ありがとうございました。
これからも様々な作品にご活用いただけますように。
益々のご活躍をお祈りしています
😊
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
白文と朱文の落款印
2024年10月04日 08時29分58秒
|
篆刻
2cm角の白文印と1.5cm角の朱文印です。
日本画を描かれている方から、拙ブログにご依頼のメッセージをいただき、お作りしました。
秋に出品する作品に押していただけるそうで、早速のご活用、嬉しい限りです
作品に押印したら、画像を送ってくださるそうなので、楽しみにお待ちしています!
ありがとうございました!
益々のご活躍をお祈りしています
2024.10.16追記:公募展に出品される作品の画像を送っていただきました!
毛の細かい描写も素晴らしいです!
印が鮮明でないのは、金箔の上に薄い和紙を貼っているからなのそうで、このかすれ感が良いと絵の先生もおっしゃっているそうです
😊
素敵な作品にお使いいただき、大変光栄です!
作品画像も拝見できて、とっても嬉しいです!!
ありがとうございました!心より感謝!m(__)m
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
2分一文字白文印
2024年09月12日 19時20分55秒
|
篆刻
2分(6mm角)の一文字白文印です。
展覧会に出品するかな作品の落款用にご依頼いただきました。
ご希望の「ぽってり」した形に仕上げました
😊
お役立ていただけましたら、幸いです。
益々のご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました
ランキングに参加しています。ポチッとしていただけたら嬉しいです(^_^)/
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
閃書作家 香彩です。閃く(ひらめく)ままに制作する拙書に閃書(せんしょ・ひらめきしょ)と名付け、書を楽しんでおります。時には書道講師、時には篆刻家、時にはプチ登山家になります(^^)
ランキング
文字サイズ変更
小
標準
大
最新記事
草書体の落款印
秩父 横瀬二子山~道の駅 果樹公園あしがくぼ
第3回 東京Tama書道展のイベントチラシができました!
奥多摩 御嶽山〜大塚山
一文字小印
天国からの宅配便 あの人からの贈り物~最近読んだ小説から
奥武蔵 天覚山
2025 J2 第14節 RB大宮アルディージャ~国立競技場
第9回墨遊楽書道展、終了しました!
第9回墨遊楽書道展、デザインフェスタギャラリー原宿ではじまりました!
>> もっと見る
カテゴリー
東京Tama書道展
(21)
お知らせ
(11)
閃書とは
(1)
個展
(48)
本(紹介・レビュー感想)
(147)
山歩き
(485)
篆刻
(192)
Jリーグ(大宮アルディージャ)
(9)
立川・国立・国分寺情報
(62)
講師のお仕事
(63)
映画レビュー
(1)
展覧会ご案内・訪問
(93)
鎖骨骨折
(6)
墨遊楽展
(28)
山展
(8)
動物展
(13)
ボックスアート展
(6)
筆文字コンクール
(15)
美彩書(いろどり)展
(13)
書の学習
(41)
文字の成り立ち
(13)
月の別名
(35)
ワークショップ・体験講座など
(18)
年賀状
(14)
みんなで書道を楽しむ
(11)
その他いろいろ
(197)
お出かけ・グルメ
(94)
バックナンバー
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
最新コメント
香彩/
秩父 横瀬二子山~道の駅 果樹公園あしがくぼ
あひる/
秩父 横瀬二子山~道の駅 果樹公園あしがくぼ
香彩/
奥多摩 御嶽山〜大塚山
あひる/
奥多摩 御嶽山〜大塚山
香彩/
第9回墨遊楽書道展、終了しました!
香彩/
第9回墨遊楽書道展、デザインフェスタギャラリー原宿ではじまりました!
香彩/
日の出のように書いた「楽」~”Tanoshii”written like a sunrise
香彩/
「波」葛飾北斎の神奈川沖浪裏のオマージュ~Homage to Hokusai's Great Wave
香彩/
「瀧」Waterfall
あひる/
第9回墨遊楽書道展、終了しました!
ブックマーク
KAORU KAN 菅かおる
日本画家さん、落款印のご依頼いいただきました
Satomi布アートカード
ワークショップに参加しました
☆柘榴のおひさまと月と星☆
絵の落款印のご依頼いただきました
大阪みやび
新しいロゴに拙書を使っていただいてます。
心の免疫力
~ 書とことばから
書家・石川香雪
オフィシャルホームページ
アンのひとり言
今日もあしたも筆びより。
筆文字で応援!!
アンさんの2つ目のブログ
yayoの気まぐれ徒然日記。
友人のブログです!
ふざん<書道WEB>
あきぱんや
天然酵母パン教室
冷蔵庫は我が家のくすり箱
ー薬膳塾「美暮びと」ー
忘己利他
越智麗川さんのブログ
人気ブログランキング
参加しています。
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?