香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

書道講座 第3回

2016年04月23日 17時50分09秒 | 講師のお仕事

         

3回目の書道講座は、篆刻です。

2時間の受講時間内に仕上がるように、簡単な方法で行いました。

先ずは、文字を決めて字書の中から好きな形を選びます。

今回は、作りやすい白文の一文字印を制作して頂きました。

そして、筆を使って墨と朱墨で書く印稿作りと布字(印面の字入れ)は、鉛筆と消しゴムで時間短縮。

見出しの右側の「皀(香の同義字)」は、この方法で布字した印材(石)を皆さんに説明しながら刻したものです。(8mm角)

左のは、初回の授業で皆さんにお使いいただいた「楽」9mm角(3分印)です。

篆刻に興味のある方、ない方さまざまなので、説明させて頂いた後、挑戦して頂くか、先週の続きをするか決めていだくことにしましたが、8名の出席者全員が挑戦して下さいました。

ただ、印材を固定する印床が、手持ちの2台と受講者の方がご友人から譲ってもらって持って来てくださった1台の計3台しかないため、全員は仕上げられず、次回に持ち越しになってしまいました

GW中はお休みになるので、次回は3週間後。

今回、残念ながらお休みだったお二人にもお会いできるのを楽しみにしています。

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

書道講座 第2回

2016年04月16日 09時02分06秒 | 講師のお仕事

昨日の2回目の書道講座は、受講者の皆様のご希望にお応えして実用書道。

祝儀袋など、お金包みの表書きとお名前を書いていただきました。

見出しに載せたのは、毛筆用と硬筆用2種、参考に書いたものです。

下にチラッと見えているのは、受講者のお名前10人分を、楷書、行書、草書または草書に近い行書の3体を毛筆硬筆2種ずつ書いたものです。

一文字でも筆写体はたくさんあるので、間違えや私の癖が出ないように、数冊の字書で確認しながら一週間かけて作成しました~

書写検定の受験勉強を思い出すような作業でしたが、書いていないと忘れていることも多く、最近、お遊びの書が中心になっていたので、私自身、久々に良い勉強になりました

初回から形の難しい様々な漢字に、真剣に取り組んでいただき、嬉しい限りです

授業中に説明させていただいた運筆の練習を一枚分書いてくださった方もいました♪

仮名書道を習っていた頃、毎回始める前に先ずするように言われていた練習法で、ウォームアップのようなもので、現在は仮名に限らず、筆が思うように動かない時にやっていて、ペン硬筆にもおススメです。

教室は長机を向かい合わせて和やかな雰囲気で始まりました。

皆さんと楽しみながら来週も頑張ります!

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)

書道講座 初回

2016年04月09日 10時21分25秒 | 講師のお仕事

前回、ちょっと触れましたが、地域の書道講座が始まりました。

それぞれ皆さんのご希望をお聞きしたいと思い、初回はワークショップのような感じで、書を楽しんでいただくことにしました。

見出しの2点は、その参考に書いたものです。

右は、青墨に彩煙墨の白を混ぜて「さくら」と書いた上に「桜」を書いています。

左は、「桜」の上に、彩煙墨の赤と白を混ぜたピンク色で「咲」と書きました。

落款印や皆さんが使えるように作制した金文の「楽」です。

その他、以前ブログにUPした「はい、チーズ(嬉)」「」や「」、「」なども参考にして頂き、自由にチャレンジしていただきました。

初めての試みに躊躇されている方もいらっしゃいましたが、それぞれ、参考作品の文字を組み合わせたり、好きな文字を書いたりしてくださいました。

会場近くの公園の桜は散り始めていましたが、花びらの絨毯も綺麗でした

受講者の皆様のご希望は、先ずは実用的なものが書けるようになりたいというのが多かったです。

私も書道を始めたきっかけは、祝儀袋の名前が書けるようになりたい!でした

ペン中心の方々や篆刻に興味のある方もいらっしゃり、毎回ご希望に沿えるように行いたいと思います。

来週もよろしくお願い致します

 

ランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村

人気ブログランキングへ
どうぞ宜しくお願いします

コメント (6)